たばこと塩の博物館へ。渋谷から移転してからはじめて。
植木選びにわくわくしているおかみさんたち、花見でうきうきしているファミリー。
今回の浮世絵はとにかくみんなニコニコしているので、見終わってほのぼのしました。
今でもガーデニングやフラワーアレンジメントやお花見は不動の人気だけれど、江戸の庶民はそれこそ園芸に「熱中」していたしい。
18世紀、徳川吉宗の植樹政策により、江戸のお花見名所が一気に増えた。
植木鉢が普及したのは18世紀半ばのことだそう。そうするとお庭が持てない庶民の間にも園芸が流行し、草花の鉢植が、浮世絵にも描かれるようになる。
歌麿、国貞、渓斎英泉、国芳、広重、豊国。。ほかその名前をしらない絵師のも、前後期合わせて200点余の浮世絵版画が並ぶ。
なかでも豊国は花がとても美しかった。豊国もそうとう花好きだったんじゃないかな。
一章は「身の回りの園芸」
植木鉢が庶民の暮らしの端々に溶け込んでいる。
個人的に惹かれるのが、天秤棒に鉢植えを乗せて売り歩く、植木の物売り。「振り売り」というのだそう。今とは比べ物にならないくらいたくさんの職業があった時代。。
たくさんの振り売りが描かれていたけれど、どの振り売りも多分、かっこいいおにいさんとして描かれている。人気歌舞伎役者が振り売りに扮して描いたものもある。
「夏の夕くれ」(歌川国芳)
真剣に選ぶ奥さんと、キメポーズの振り売りさん‥
植木鉢が粋だった。19世紀には植木鉢の模様も細かいのが売られるようになったそう。
白地に青い染付の、丸型、角型さまざま。とくに青と白のストライプのものがかっこいい。
中国風の山水や花鳥の模様も。会場では、瀬戸や備前の実物も展示。
なでしこもかわいい。
それにしても、花もいろいろ。椿、万年青、梅、菊、朝顔などの他、さぼてんや蘇鉄など南方系のものも。寄せ植えもある。ふくじゅそうはお正月用のものらしい。
当時は、街やお寺の境内などあちこちで、植木の縁日が開催されていたのだそう。浅草の雷門わきでは常設の植木屋があったそうだし、茅場町では月に二回もあったとか。そういえば今でも浅草寺や靖国神社で植木市を見かけたような。
日常に花がとけこんでいる。
化粧をする美人の横には梅の鉢植え。歯磨きをする美人の目線の先には朝顔。テッセンもある。
二階の物干し台(ちょっと築年数たった昭和の家と全く変わらない造り(!))にも花菖蒲の鉢植え。
銭湯帰りにも、振り売りの植木を品定めする母親。
手入れの様子が描かれているのもある。
支柱をたてて、紙の花受けや、針金の輪台を入れたり。
おや、魚屋北渓の浮世絵には、植木屋さん二人が鉢に腐食止めを塗っている。美人でも役者絵でもヒーローでもない、ふつうのおじさんたちを描く浮世絵もあるのね。ひねりがきいた体勢が生き生きしてて、師の北斎を思い出した(この日は、六本木の北斎展からはしごしてきたからか)。
へんなところが気になるのだけど、はしばしに描かれている、じょうろがいろいろあって興味深い。
注ぎ口だけのものがあったけど、どうするのかな?
竹にくちをさしたものはうまく作ってあるなあ。(ヘタなメモ絵)
子供向けの「おもちゃ絵」も楽しい。
「新板植木のはんじもの」歌川芳藤 はとくにお気に入り。
絵で花の名前を当てるナゾナゾのようなもので、絵が脱力系。
例えば、
鶴がほうきを持って掃きそうじをしている絵→つばき
顔が鯵になっているおかみさん→あじさい(鯵妻)
炎を背中にしょってるハト→ヒバ
絵ハガキがなかったのが残念!
2章は、見に行く花々
当時は花の名所と時期のガイドブックも出るほどで、百花園、亀戸天神、亀戸梅屋敷、などが人気。花のテーマパークだった浅草の花やしきができたのは、1853年。
感動的なのが、菊人形。今でもあるけど、象に仕立てるのはあっぱれ!
菊細工ブームは二回あり、19世紀初期と、その後後半には再びの大ブームに。巣鴨や駒込で人気を博したそう。
国芳「百種接分菊」はびっくり。一本の菊に百種類の菊を挿し木して咲かせている。見物人が珍しそうに釘付けになっている。
3章は、役者と園芸。
歌舞伎でも植木売りが登場したり、浮世絵にも描かれている。
三代目尾上菊五郎は、園芸愛が高じて、植木屋ごと買い取り別邸にしたとか。後年その別宅を担保に借りた550両の証文が展示されていた(笑)。使途は不明だそう。
この別宅に当時の名優7代目団十郎が訪れたことが、浮世絵に描かれている。雪の庭で、菊五郎は龍の模様の着物、団十郎はコート?のようなものを羽織り、どちらも相当おしゃれ。
変顔朝顔の流行についても、展示。これもブームは二回、文化文政のころと、嘉永安政のころ。
田崎早雲が描いた変顔朝顔の画が迫真。もはや朝顔とは思えない変顔ぶり。旗本たちの間でも研究会があったそう。
ケースを見下ろす展示が多かったので、すっかり首がこってしまったけれど、花を愛でて、楽しい時間でした。
*
煙草の階、塩の階も、とても充実していた。
移転前よりマニアック度は減ったような気もするけれど、メソアメリカの遺跡が迎えてくれたり、大航海時代の魔物が棲む世界地図がひそかに楽しかったりと、見どころたっぷり。
和田三造、堂本印象、杉浦非水のたばこのパッケージデザインも。