帯とけの古典文芸

和歌を中心とした日本の古典文芸の清よげな姿と心におかしきところを紐解く。深い心があれば自ずからとける。

帯とけの小町集 54 うつゝにもあるだにあるを

2014-02-17 00:11:12 | 古典

    



               帯とけの小町集



  小町の歌は、清げな姿をしているけれども、紀貫之のいう、歌のさま(歌の表現様式)を知り、言の心(字義以外に孕む意味)を心得て聞けば、悩める美女のエロス(生の本能・性愛)が、「心におかしきところ」として、今の人々の心にも直に伝わるでしょう。



 小町集 54


    (五月五日さうぶにさして人に)、

(五月五日、菖蒲に挿して人に……さつき何時か、壮夫にさして、男に)、

 うつゝにもあるだにあるを夢にさへ あかでも人の見えわたるかな

 (現に逢って居るだけで、嬉しいのに・夢にさえ、明けずに、君がお見えになっていることよ……現に見て居るだけで、嬉しいのに・夢にさえ、飽きずに、君が見つづけていることよ)。


 言の戯れと言の心

「うつつ…現…夢や幻ではない…現世…現実」「あるだにあるを…生きているだけで(幸せで)あるのに…居るだけで(うれしい)のに…(現に見て)いるだけでいいのに」「あかでも…飽かずに…明かずに…果てしなく」「見…覯…媾…まぐあい」「わたる…渡る…いらっしゃる…ずっとつづく」「かな…感動の意を表す」。

 

恋歌。男を愛でつつ、夢の情況を伝えることにより、恋しさ(乞いしさ)を訴える手法である。


 便りの飾りを、「さつき、いつなの? 壮夫!」と読み解き。歌の言葉の「見えわたる」を、それと聞きとる耳があれば、小町の心が伝わる。


『群書類従』和歌部、小町集を底本とした。歌の漢字表記と仮名表記は、適宜換えたところがあり、同じではない。



 以下は、歌を恋しいほどのものとして聞くための参考に記す。


 古今集真名序には「彼の時、澆漓(軽薄な)歌に変わり、人々は奢淫(おごって・淫らな)歌を貴び、浮詞は雲と興り、艶流れ泉と湧く、歌の実皆落ち、その華独り栄える」とある。彼の時は、小野小町等が歌を詠んだ時代のことである。

 
 紀貫之は古今集仮名序の結びに、「歌の様を知り、言の心を心得える人」は、古今の歌が恋しくなるだろうと述べた。
 
歌の様(和歌の表現様式)については、藤原公任に聞く。公任は清少納言、紫式部、和泉式部、藤原道長らと同じ時代を生きた人で、詩歌の達人である。
 
優れた歌の定義を、『新撰髄脳』に次のようにまとめている。「心深く、姿清よげに、心におかしきところあるを、優れたりと言うべし」。歌は一つの言葉で複数の意味が表現されてあることを前提にした定義である。

 
 
貫之と公任の歌論を援用して、歌を紐解いて行けば、隠れていた「心におかしきところ」が顕れる。それは、言いかえれば、エロス(性愛・生の本能)である。もう一つ言いかえれば、「煩悩」である。

 
藤原俊成は、『古来風躰抄』に次のように述べた。歌の言葉は「浮言綺語の戯れには似たれども、言の深き旨も顕れ、これを縁として仏の道ににも通はさんため、かつは煩悩即ち菩提なるが故に、―略― 今、歌の深き道を申すも、空・仮・中の三諦に似たるによりて、通はして記し申すなり」。
 
歌の「心におかしきところ」に顕れるのは、煩悩であり、歌に詠まれたそれは、即ち菩提(煩悩を断ち真理を知って得られる境地)であるという。

 
 
清少納言の言語観は『枕草子』(3)にある。「同じ言なれども、聞き耳異なるもの、法師の言葉、男の言葉、女の言葉」。同じ言葉でも、聞く耳によって異る『意味に』聞こえるもの、それが我々の言葉であるという。

 
 
上のような平安時代の言語観と歌論を無視して、江戸時代以来、国学と国文学によって、歌集や歌物語の歌の注釈と、「清げな姿」のみから憶測する解釈が行われてきたけれども、それらは根本的に間違っている。


帯とけの小町集 53 夏の夜のわびしきことは

2014-02-15 00:11:32 | 古典

    



               帯とけの小町集



 小町の歌は、清げな姿をしているけれども、紀貫之のいう、歌のさま(歌の表現様式)を知り、言の心(字義以外に孕む意味)を心得て聞けば、悩める美女のエロス(生の本能・性愛)が、「心におかしきところ」として、今の人々の心にも直に伝わるでしょう。



 小町集 53


    (五月五日さうぶにさして人に)、

(五月五日、菖蒲に挿して人に……さつき何時か、壮夫にさして、男に)、

 夏の夜のわびしきことは夢をだに 見ることもなく明くるなりけり

 (夏の夜の、もの足りずさびしいことは、夢をさえ見るまもなく、明けることよ……撫づの夜の、やりきれずもの足りないのは、夢をさえ合い見ることもなく、限りが来ることよ)。


 言の戯れと言の心

「さつき…五月…さ突き」「つき…月…月人壮士…をとこ…突き」「さうぶ…菖蒲…壮夫…盛んな若者」。「次の・さ突き何時なの?壮夫!」これが送り方に込めた意味。

歌「なつ…夏…撫づ…愛撫」「わびし…つらい…心細い…もの足りずさびしい」「ゆめ…夢…睡眠中の幻想…煩悩の想念」「みる…まぐ合う…和合する」「見…覯(詩経にもある文字で、そでも、まぐあいのこと)…媾…まぐあい(古事記では、みとのまぐあひ」「あくる…夜が明ける…(君に)厭きが来る・限度が来る」「なりけり…であるなあ…だったなあ…詠嘆を表す」。

 


 小町と同じ文脈にある古今集撰者の歌を聞きましょう。


 歌言葉は、「夏…撫づ…愛撫」「ほととぎす…郭公…鳥…女…且つ乞う」「なく…鳴く…泣く」「あくる…明くる…期限が来る」「しののめ…東雲…しっとりした女…女の心雲」。「見…まぐあい」「あけぬる…明けてしまう…限度が来てしまう)「鳴く…泣く」「やま…山…山ば」などと戯れていたと心得る。
 
 歌の「清げな姿」だけではなく「心におかしきところ」が顕れる。近代人はそれを見失った。


 古今和歌集 巻第三 夏歌、 紀貫之

 夏の夜のふすかとすればほととぎす なくひとこゑにあくるしのゝめ

 (夏の夜の臥すかとすれば、ほととぎす、鳴く一声に、明ける東雲……撫づの夜の臥すかとすれば、かつこう、泣く一声に、飽くるしのの女)


 同、壬生忠岑

 暮るゝかと見ればあけぬる夏の夜を あかずとやなくやま郭公

 (暮れたかと、見れば明けてしまう夏の夜を、あかずとや鳴く山郭公……暮れたかと、見れば、撫づの夜を、飽かずとや泣く、山ばのかつこう女)。

 

これらの歌は、男の立場で、小町の歌とほぼ同じ思いを詠んだのである。


 

『群書類従』和歌部、小町集を底本とした。歌の漢字表記と仮名表記は、適宜換えたところがあり、同じではない。



 以下は、歌を恋しいほどのものとして聞くための参考に記す。


 古今集真名序には「彼の時、澆漓(薄ぺらい)歌に変わり、人々は奢淫(おごって・淫らな)歌を貴び、浮詞は雲と興り、艶流れ泉と湧く、歌の実皆落ち、その華独り栄える」とある。彼の時は、小野小町等が歌を詠んだ時代のことである。


 紀貫之は古今集仮名序の結びに、「歌の様を知り、言の心を心得える人」は、古今の歌が恋しくなるだろうと述べた。

歌の様(和歌の表現様式)については、藤原公任に聞く。公任は清少納言、紫式部、和泉式部、藤原道長らと同じ時代を生きた人で、詩歌の達人である。

優れた歌の定義を、『新撰髄脳』に次のようにまとめている。「心深く、姿清よげに、心におかしきところあるを、優れたりと言うべし」。歌は一つの言葉で複数の意味が表現されてあることを前提にした定義である。


 貫之と公任の歌論を援用して、歌を紐解いて行けば、隠れていた「心におかしきところ」が顕れる。それは、言いかえれば、エロス(性愛・生の本能)である。もう一つ言いかえれば、「煩悩」である。

藤原俊成は、『古来風躰抄』に次のように述べた。歌の言葉は「浮言綺語の戯れには似たれども、言の深き旨も顕れ、これを縁として仏の道ににも通はさんため、かつは煩悩即ち菩提なるが故に、―略― 今、歌の深き道を申すも、空・仮・中の三諦に似たるによりて、通はして記し申すなり」。

歌の「心におかしきところ」に顕れるのは、煩悩であり、歌に詠まれたそれは、即ち菩提(煩悩を断ち真理を知って得られる境地)であるという。

 

清少納言の言語観は『枕草子』(3)にある。「同じ言なれども、聞き耳異なるもの、法師の言葉、男の言葉、女の言葉」。同じ言葉でも、聞く耳によって異る『意味に』聞こえるもの、それが我々の言葉であるという。

 

上のような平安時代の言語観と歌論を無視して、江戸時代以来、国学と国文学によって、歌集や歌物語の歌の注釈と、「清げな姿」のみから憶測する解釈が行われてきたけれども、それらは根本的に間違っている。


帯とけの小町集 52 木枯しの風にも散らで

2014-02-14 00:07:13 | 古典

    



               帯とけの小町集



 小町の歌は、清げな姿をしているけれども、紀貫之のいう、歌のさま(歌の表現様式)を知り、言の心(字義以外に孕む意味)を心得て聞けば、悩める美女のエロス(生の本能・性愛)が、「心におかしきところ」として、今の人々の心にも直に伝わるでしょう。



 小町集 52


    (五月五日さうぶにさして人に)、

(五月五日、菖蒲に挿して人に……さつき何時か、壮夫にさして、男に)、

 木枯しの風にも散らで人しれず うきことのはのつもるころかな

(木枯しの風にも散らず、人に知られず、耐え忍んでいたけれど・憂き言の葉の積る頃となったことよ……君のこがらしの心風にも離れず、人知れず・忍ぶ、浮き言の葉の高まるころ、あゝ)。


 言の戯れと言の心

「さつき…五月…さ突き」「つき…月…月人壮士…をとこ…突き」「さうぶ…菖蒲…壮夫…盛んな若者」。「次の・さ突き何時なの?壮夫!」これが送り方に込めた意味。

歌「こがらし…木枯し…初冬の風…冷たい心風」「ちらで…散らず…落葉せず…離れ離れにならず…心乱れず」「うき…憂き…つらい…いや…浮き…心うきうきする…好い」「言の葉…言葉…事の端…事の果て」「つもる…積る…多くたまる…感情が高まる」「かな…感嘆・感動の意を表す」。

 

歌は、男に憐れさを訴えるだけではない。男の身も心も勇み立つような情感をちらりと見せる。これが小野小町の恋歌であり乞い歌である。


 

『群書類従』和歌部、小町集を底本とした。歌の漢字表記と仮名表記は、適宜換えたところがあり、同じではない。



 以下は、歌を恋しいほどのものとして聞くための参考に記す。


 古今集真名序には「彼の時、澆漓(薄ぺらい)歌に変わり、人々は奢淫(おごって・淫らな)歌を貴び、浮詞は雲と興り、艶流れ泉と湧く、歌の実皆落ち、その華独り栄える」とある。彼の時は、小野小町等が歌を詠んだ時代のことである。


 紀貫之は古今集仮名序の結びに、「歌の様を知り、言の心を心得える人」は、古今の歌が恋しくなるだろうと述べた。

歌の様(和歌の表現様式)については、藤原公任に聞く。公任は清少納言、紫式部、和泉式部、藤原道長らと同じ時代を生きた人で、詩歌の達人である。

優れた歌の定義を、『新撰髄脳』に次のようにまとめている。「心深く、姿清よげに、心におかしきところあるを、優れたりと言うべし」。歌は一つの言葉で複数の意味が表現されてあることを前提にした定義である。


 貫之と公任の歌論を援用して、歌を紐解いて行けば、隠れていた「心におかしきところ」が顕れる。それは、言いかえれば、エロス(性愛・生の本能)である。もう一つ言いかえれば、「煩悩」である。

藤原俊成は、『古来風躰抄』に次のように述べた。歌の言葉は「浮言綺語の戯れには似たれども、言の深き旨も顕れ、これを縁として仏の道ににも通はさんため、かつは煩悩即ち菩提なるが故に、―略― 今、歌の深き道を申すも、空・仮・中の三諦に似たるによりて、通はして記し申すなり」。

歌の「心におかしきところ」に顕れるのは、煩悩であり、歌に詠まれたそれは、即ち菩提(煩悩を断ち真理を知って得られる境地)であるという。

 

清少納言の言語観は『枕草子』(3)にある。「同じ言なれども、聞き耳異なるもの、法師の言葉、男の言葉、女の言葉」。同じ言葉でも、聞く耳によって異る『意味に』聞こえるもの、それが我々の言葉であるという。

 

