仏の心を彫る

平成20年5月から教室で勉強しています。日記は7月から始めました。H26年4月~都合により休会中。12月から独自で再開

持国天の制作 持国天、邪鬼、台座の合体と・・・

2011-11-20 18:30:43 | Weblog

 

持国天の制作 持国天、邪鬼、台座の合体と・・・

 作品集の入口・・・・・観音様(楠木)を掲載しました(2011/4/1)




---------------------------------------------

当たり前だが日曜日。 何故か孫が全国模擬試験で

連続全国1の連絡。おいらは今一なので

誰に似たのか? 不思議。。。。。

---------------- 本題 ----------------------

金曜日に教室に行って工作した”台”と”邪鬼”、”持国天”の結合部分

の水平、垂直を調整した。

ホームセンターで買ってきた゛ロクロ”を使った。

良いね回転させて前後左右、あらゆる角度から見て

調整できた

土台となる台座と”邪鬼”を乗せる台座の結合準備

台にダボ木を差し込み、邪鬼の台に結合用穴をあける。


邪鬼を彫るために残していた四角い部分を”糸鋸”で

慎重にカットして、邪鬼の”足”がはみ出すように演出

◆ロクロに乗せて確認

邪鬼の背中には、持国天と結合する為の”穴”をあける。

接続は”ダボ木”というネジを切ったような部材を使用。

ホームセンターで安く手に入る。

カシュー液を塗る・・・結合前にカシュー液を塗った。

カシュー液は”ネオクリアー”を塗る。

かなり薄めに混合した。

邪鬼が乗る台は黒のカシュー液を塗った。邪鬼の足や手が

引き立つ

塗って直ぐなので、濃い色だ。

最終的には”木工ボンド”で接続予定。

カシュー液が乾くまで、仮止めする。

各方面から撮影

ロクロがあるので、これまでのように撮影時に苦労しない





 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〇20+22+7 白菜の手入れ

2011-11-20 17:58:16 | 仏像の彫り方

 

〇20+22+7 白菜の手入れ

昨日は暴風暴雨!が凄かった。

ベランダに置いていた畑用の籠の中は雨でぐしょぐしょ

今日は晴れの予報だったが、天気は今一だった

午後3時から22坪へGO

白菜が巻き始めたので、上部を紐で結わえて、葉が開かないようにする。

鍋にするのはもう少しだな・・・・
〇第2弾の”グリーンピース”と”絹さや”を蒔いてネットで覆った。

これで時差で美味しい豆ごはんが食べられる

第1弾の豆類の土寄せをした。 上手く育っている!

◆グリーンピース
この時期は背が高い野菜(トマト、ゴーヤ、キュウリ・・・など)

が無く葉物なので、近隣の畑が見渡せる。

夏は野菜に隠れて誰が居るかわからないね。

〇22坪の野菜の一部
左はカブ、中央は大根、右はブロッコリーなど
〇かつお菜、小松菜を収穫した。


午後4時には曇っていて薄暗いので引き揚げだ。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする