仏の心を彫る

平成20年5月から教室で勉強しています。日記は7月から始めました。H26年4月~都合により休会中。12月から独自で再開

◆阿弥陀如来立像(ミニ) 12月10日(木) 十分な時間が

2009-12-10 17:07:15 | Weblog
◆阿弥陀如来立像(ミニ) 12月10日(木) 十分な時間が
------------- 作品集 と 般若心経 -------

作品集の入口・・・・・小仏観音第2作を掲載(2009/11/9)



季節のこと こちらから・・・四季折々を思う

-----------------------------------------
良い

----- 本題-----

朝一番、客先からの問い合わせメールを送信して、2時間ほど余裕ができた

阿弥陀如来の背中の法衣のシワ、左右の袖の部分、

腕と体の隙間を深く、などなど全体的にバランスを考えながら、

平刀、印刀、切出しを使用して削った。

昨日よりは仏像らしくなったかな?

◆正面・・上手く写っていないが左右の脇部分を深く彫った。



◆横
昨日に比べ、ヒダの数を増やした



◆後から、右腕の脇も後から深くえぐった



◆斜め前から


◆台座に乗せてみた!

昨日は


今日は


◆阿弥陀如来立像(ミニ) 12月9日(水) チョット停滞気味↓

2009-12-09 17:29:31 | Weblog
◆阿弥陀如来立像(ミニ) 12月9日(水) チョット停滞気味↓
------------- 作品集 と 般若心経 -------

作品集の入口・・・・・小仏観音第2作を掲載(2009/11/9)



季節のこと こちらから・・・四季折々を思う

-----------------------------------------
良いだが結構寒い。

今日は資源ごみの回収日。置き場まで3回往復

パソコンを早朝立ち上げたときは正常だったが。1時間後に再度

立ち上げるとモニターに映らない

色々調べたらモニターの電源みたい。コンデンサーパンクかな?

解体しようにも上手く取れない

仕方なく古いPCのモニターと交換。

どうしよう?! 買うにも予算が。。。

----- 本題-----

多忙で午後3時まで自宅に帰れない。朝からついていない。

でも、昨日の続きを少し

◆背後の法衣のシワなんぞを少し彫刻





◆横


◆裾部分と足部分を少しカット



◆阿弥陀如来立像(ミニ) 12月8日(火) 台座に乗せてみた

2009-12-08 15:55:44 | Weblog
◆阿弥陀如来立像(ミニ) 12月8日(火) 台座に乗せてみた
------------- 作品集 と 般若心経 -------

作品集の入口・・・・・小仏観音第2作を掲載(2009/11/9)



季節のこと こちらから・・・四季折々を思う

-----------------------------------------
良いだ。

サボっていた部屋の片づけをした

ピアノの上も物置みたいになっていた。これでスッキリ

アマチュア無線機も取り外していたが、正月の定期交信のため

設置しなおし。アンテナ、無線機など整備

早速電源ON。 OKOK! 送信も受信も調子ヨシ

現在DS(韓国)がオンエアーしてJA(日本)を呼び出している。
 


最近、交信は電信(ツートン)のみだ

あと一日日記を書けばweblogは365回

延べ日数1年半だから、よく書いたな

----- 本題-----

お片づけで時間がなかったが、40分ほど彫刻時間ができた。

◆台座にのせてみた・・・大きさはいいだろう!

最終的にはもう少しスリムになるノダ。





◆正面の胸、右手の袖部分を三角刀で彫った。



◆右横から・・・腕の部分を彫刻


頭部の耳の位置を決め少し形を出す。

これからは画像を見ながら、慎重に彫って行く。

くすのき(楠木)は彫刻刀で彫り易い


◆阿弥陀如来立像(ミニ) 12月7日(月) (続)腕部分など荒彫り

2009-12-07 15:13:08 | Weblog
◆阿弥陀如来立像(ミニ) 12月7日(月) (続)腕部分など荒彫り
------------- 作品集 と 般若心経 -------

作品集の入口・・・・・小仏観音第2作を掲載(2009/11/9)



季節のこと こちらから・・・四季折々を思う

-----------------------------------------
が強く体感温度が低く寒い!

の飾り付けをした。

----- 本題 -----

阿弥陀如来の左右の腕部分など荒彫りした。

形が段々出てくるな~。これからが楽しみだ





◆背面に寸法線を引く


◆前面の裾部分に斜線、足元に寸法線をひく


◆横から・・・大分仏像らしい形に


これからで外出だ。寒そう。。。

◆阿弥陀如来立像(ミニ) 12月6日(日) (続)滑らかに・・

2009-12-06 17:21:26 | Weblog
◆阿弥陀如来立像(ミニ) 12月6日(日) (続)滑らかに・・

------------- 作品集 と 般若心経 -------

作品集の入口・・・・・小仏観音第2作を掲載(2009/11/9)



季節のこと こちらから・・・四季折々を思う

-----------------------------------------

今日はスポーツ番組をTV観戦。

福岡国際マラソン、「ゴルフ日本シリーズJTカップ」

丸ちゃんが優勝したね。 石川遼も賞金王ですごい

----- 本題 -----

阿弥陀如来(ミニ)の続編。

全体的に丸みをつけてゆく。

楠木は削るたびにプーンと匂いが強いし、削りカスが細かいので

くしゃみしそうに・・・マスクをつけた


◆背面を平坦に削る・・・角の丸めは全体を平坦にした後だ


◆左右横も平坦に


◆左右の幅をノギスで測って調整


◆再度中央に線を引く



◎20+22 収穫

2009-12-05 19:13:51 | 仏像の彫り方
◎20+22 収穫へGO!