上のような平安時代の言語観と歌論を無視して、江戸時代以来、国学と国文学によって、歌集や歌物語の歌の注釈と、「清げな姿」のみから憶測する解釈が行われてきたけれども、それらは根本的に間違っている。


帯とけの小町集 51 ものをこそ岩根の松も

2014-02-13 00:16:39 | 古典

    



               帯とけの小町集



 小町の歌は、清げな姿をしているけれども、紀貫之のいう、歌のさま(歌の表現様式)を知り、言の心(字義以外に孕む意味)を心得て聞けば、悩める美女のエロス(生の本能・性愛)が、「心におかしきところ」として、今の人々の心にも直に伝わるでしょう。



 小町集 51


    (五月五日さうぶにさして人に)、

(五月五日、菖蒲に挿して人に……さつき何時か、壮夫にさして、男に)、

 ものをこそ岩根の松も思ふらめ 千代ふる末もかたぶきにけり

 (ものなんて、言わない磐根の松も、ものは思うでしょう、千代経た梢もくびかしげていることよ……なにも言わないで、待つ女も、もの思うでしょう、千夜経た身の端末も、片吹いたことよ)。


 言の戯れと言の心

歌「いはね…岩根…磐…言わね…言わぬ…言わない」「岩、磐、石、磯などの言の心は女」「松…言の心は女(紀貫之土佐日記最終日で、小松が亡き少女の象徴として歌に詠まれるのは、松の言の心を教示する為でしょう)」「らめ…らむ…推量する意を表す…だろう…どうしてだろう」「千代…千夜」「末…梢…端末…身の端…をんな」「かたぶく…傾く…かしげる…片吹く…独り吹く」「ふき…吹き…(体外に)吹き出す」「けり…気付きの意を表す…詠嘆を表す」。

 

 

「千代経た松の梢も傾いたことよ」は嘯き(うそぶき・そらとぼける)で、歌の「清げな姿」。

言の戯れの内に、男心を狂わせ誘う蜜が忍ばせてある。これが小野小町の恋歌であり乞い歌である。


 

『群書類従』和歌部、小町集を底本とした。歌の漢字表記と仮名表記は、適宜換えたところがあり、同じではない。



 以下は、歌を恋しいほどのものとして聞くための参考に記す。


 古今集真名序には「彼の時、澆漓(薄ぺらい)歌に変わり、人々は奢淫(おごって・淫らな)歌を貴び、浮詞は雲と興り、艶流れ泉と湧く、歌の実皆落ち、その華独り栄える」とある。彼の時は、小野小町等が歌を詠んだ時代のことである。


 紀貫之は古今集仮名序の結びに、「歌の様を知り、言の心を心得える人」は、古今の歌が恋しくなるだろうと述べた。

歌の様(和歌の表現様式)については、藤原公任に聞く。公任は清少納言、紫式部、和泉式部、藤原道長らと同じ時代を生きた人で、詩歌の達人である。

優れた歌の定義を、『新撰髄脳』に次のようにまとめている。「心深く、姿清よげに、心におかしきところあるを、優れたりと言うべし」。歌は一つの言葉で複数の意味が表現されてあることを前提にした定義である。


 貫之と公任の歌論を援用して、歌を紐解いて行けば、隠れていた「心におかしきところ」が顕れる。それは、言いかえれば、エロス(性愛・生の本能)である。もう一つ言いかえれば、「煩悩」である。

藤原俊成は、『古来風躰抄』に次のように述べた。歌の言葉は「浮言綺語の戯れには似たれども、言の深き旨も顕れ、これを縁として仏の道ににも通はさんため、かつは煩悩即ち菩提なるが故に、―略― 今、歌の深き道を申すも、空・仮・中の三諦に似たるによりて、通はして記し申すなり」。

歌の「心におかしきところ」に顕れるのは、煩悩であり、歌に詠まれたそれは、即ち菩提(煩悩を断ち真理を知って得られる境地)であるという。

 

清少納言の言語観は『枕草子』(3)にある。「同じ言なれども、聞き耳異なるもの、法師の言葉、男の言葉、女の言葉」。同じ言葉でも、聞く耳によって異る『意味に』聞こえるもの、それが我々の言葉であるという。

 

上のような平安時代の言語観と歌論を無視して、江戸時代以来、国学と国文学によって、歌集や歌物語の歌の注釈と、「清げな姿」のみから憶測する解釈が行われてきたけれども、それらは根本的に間違っている。


帯とけの小町集 50 恋ひわびぬしばしもねばや

2014-02-12 00:01:24 | 古典

    



