仏の心を彫る

平成20年5月から教室で勉強しています。日記は7月から始めました。H26年4月~都合により休会中。12月から独自で再開

持国天の制作 邪鬼用の楠を選定

2011-11-03 18:36:09 | Weblog

持国天の制作 邪鬼用の楠を選定

 作品集の入口・・・・・観音様(楠木)を掲載しました(2011/4/1)




---------------------------------------------

時々

---------------- 本題 ----------------------

”邪鬼”の失敗で材料が必要。

20坪の材木乾燥倉庫から楠を持ってこなければ・・・

失敗した材料は芯に近い部分だったので硬くて

彫づらかった

倉庫には大小沢山の楠がある。

教室の”バンドソー”は厚さ13センチまでしか切れないので

サイズに合って、正目で表皮に近い部分が要るノダ。

丁度良いのが見つかった。明日は教室なので頑張ろう


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〇20+22+7 玉ねぎの畝とジャガイモの畝の準備

2011-11-03 18:28:01 | 仏像の彫り方

〇20+22+7 玉ねぎの畝とジャガイモの畝の準備

文化の日。気温は予報通りにはならず最高21度程度。

9時半にGO、12時半までった。

〇20坪

22坪で育てている玉ねぎの苗が育ってきたので、先日耕運していた部分を再度耕運した。

日数が経っていたので小さい雑草が一面に伸びていた

来年ジャガイモを植える土地は雑草が生えない様に10坪全体に

ブルーシートをかけていた。

久々に覆いを取ると雑草は全然生えていない

石灰と堆肥、鶏糞を全体に蒔いて耕運機で耕した。約1時間

入念に3往復で土はさらさら!

耕運した後平坦にして、再度ブルーシートを被せた。これで一安心だ~

〇22坪へGO

①落花生を3茎引き抜いた。今年は良い感じで実がついている

②こかぶの収穫・・・1個は随分大きくなっていた

③小松菜の間引き収穫

④ミズ菜の収穫

④”かつおな”の収穫

暑かったので、Tシャツで作業。

適当な運動!と疲れで気持ちいい。

◎今日の収穫


 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする