ネコのヒトビト

ネコにまつわるヒトビトについてのお話等

寝る時

2018-02-19 23:38:41 | 思ったこと
お風呂に入ってると
みんなワタシを探している

泣き叫ぶタロの声と
走り回るキューちゃんが勢いよく壁を蹴る音

ドアを開けると
タロが開けようとして前脚を突っ込んできたり

フクちゃんが用も無いのに洗面所に入り込んできたり

色々なドタバタが
有った後
わたしが寝床に入ると

みんな
さっきまでの喧騒はどこへいった

それぞれに場所を探して

それぞれに
ワタシを見守るような位置に

静かに眠りにつく。

ヤットネタノネ。アンシンシタカラワタシタチモ
ネヨット

言わんばかりに。

歌喰い

2018-02-18 23:48:46 | 思ったこと
クソ野郎と美しき世界

いよいよ撮影に入ってるみたいで

ワクワクしている

香取慎吾くんの映画は
もう撮了してるみたいなんだけど

歌喰いという言葉がなんか話題になっていた

SMAPファンだったわけではないので
それぞれのメンバーがどんな歌い手だったのかなど知る由もなく

それこそ
初めてに近い形でそれぞれの歌声に触れたのが72時間の最後にあった72分ライブだった。

彼らの仕事はコレだったんだと
認識したし

これから
こういうセットで歌う機会があるのだろうか?
と思い

彼らにしたら
当たり前にやっていた仕事を
奪われたような状況が

気の毒になった


おそらく
リハーサルも歌う練習もろくに出来ない状況で
72時間ぶっ通しで生放送した後
なのに
彼らの歌声は
もっとじっくり聴きたい
いい部分がたくさんあって

もう少しいい状況で
(疲れてなくて、持ち歌で、
もう少し歌う準備ができた状況で)
もっと
聴きたいと思った。

なにか
ココロに秘めた想いが
きっと
あるんじゃ

だから

言葉に完全にならなくても
歌声にして
聴いてみたいなと 思った




黄金列伝

2018-02-18 21:54:38 | 思ったこと
関根勤さんが
黄金列伝(芸人さんの歴史を対話形式でたどる番組)に出ていたので
興味深く拝見した

というのも
昔はワタシ
関根さんがとてつもなく嫌いで
出てくるとテレビから離れて別の部屋にいくほどだった

今は関根勤さんに嫌いという感情は無い

どうしてそうなったのか
長年の謎だった

あの頃どうしてキライだったのか?

関根さんにも
その頃婦女子からとんでもなく嫌われていた自覚があったらしく
娘が生まれて
娘が大きくなるにつれ
観客のお嬢さんたちが娘さんと同じように見えて
リラックスできるようになったと
それから嫌われなくなっていったみたい

ワタシの中では異様に気持ち悪い濃いキャラクターで全体の調和を突き破り絶叫して居る奇妙な
変な色気があるイタイタシサが堪らなかった

あれは極端な照れもあったのかも

わたしのなかでは
出てきたばかりの頃の藤井隆となんかかぶる

(アッコにお任せとかで浮きまくっていた気が)
それが
なんだか落ち着いたちょうどいいおじさんになって
今は全然邪魔じゃない

いい味を出してて、なくてはならない人に


あと
出川も嫌だったけど
今は面白くてたまらない

結婚してある程度経つと
女性の警戒するような
変なギラギラ感が薄れるのかな
数値では表せないが。

あと
ラビット関根という芸名の由来と
欽ちゃんがその芸名を全否定した下りはウケたー

そういや
ラビット関根時代は全力でキライだったわ。ワタシ…

名付け親のかのおじさんは
ご結婚もなさってるし重鎮なんだけど

名付けたヒトの雰囲気が



なるほどね。


思ってしまいました。
ヤダモンね

なにか
醸し出す

人間のキライな
深いところ
感じとるものなのかもしれないな


思った。

蛾が

2018-02-18 21:35:07 | 思ったこと
螺鈿細工の記事を以前書いた

それ以外にも螺鈿織
というのがあるらしく

和風総本家という番組でやっていて
なんでも
貝殻の内側のキラキラした模様をそのまま
織物に仕上げていくらしい

テレビをほとんど観ていなかった私に
母が一生懸命説明してくれた

「ガガとか色んな海外の歌手が注文してるんだって!」


最初聞き取れなくて
内容がわからなかったのだ

母が
ガガ
という
イントネーションが

蛾が

言ってる感じのイントネーションだったので。


蛾ががガガのことだってわかった時はウケたー。
ウケまくっている私の様子を観ても
何故ウケて居るかわからない母に

「お母ちゃん、イントネーションが違うから聴き間違えた。」と言ったら
母がよくわからずなおも
「ガガ!」



追い討ちをかけてきたので

ツボにハマってしまった。
こう言う時

息も絶え絶え(笑いすぎて)になってしまう。

新しい時代のマクアケ

2018-02-18 12:26:02 | 占い風 記事
2014年から始まる10年(甲午から癸卯まで十干十二支の組み合わせは60年ごと繰り返される)は、どんな期間になるのかな


思っていた。



前の(60年前の甲午から始まった)10年は、(1954年から1963年)

戦後復興が本格的に始まって
力道山をはじめ、新たなスターがどんどん登場したり
黒部ダムができたり
新しい日本のハジマリを作った10年だったのだなと


きのう、
羽生さんが金メダル (66年ぶりの連覇 そして冬の五輪 1000個めの金メダル)
羽生(はぶ)さんが 藤井さんに敗北し、史上最年少で(これも一般棋戦優勝の史上最年少記録(15歳6カ月)で、加藤一二三九段の「15歳10カ月<1955頃>」を塗り替え)

後からみたら
初代ゴジラが登場したのが1954年甲午
シン・ゴジラは2016年 丙申

ちなみに
ジャニーズ事務所が始まったのもこの期間



新しいスターが生まれ

新しい日本に変わって行く 変化の時代なのかな。と
思ったりした。