帯とけの古典文芸

和歌を中心とした日本の古典文芸の清よげな姿と心におかしきところを紐解く。深い心があれば自ずからとける。

帯とけの「古今和歌集」 巻第四 秋歌上 (204)ひぐらしのなきつるなへに日はくれぬ

2017-04-18 19:07:37 | 古典

            

 

                       帯とけの古今和歌集

              ――秘伝となって埋もれた和歌の妖艶なる奥義――

 

国文学が全く無視した「平安時代の紀貫之、藤原公任、清少納言、藤原俊成の歌論と言語観」に従って、古典和歌を紐解き直せば、仮名序の冒頭に「やまと歌は、人の心を種として、よろずの言の葉とぞ成れりける」とあるように、四季の風物の描写を「清げな姿」にして、人の心根を言葉として表出したものであった。その「深き旨」は、俊成が「歌言葉の浮言綺語に似た戯れのうちに顕れる」と言う通りである。

 

古今和歌集  巻第四 秋歌上 204

 

(題しらず)                   (よみ人しらず)

ひぐらしのなきつるなへに日はくれぬ と思ふは山のかげにぞありける

(詠み人知らず、女の詠んだ歌として聞く)

(日暮らし蝉の鳴くとともに、陽は暮れたと思ったのは、山の陰であったことよ……灯暗しの・背身の、泣いたのにつれ萎えて、灯は消えた、と・門が、思うのは、ものの山ばの陰り、だったことよ)。

 

 

歌言葉の「言の心」を心得て、戯れの意味も知る

「ひぐらし…蝉の名…名は戯れる。日暮らし、陽暗し、灯暗し、期待薄い」「なきつる…鳴いた…泣いた…涙を流した…汝身唾を流した」「なへに…とともに…につれて…萎えに…萎えて」「ひ…日…陽…火…情念の炎…色情のともしび」「くれぬ…暮れた…果てた」「と…引用を示す…門…身の門…おんな」「山…ものごとの山ば…感情の山ば」「かげ…影…陰…かげり…消えかけ」「ぞ…強く指示する意を表す」「ける…けり…だった…だったことよ…気付き・詠嘆の意を表す」。

 

ひぐらしという蝉が鳴いたのにつれて、日は暮れた、と思ったのは、山の陰であったことよ。――歌の清げな姿。

ともしびの暗い背身が、汝身唾流すにつれて、のぞみは果てた、身の門、思うは、ものの山ばの陰りであったことよ。――心におかしきところ。

 

秋の日の急な夕暮れを「清げな姿」にして、おとこの汝身唾と共に感情の山ばの急激な陰りを、おんなが嘆いた歌のようである。

 

(古今和歌集の原文は、新 日本古典文学大系本による)


帯とけの「古今和歌集」 巻第四 秋歌上 (203)もみぢ葉の散りてつもれるわが宿に

2017-04-17 19:14:01 | 古典

            

 

                       帯とけの古今和歌集

               ――秘伝となって埋もれた和歌の妖艶なる奥義――

 

国文学が全く無視した「平安時代の紀貫之、藤原公任、清少納言、藤原俊成の歌論と言語観」に従って、古典和歌を紐解き直せば、仮名序の冒頭に「やまと歌は、人の心を種として、よろずの言の葉とぞ成れりける」とあるように、四季の風物の描写を「清げな姿」にして、人の心根を言葉として表出したものであった。その「深き旨」は、俊成が「歌言葉の浮言綺語に似た戯れのうちに顕れる」と言う通りである。

 

古今和歌集  巻第四 秋歌上 203

 

(題しらず)             (よみ人しらず)

もみぢ葉の散りてつもれるわが宿に 誰を松虫こゝら鳴くらむ 
                             
(詠み人知らず、女の詠んだ歌として聞く・男歌を二首挟んで再び女歌が三首続く)

(秋の・もみじ葉が散って積もっているわが家に、誰を待つ虫、これほど盛んに鳴くのでしょうか・君よ。……厭きの・も見じ端が散り果て、つもる、わがや門に、誰を待つ、女の身の虫が、これほど甚だしく、泣くのでしょうか・君の貴身)。

 

 

歌言葉の「言の心」を心得て、戯れの意味も知る

「もみぢ…紅葉…も見じ…妹見るつもりなし…藻見ないでしょう」「も…妹(いも)…藻…女」「見…覯…媾…まぐあい」「じ…打消しの意志を表す…打消しの推量を表す」「葉…端…身の端…おとこ」「ちりて…散って…散ってしまい」「て…つ…完了を表す」「宿…家…言の心は女…やと…屋門・夜門…おんな」「松…待つ…言の心は女」「虫…鳴く虫の言の心は女」「ここら…沢山…さかん…ななはだしい」「らむ…だろう…推量する意を表す…どうしてだろう…原因理由などを推量する意を表す」。