---------------------------------
季節のこと こちらから・・・四季折々を思う
---------------------------------

久々に畑へ

この時期、バイクで行くのは寒い

2箇所を廻って収穫

①大根 ②カブ ③ブロッコリー ④ミズナ ⑤レタス ⑥ホウレンソウ

ブロッコリーは中央部が黒くやられていた

大きいのは廃棄だ

今日は2箇所とも畑の仲間はいなかったナ・・・


◆阿弥陀如来立像(ミニ) 12月4日(金) 教室で・・・

2009-12-05 19:07:10 | Weblog
◆阿弥陀如来立像(ミニ) 12月4日(金) 教室で・・・

------------- 作品集 と 般若心経 -------

作品集の入口・・・・・小仏観音第2作を掲載(2009/11/9)



季節のこと こちらから・・・四季折々を思う

-----------------------------------------

土曜日だ・・関係ないけど。まずまずの天気だが風が強い。

※昨日は教室に行く途中に”スピード取締り”に遭遇。

あの場所でやっていたのは知らなかったナ。

幸い”にレーダー”を搭載していたので

検知してくれたので命拾い

40Kmの道路だが、皆60~70Km程度で飛ばす

----- 本題 -----
昨日は教室の日だった

40分くらい早く着いて、隣接のホームセンターでバンドソー(電動鋸)

など見て廻った。

彫刻刀も色々ほしいな。良いのは一本4000円程度

最低3本は欲しい。年末ジャンボ当れ!夢の夢か

今日から新しい仲間が増えた。Mさんだ。

宜しくお願いします。

阿弥陀如来(ミニ)は継続するが、教室でしか出来ない作業を行う

今回購入した楠木で阿弥陀如来を制作する。

色々な仏像を制作するのも楽しいが、同じ仏像を何度も制作する事で

色々な面が勉強出来き、細かい細工、法衣の形、顔の表情、台座の形等が

(多分)上手くなると思う。

◆楠木に仏像の輪郭を引きなおした

赤い線は鋸で引く際、少し太めに止める為の線だ!。



◆カット用の線を引く

1センチ程度に線を引いた。



◆教室の作業台に固定して鋸できる

固くて大変。20cmの厚さの木を切る

バンドソーが教室に無いので、手作業だ

2面を切るのに1時間半もかかった。腕が痛い



◆左右2面をカット

本当は4面を切りたかったがTIMEOUT

残りはベランダでやろう。



続きは明日

◆阿弥陀如来立像(ミニ) 12月3日(木) 滑らかに・・

2009-12-03 18:18:59 | Weblog
◆阿弥陀如来立像(ミニ) 12月3日(木) 滑らかに・・

------------- 作品集 と 般若心経 -------

作品集の入口・・・・・小仏観音第2作を掲載(2009/11/9)



季節のこと こちらから・・・四季折々を思う

-----------------------------------------

朝は。昼も。 夜も

寒いナ

----- 本題 -----

台座に乗せてみた。 まだ全体的に大きい。





今日は全体を滑らかに削った。

まだまだ仏像には程遠いが

楠木は削るたびにプーンと良い匂いがする

銀杏の木より目が詰まった感じで感触が違うが

彫り易そうだ

◆正面


◆横から


明日は教室の日だ。作業項目を決めて準備しよう!

◆阿弥陀如来立像(ミニ) 12月2(水) 4面をカット

2009-12-02 15:32:13 | Weblog
◆阿弥陀如来立像(ミニ) 12月2(水) 4面をカット

------------- 作品集 と 般若心経 -------

作品集の入口・・・・・小仏観音第2作を掲載(2009/11/9)



季節のこと こちらから・・・四季折々を思う

-----------------------------------------

今日も朝早くから乗りっぱなし(疲)。

商品発送してチョットだけ彫った

----- 本題 -----

◆ノコで引いた後、平のみで落としてゆく。



左右をラフに落とした後、正面と背後からカットするため

◆カーボンで再度輪郭を描いた



◆前後をカット・・・形ができてきた







◆阿弥陀如来立像(ミニ) 12月1(火) 阿弥陀如来の制作

2009-12-01 17:27:32 | Weblog
◆阿弥陀如来立像(ミニ) 12月1(火) 阿弥陀如来の制作

------------- 作品集 と 般若心経 -------

作品集の入口・・・・・小仏観音第2作を掲載(2009/11/9)



季節のこと こちらから・・・四季折々を思う

-----------------------------------------

今日から早や師走

先生どころか誰もが走り出す時期だが経済が冷え込み走ろうにも

走れないようだ

就活の大学生は走っても走っても内定が来ないミタイ

大変だがガンバレ

朝早くから乗りっぱなし(疲)。

----- 本題 -----

帰宅後1時間彫った。 日課だな

そうそう、今後使用する楠木は匂いが強い。

削りかすや木っ端をガムのケースに詰めて、下駄箱に入れた



◆阿弥陀如来の輪郭を転写

2,3ミリおきにカット線を引く



◆糸ノコで輪郭線近くまで切る

少し余裕をもって、輪郭線の前で止めよう!



◆片面を終了