仏の心を彫る

平成20年5月から教室で勉強しています。日記は7月から始めました。H26年4月~都合により休会中。12月から独自で再開

〇20+22+7 大根の間引き

2012-10-14 09:53:59 | Weblog

〇20+22+7 大根の間引き

良い季節だね~

朝、奥方を薬局へ送って畑へGO!

左手が完治していないので簡単作業だけ

第2弾の大蔵大根の間引きをする。

結構繁って、間引くのは大変。15センチ程度の間隔に!

間引いた大根は炒めて、シラスなどを散らすと最高!

余り多く取れたので夕方奥方のアッシー君の時に皆さんに

おすそ分け。 スーパーでは売っていないので喜んでくれた

◆間引いた大根葉の一部

◆つるなしインゲンが大きくなった

◆かつお菜

◆秋茄子

そろそろ終わりかな・・・

随分楽しんだ茄子だった

◆白菜、ブロッコリー、キャベツ

ネットを被せているんで画像なし!

ブロッコリーが2本ほど根切り虫にやられたが

全体的に概ね良好だ!

あとは今月末に①きぬさや ②グリーンピースをまき

11月に玉ねぎを移植すれば、OK!だい。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〇20+22+7 防風ネットをかけた

2012-10-07 19:07:35 | 仏像の彫り方

〇20+22+7 防風ネットをかけた

昨晩から良い雨が降った

PM4時半に畑の巡回へGO

〇20坪

野菜が生き生きと育っている。

すぐに22坪へGO!

雨が多くて、集水タンクは満杯だ~

ご近所さんはタンクやペットボトルで水を運んでいるが

おいらの畑は、どちらも波板を使用して70リットルのタンクに集水するので

殆ど運ばなくてよいノダ。

タンクはそれぞれ2個ずつある。溜まり過ぎたら、ペットボトルへ移す。

〇大根の間引きをした

結構な量だ、雨水で洗って自宅へ。

その後、先日ポールだけを打ち込んでいた畑一周

防風ネットを張った!

上部は針金で停めた。下はU型の止め金で固定しよう。

これで結構台風などの風対策、又犬猫侵入防止になる。

◆PM5時20分撮影・・・既に薄暗い

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎮魂・・・・・手首部分を残して、先生から花丸をゲッツ!

2012-10-06 17:05:50 | Weblog

鎮魂・・・・・手首部分を残して、先生から花丸をゲッツ!

-----------------------------------------

作品集の入口・・・・・不動明王(楠木)を掲載しました(2012/1/18)

←click

-------------------------------------------

金曜日は教室の日!

全員集合でにぎやか。

--------------- 本題 ----------------------

午後2時半に自宅を出発。彫刻の日は

荷物が多くてエスティマで出かける。

作品『鎮魂』はほゞ完成といっても、両手首はまだ

手首を彫った後、運搬する場合欠け易く梱包が大変なので

一応先生に評価をもらってから制作し、カシュー液をぬるのだ

合格点をもらい皆さんに紹介

ここまでにして、次作の”阿弥陀如来立像”を継続彫刻。

頭髪(螺髪=らほつ)、法衣を彫る。

左肩が少し上がり気味を先生に指導いただき修正!

彫っている時は一生懸命で意外と気づかないね~。

◆阿弥陀如来

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〇20+22+7 野菜の間引き

2012-10-05 11:27:25 | 仏像の彫り方

〇20+22+7 野菜の間引き

涼しくて畑仕事日和

8時から野菜の収穫と間引きにGO!

〇20坪

今日はお隣さんが二人作業していた。

まだゴーヤがなっている。

2個ほどゲッツ。

第2弾の白菜は種まきだ。

4,5粒づつ蒔いていたので、一回目の間引きをする。

来年になって丁度良い頃に育つ予定。

ミズ菜、壬生菜なども良い季節で発芽が早い!

 

〇22坪

全体を巡回。かつおなの歯のムシクイがあるな

殺虫剤を噴霧。

大根第2弾は発芽して大きくありつつあるが、間引きには少し早い・・

ピーマン、シシトウを沢山ゲッツ。

この時期は端境期で野菜が少ない。

昨日から冬瓜の料理が始まった。今年は少なめだった。

でも家族、友達におすそ分けし出来た。毎年数本は腐ってしまうが

今年はちょうどいいかな。

◆大分伸びてきた

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎮魂・・・・・磨きに磨いた

2012-10-03 19:34:33 | Weblog

鎮魂・・・・・磨きに磨いた

-----------------------------------------

作品集の入口・・・・・不動明王(楠木)を掲載しました(2012/1/18)

←click

---------------------------------------

昼前から納品準備、米国への発注、宅配持込みなどで

多忙だった。

午後5時からチョット開始

--------------- 本題 ----------------------

今日は大きめのバリを取った後に

割り箸で細かいバリを取った後、古切れを蒔きつけて

全体を磨きに磨く。

広い箇所は太い棒や板切れに巻いて、細い部分は

割り箸を削って磨く。段々と艶が出る

木肌が生き返ってきて良くなったな~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〇20+22+7 やはり雨が降った

2012-10-03 19:26:52 | 仏像の彫り方

〇20+22+7 やはり雨が降った

水曜日は早朝散歩の日。

夜中に降った(らしく)が朝は曇り。

一番住みたくない!!!と変なニュースがTVで流れた柏市の

あけぼのやま農業公園まで散歩へGO!