 

紅葉散り果て積るわが家に、誰を待つ虫、これほど盛んに鳴くのでしょうか、君を待っている。――歌の清げな姿。

飽き色の果て、も見じ端が、降り散らして、積もるわがや門に、誰を待つ身の虫、これほども泣くのでしょうか・貴身を待っているのよ。――心におかしきところ。

 

秋の候、通い来る夫君の訪れを待つ女を「清げな姿」にして、貴身待つおんなの身の虫の嘆きを表出した歌のようである。

 

(古今和歌集の原文は、新 日本古典文学大系本による)

 


帯とけの「古今和歌集」 巻第四 秋歌上 (202)秋の野に人松虫のこゑすなり

2017-04-15 19:09:51 | 古典

            

 

                        帯とけの古今和歌集

              ――秘伝となって埋もれた和歌の妖艶なる奥義――

 

国文学が全く無視した「平安時代の紀貫之、藤原公任、清少納言、藤原俊成の歌論と言語観」に従って、古典和歌を紐解き直せば、仮名序の冒頭に「やまと歌は、人の心を種として、よろずの言の葉とぞ成れりける」とあるように、四季の風物の描写を「清げな姿」にして、人の心根を言葉として表出したものであった。その「深き旨」は、俊成が「歌言葉の浮言綺語に似た戯れのうちに顕れる」と言う通りである。

 

古今和歌集  巻第四 秋歌上 202

 

(題しらず)            (よみ人しらず)

秋の野に人松虫のこゑすなり 我かとゆきていざとぶらはむ

(詠み人知らず、男の詠んだ歌として聞く)

(秋の野に、人待つ・松虫の声がするようだ、我かなと、行って、さあ尋ねよう……飽き満ち足りたひら野に、男待つ、女の身の虫の声がしているようだ、我と共に逝ってしまったので、井さ、弔問しよう)。

 

 

歌言葉の「言の心」を心得て、戯れの意味も知る

「秋…飽き…厭き」「野…ひら野…山ばでは無くなった処」「に…場所を示す・時を示す」「人松虫…人待つ女…松・待つ・泣く虫の言の心は女」「松虫…鈴虫のことという…鳴き声は、リリリリ―と聞こえる、かぼそい弱々しい声」「われかと…(待っている人は)我かと…我と共に」「と…一緒に…共に…共同の意を表す」「ゆきて…行きて…逝きて…逝ってしまって」「て…してしまった…完了の意を表す…ので…のに…原因理由を表す」「いざ…さあ…事を始めようとする時の発声…井さ…おんなさ」「さ…軽く念を押す意を表す…感動をもった(である)を表す」「とぶらはむ…尋ねよう…訪れよう…弔おう…(井も逝った)冥福を祈ろう」。

 

秋の野に人待つ松虫の鳴く風情。さあ、訪ねて行こう。――歌の清げな姿。

厭きたひら野にて、おとこ待つ女の声が聞こえるようだ、われと共に逝ってしまったのに、井さ、弔おう。――心におかしきところ。

 

井は有頂点に達し逝ったのだろうか、まだ何かを待っている。浅はかではかない男の希望的感触を言い出した歌のようである。このような男歌を二首挟み、再び、女歌が三首つづく。

 

(古今和歌集の原文は、新 日本古典文学大系本による)


帯とけの「古今和歌集」 巻第四 秋歌上 (201)秋の野に道もまどひぬ松虫の

2017-04-14 19:12:15 | 古典

            

 

                      帯とけの古今和歌集

               ――秘伝となって埋もれた和歌の妖艶なる奥義――

 

国文学が全く無視した「平安時代の紀貫之、藤原公任、清少納言、藤原俊成の歌論と言語観」に従って、古典和歌を紐解き直せば、仮名序の冒頭に「やまと歌は、人の心を種として、よろずの言の葉とぞ成れりける」とあるように、四季の風物の描写を「清げな姿」にして、人の心根を言葉として表出したものであった。その「深き旨」は、俊成が「歌言葉の浮言綺語に似た戯れのうちに顕れる」と言う通りである。

 

古今和歌集  巻第四 秋歌上 201

 

(題しらず)           (よみ人しらず)

秋の野に道もまどひぬ松虫の 声する方に宿やからまし
                           
(詠み人知らず、男の詠んだ歌として聞く、男歌が二首並ぶ)

(秋の野で、道も・心も、惑うてしまった、松虫の・待つ虫の、声する方に、宿借りていいのだろうか……飽き満ち足りた、ひら野で、通い路も・おとこも、惑うてしまった、待つ身の虫の声する方に、や門、かろうかどうしよう)

 

 

歌言葉の「言の心」を心得て、戯れの意味も知る

「秋の野…風情ある野…飽きの野…山ばでは無くなったひら野」「道…帰り道…路…通い路…おんな」「松虫…待つ虫…待つ女の身のうちに棲む虫…松の言の心は女」「宿…言の心は女…やと…家門…おんな」「や…疑問を表す」「からまし…借りればよいのだろう()…適当の意を表す…狩るのだろう()どうしよう…ためらいを表す」「から…かる…借る…狩る・刈る…めとる…まぐあう」「まし…疑問を表す(や)、と共に用いて、迷いやためらいを表す」

 

秋の野で遊び呆け、路にも迷ってしまった、人待つ虫の声する方に、宿借りていいのだろうか。――歌の清げな姿。

山ばのない飽き満ち足りたところで、通い路も、おとこも惑うてしまった、待つおんなの身の虫の声する方に、またも・や門、かるのだろうかどうしよう。――心におかしきところ。

 

飽き過ぎて、厭きのきた男の、夜長に途惑う思いを、表出した歌のようである。

 

(古今和歌集の原文は、新 日本古典文学大系本による)


帯とけの「古今和歌集」 巻第四 秋歌上 (200)君しのぶ草にやつるゝふるさとは

2017-04-13 20:10:36 | 古典

            

 

                      帯とけの古今和歌集

              ――秘伝となって埋もれた和歌の妖艶なる奥義――

 

国文学が全く無視した「平安時代の紀貫之、藤原公任、清少納言、藤原俊成の歌論と言語観」に従って、古典和歌を紐解き直せば、仮名序の冒頭に「やまと歌は、人の心を種として、よろずの言の葉とぞ成れりける」とあるように、四季の風物の描写を「清げな姿」にして、人の心根を言葉として表出したものであった。その「深き旨」は、俊成が「歌言葉の浮言綺語に似た戯れのうちに顕れる」と言う通りである。

 

古今和歌集  巻第四 秋歌上 200

 

(題しらず)               (よみ人しらず)

君しのぶ草にやつるゝふるさとは 松虫の音ぞかなしかりける

(詠み人知らず、女の詠んだ歌として聞く)

(君偲ぶ、忍草のように忍びやかに、みすぼらしくなりゆく秋の古里は、松虫の声ぞ、哀しいことよ……貴身を恋慕うおんな、忍草のように、やつれゆく古さ門は、貴身待つおんなの虫の、忍ぶ本音ぞ、悲しいことよ)。

 

 

歌言葉の「言の心」を心得て、戯れの意味も知る

「君…男…貴身…おとこ」「しのぶ…偲ぶ…恋慕う…乞い求め…忍ぶ…した隠しにする…堪え忍ぶ」「しのぶ草に…忍ぶ草に…秋の忍草のように…厭きられた忍ぶ女のように」「草…言の心は女…おんな」「に…のように…比喩を表す…にて…場所を示し」「やつるゝ…やつれゆく…衰えゆく…みすぼらしくなりゆく」「ふるさと…古里…古妻…古さ門…古おんな」「さ…接頭語…美称」「と…門…身の門…おんな」「松虫…鳴く秋の虫の名…待つ身の虫…松・待つの言の心は女…鳴く虫の言の心も女」「むしのね…虫の音…虫の声…細々とした声…忍ぶ腹の虫の本音」「かなし…哀しい…悲しい」「ける…けり…詠嘆を表す」。。

 

君を偲ぶ、忍草のように、みすぼらしくなりゆく、秋の古里の風情は、松虫の鳴き声ぞ、哀しいことよ。――歌の清げな姿。

貴身を乞い求める、忍ぶ女に、やつれゆく古さ門は、貴身待つ身の虫の泣く声ぞ、悲しいことよ。――心におかしきところ。

 

厭き風吹かせ離別した君、偲び、忍ぶ女の、やつれゆく古さ門の本音を、清げな秋の風情に付けて、言い出した歌のようである。

 

(古今和歌集の原文は、新 日本古典文学大系本による)