               帯とけの小町集



 小町の歌は、清げな姿をしているけれども、紀貫之のいう、歌のさま(歌の表現様式)を知り、言の心(字義以外に孕む意味)を心得て聞けば、悩める美女のエロス(生の本能・性愛)が、「心におかしきところ」として、今の人々の心にも直に伝わるでしょう。



 小町集 50


    (五月五日さうぶにさして人に)、

(五月五日、菖蒲に挿して人に……さつき何時か、壮夫にさして、男に)、

 恋ひわびぬしばしもねばや夢のうちに 見ゆれば逢ひぬ見ねば忘れぬ

(恋しくて心細くつらくなった、しばし眠ぶろう、夢の中で見えれば逢える、見なければ、辛さ・忘れてしまえる……乞いしくて、ものたりずつらい、しばし眠ぶりたい、夢の中で見れば合って寝る、見なければ忘れてしまう)。


 言の戯れと言の心

「さつき…五月…さをとこ…さ突き」「さ…接頭語…美称」「つき…月…月人壮士…をとこ…突き」「さうぶ…菖蒲…壮夫…盛んな若者」。

歌「わびぬ…心ぼそくつらくなった…もの足りずさびしくなった」「ぬ…完了を表す」「ばや…(何々)したいものだ…しよう…希望する意を表す」「見ゆれば…(夢に)見えれば…(夢で)まぐあえば」「見…覯…媾…まぐあい」「あひぬ…合い寝る…合ってしまう」「ぬ…寝…ねる」「見ね…見ず…見ない」「忘れぬ…忘れてしまう…(わびしさを・こひしさを・君を)忘れてしまう」「ぬ…完了した意を表す」。

 

恋歌。「さつき、いつなの?」と壮夫に送り届けた乞い歌。生の心が男に伝わるように詠まれてある。


 古今集仮名序に「今の世の中、色に尽き、人の心、花になりにけるより、あだなる歌、はかなき言のみ出で来れば、色好みの家に、埋もれ木の、人しれぬこととなりて」とある。その時代の歌である。小町は、これをみごとに、恋(又は乞い)のなかだち(花鳥之使)としたのである。


 

『群書類従』和歌部、小町集を底本とした。歌の漢字表記と仮名表記は、適宜換えたところがあり、同じではない。



 以下は、歌を恋しいほどのものとして聞くための参考に記す。


 古今集真名序には「彼の時、澆漓(薄ぺらい)歌に変わり、人々は奢淫(おごって・淫らな)歌を貴び、浮詞は雲と興り、艶流れ泉と湧く、歌の実皆落ち、その華独り栄える」とある。彼の時は、小野小町等が歌を詠んだ時代のことである。


 紀貫之は古今集仮名序の結びに、「歌の様を知り、言の心を心得える人」は、古今の歌が恋しくなるだろうと述べた。

歌の様(和歌の表現様式)については、藤原公任に聞く。公任は清少納言、紫式部、和泉式部、藤原道長らと同じ時代を生きた人で、詩歌の達人である。

優れた歌の定義を、『新撰髄脳』に次のようにまとめている。「心深く、姿清よげに、心におかしきところあるを、優れたりと言うべし」。歌は一つの言葉で複数の意味が表現されてあることを前提にした定義である。


 貫之と公任の歌論を援用して、歌を紐解いて行けば、隠れていた「心におかしきところ」が顕れる。それは、言いかえれば、エロス(性愛・生の本能)である。もう一つ言いかえれば、「煩悩」である。

藤原俊成は、『古来風躰抄』に次のように述べた。歌の言葉は「浮言綺語の戯れには似たれども、言の深き旨も顕れ、これを縁として仏の道ににも通はさんため、かつは煩悩即ち菩提なるが故に、―略― 今、歌の深き道を申すも、空・仮・中の三諦に似たるによりて、通はして記し申すなり」。

歌の「心におかしきところ」に顕れるのは、煩悩であり、歌に詠まれたそれは、即ち菩提(煩悩を断ち真理を知って得られる境地)であるという。

 

清少納言の言語観は『枕草子』(3)にある。「同じ言なれども、聞き耳異なるもの、法師の言葉、男の言葉、女の言葉」。同じ言葉でも、聞く耳によって異る『意味に』聞こえるもの、それが我々の言葉であるという。

 

上のような平安時代の言語観と歌論を無視して、江戸時代以来、国学と国文学によって、歌集や歌物語の歌の注釈と、「清げな姿」のみから憶測する解釈が行われてきたけれども、それらは根本的に間違っている。