コスモスが大分咲き始めたみたい。天気が悪いせいか人影はない。

ま、満開になれば観光客も増えるだろうが・・

◆コスモスがちらほら

帰りの道端に冬瓜がぶら下がっていた!

おいらも数年前まで鑑賞を兼ねて、棚に吊っていたが

今は地這にしている。

吊るすと、キュウリやカボチャと一緒で地面に接する部分が

ないので色が均一になるノダ。

夕方の畑作業は雨で中止。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仏像彫刻を始めるのに必要なもの

2012-10-02 13:48:20 | Weblog
仏像彫刻を始めるのに必要なもの

-----------------------------------------

作品集の入口・・・・・不動明王(楠木)を掲載しました(2012/1/18)

←click

---------------------------------------

天気は曇り。風は結構冷たい。

昨日から室内リフォームで外出できないし、トイレが使えないし大変

--------------- 本題 ----------------------

日記をつけだして4年過ぎた。
 
投稿数は仏像制作で973、菜園で321になった。
結構続いている
 
***彫刻に必要な道具などを整理してみよう***
 
 
思いついたまま列記
 
①一番大事な彫刻刀
 
彫刻刀は昔版画などで使用したものではアカン!
 
多少値がはるが良いものを揃えよう。
 
●ノミ・・・彫刻刀でもノミ。
 
     平や丸など多種ある。
 
 大きめの作品には必須なものナノダ~
 
 
  
●基本的な彫刻刀
 
 
 ・最低この位は欲しいナ~
 
※100円ショップでも売っている3㎜の三角刀は役立つ
 
安物の刃だが良く切れて細い箇所もOK! 当然砥石で研げる!
 
その他・・・ナイフも役立つ
 
②滑り止めマット・・・100円ショップなどでも購入できる
 
  
 
③L型定規
 
 垂直の確認などで実用
 
 
④分度器
 
 左右対称の角度測定など使い方は様々
 
 
 ⑤ノギス
 
 仏像の中心からのサイズや幅決め等に必須
 
 価格は色々。100円ショップでも売っているノダ~
 
 
 
⑥鉛筆、消しゴム
 
 鉛筆は4B~HBなど工程で色々
 
⑦砥石
 
 彫刻刀は”良く切れる”ものが必須
 
 砥石が使える方はモチOK!だが、研ぐのに時間が掛るね~
 
 この時力を出すのが電動研ぎ器!ナノダ
 
--- 過去の記事を記載 ---
  
2008-07-24 14:48:52 | Weblog
 
電動彫刻刀とぎ機を購入。彫刻教室は2週間ごとなので、
 
彫刻刀の切れ味が悪くなった場合作業が進まない。
 
ゴム版画や年賀状用板では刃も傷まないが、硬い木(いちょう、ほう等)は直ぐに切れなくなる。
 
細い線を彫る「三角刀」は特にそうだ。
◆写真は右から

①荒研ぎ用

②三角刀内側用(Vの部分)

③丸刀内側用

④平刀、三角刀、丸刀等の外側用
◆研ぎ方
最初に、「消しゴム状に固めた砥石」を回転部分にモータを回転させながら塗りつける
 
つまりこの砥石の素材で高速に研ぐわけだ。写真の赤く見えるのが、
 
荒研ぎ用のもの。緑が仕上げ用。

次に、彫刻刀の木の部分を手前に持って、
 
刃の先端を回転部分にそっと乗せて研ぐ。
 
10秒程度で片面が鋭く切れるようになる。
価格は約2万円!この趣味が飽きなければ良いが。。。。。
 
⑧カーボン紙
 
 仏像の見本を材木に転写する場合に使う
 
 
 
⑨万力
 
 手で持って彫刻する場合、手に持って行うと安定しないので
 
 万力に挟んで彫るとうまく行く!
 
 
 
⑩ヤスリ
 
 バリを取ったり。細い穴を開けた後
 
 滑らかにしたり・・使い方様々 
 
 
 
⑪鋸
 
 材料をカットするのに必須
 
 作品の大きさで数本用意しよう
 
 
⑫木槌
 
 荒彫りする場合に必要。
 
 手で彫ると大変だがこれがあると早い・・・但し叩きすぎない様に
 
 
 
⑬木工用ボンド
 
 あツ!と思った瞬間に気が割れたりするのは多々ある
 
 この場合接着出来る大きさなら瞬間接着剤で修復!
 
 
 
 計画的に材木を合せたりする場合は、木工ボンドを塗って暫く固定。
 
 
 
⑭保護マット
 
 部屋の中で彫る場合は座卓の上などになる。
 
 工作室を持っている場合は関係ないけど・・
 
 この場合、ホームセンターなどで梱包、引っ越し用の
 
 マットが売っている。私はこれを敷いて彫る。
  
⑮水平器(水準器)
 
 台座などを彫る場合は水平にすることが必要。
 
 特に数段を重ねる場合は必須だね。
 
 水平にしないと折角の仏像が歪んでしまう。
  
⑯割り箸!! そう割り箸
 
 わりばしの先端を細く削って使用する。
 
 法衣の線や、目、、、色々な部分のバリを取ったり
 
 線を整える場合に有効。
 
 又、最終段階で”ぼろ布”を割り箸に蒔きつけて
 
 木を磨くのにすごく良い!
 
 ってな訳で羅列したが思い出したら追記しよう。
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする