風と花とわたし 〜

日常のささやかな喜びの輪を広げて・・・RING、リング♪ ring!

秋を深めに 7 カエデの森公園 と 今日の花ことば11/20・イワレンゲ

2012-11-20 21:15:15 | 日記

11月19日

 

 博物館を後にして、博物館内の観察園「カエデの森」を通って。

 

  

 

 ◆ ちょっと雑学  ◆

 カエデの仲間は約6000万年の温暖なころ、北半球北部に現れ、

 地球の寒冷化にともない北半球の温帯を中心に亜寒帯や熱帯まで

 分布を広げました。現在種は世界で200種ほどです。

 

   

  

 

  ただただ、見事でNさんと「綺麗ね―」の連呼  。

 

  

 

 

  

 

  埼玉県には、日本産カエデ属27種のうち21種が自生しており、

  全国でも種数が多い地域です。

 

 

  <今日の花ことば>

  イワレンゲ ・・・・・ よき家庭を築く。

   

【 NHKラジオ深夜便誕生日の花より 】

 

 

          今日も見に来てくださって、最後まで見てくださってありがとうございます 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇宙からの帰還 星出彰彦さん と 1957年:初めて宇宙へ行った 犬・ライカ

2012-11-20 09:15:15 | 日記

11月20日

 

  星出彰彦さん が、 宇宙から無事に帰還 されたそうで。

   日本人として、船外活動最長時間を達成されたそうですね。

  飛行士の方々は重力によって、骨がボロボロになってしまうとか。

  だから、船内ではメダカの骨の実験をされたんでしょうかね。

 

  それにしても、あんなに狭い空間で国が違う人達との生活、ミッション。

  選ばれ抜いた方々でないと出来ないことですね。

 

   宇宙には人間だけでなく、犬 も宇宙へ。

  初めて行った 犬 は ロシアの メス の ライカ 

  でも、悲しい結果だったようですね・・・・。

 

 ◆ ここでちょっと雑学  ◆

 犬は、長い間動けない環境に適応できるため、実験に適した動物だとされてきた。

 さらにトレーニングとして、15-20日間も小さな箱の中に閉じ込められた。

 さらに、飼い犬よりも厳しいストレスに耐えられるという判断から野良犬が、

 気性及び糞尿の収集システムの関係でメス犬が選ばれた。

 トレーニングの内容は、長時間立つ訓練、宇宙服を着る訓練、発射時などに

 所定の場所にいる訓練、発射時の加速に耐えるために遠心機の中に入る訓練

 などである。食事としては、ゼリー状のタンパク質を摂取した。これは繊維

 質に富み、消化の良いものだった。

 

 

 犬って、人間とともに行きて来た動物なんですね。 

  人間に愛されるように進化したとも言われていますが。

 被災地でも帰れない犬がたくさんいるとか。 もちろん、猫も。

 すべての命が安らかでありますように・・・  。

 

 それにしても、厳しいストレスに耐えられるのは野良犬の方なんですね。

 私も甘々だから・・・・・年を重ねると許されることもあるしねぇ。

 いけませんな、こんなことじゃ  

 頑張らなくっちゃ  。

 

 

    今日も見に来てくださってありがとうございます 

  

              


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする