庭のこと。

花いっぱいの庭にしようと
あれこれやっています。

楽京、漬けました。

2014-06-22 06:09:53 | 料理

2014.06.20(金)

今年も楽京を漬けました。

母は既に今年も漬けていて、小粒楽京を買ったら薄皮剥くのが大変だったと洩らしていたのを

思い出して、さして変わらないながらも粒の大きめを買いました。

小粒ではなく、普通サイズだったけど、薄皮剥くのは面倒です。

夕飯の片付けを終えてから、始めたので疲れました。

お先に寝るね~って、言う主人に、録画していた日本語のドラマをスタートしてもらいました。

一人、キッチンでのよなべ作業を、少しでも楽しく、

でもって韓国ドラマじゃ、字幕読んでの手作業は無理なんで。

1㌔で売っていたのか、皮を向いたら9..gって半端な目方。

本の通り、1㌔の漬け汁をつくることにしました。

ホーロー鍋でって、何が壊れたかのか理由さえ忘れてしまったけど、

ホーロー鍋捨てたのでした。

前回漬けた時は、あったんけどなぁ~。

ないのなら酢に強いのは、アルミ<ステンレスか?

朝まで冷ましたら、ステンレス鍋だけど、酢で鍋が溶けたら怖いから、

冷めるまでにと、風呂に入り、

出たところで、漬け汁を漬けてから寝ました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

収穫しました。

2014-06-15 08:11:08 | 料理

14.06.15(土)

先日は、茄子。

今回は、ピーマン、ししとう、モロヘイヤ。

それと、竹の子とニラを収穫しました。

モロヘイヤなんて、枝が別れて収穫量が増えることを祈り、鋏を入れました。

野菜はどれもまだまだ小さいけれど、負担にならないように、採りました。

ニラは、今年二度目。

草むしりしながら、収穫しました。

今晩の夕食は、餃子、モロヘイヤのお浸し、竹の子と厚揚げの煮物です。

明日は、ししとうを塩コショウで焼きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅シロップ

2013-07-12 07:07:37 | 料理

2013.07.10(水)

帰宅後、半日後の様子です。

早くも水が上がり始めています。

氷砂糖だから、水の上がりが心配ですが、

予想以上に水の上がりは早い気がします。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅のシロップ漬け

2013-07-12 05:52:55 | 料理

2013.07.10(水)

7/7、実家に行った際、南高梅をお裾分けしてくれました。

だけど、食事を作らなきゃならないから、作り方を調べたものの寝てしまいました。

7/8、夕食後、洗い桶が空いてから、やっとアク取りに水に付け、

7/9朝、家族の弁当作り終えてから、ヘソの掃除。

出かける時間も迫っていて、煮沸出来そうもないので、一旦凍らせました。

帰宅後、瓶を煮沸消毒したものの、うたた寝してしまい、

漬けたのは夜中、時計の針が日にちが変わった頃。

分割作業で、やっと漬けられましたよ

 

以前作った時は、フォークで刺したり、頭とお尻を切るやり方。

ネットで調べたら、水の出方は変わらないが、凍らせるた方がシワがよるそう。

凍らせるやり方を聞いていましたが、今回必要に迫られてこのやり方になりました。

切ったり、刺すより、冷凍が一番簡単でした。

水の上がりは、今後UPしていきます。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枝豆の対決 蒸しvs茹で

2013-07-11 22:13:07 | 料理

2013.07.09(水)

採れたての枝豆をいただきました。

直ぐに茹でられるように、作って、洗って、届けてくれました。

頂いて早速お湯を沸かして、お湯が湧くまで、

隣のコンロを使い、フライパンで蒸してみました。

NHKのあさイチが大好きで、先日、枝豆を蒸すことを紹介していたので、

ネットでやり方を確認してから、フライパンに敷き詰めて蒸して、

並びきらない残りはいつも通りに茹でました。

ホンマでっかという思いを確かめたいのと、

食べ比べしたくて、同じ枝豆を二種類のやり方で試してみました。

感想は、蒸したのは、甘い!

豆の香りが楽しめる。

茹でてないから、豆を物凄く感じられて、家族絶賛です。

茹でたのは、皮と一緒にちゅっと、食べると程よい水分があり

これはこれで、湯で加減もバッチリ!旨い。

甲乙つけがたい。

では、次に作るとしたら、どっちのやり方でしようか・・・・。

それは、枝豆の量で決めると思います。

お湯を沸かさずに済むから、蒸すのが楽。

テレビでも言っていたように、塩分、塩は少なくて済みます。

でも、フライパンに一度に蒸す量は、敷き詰める量、だと思うので、

沢山ある時は、茹でる。

もしくは、今回同様に二通り、作ると思います。

食べ比べが楽しめるから、二通りにするんじゃないかなぁ、きっと。

 

上の写真は、蒸した枝豆。下の写真は、茹でた枝豆です。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自給自足なランチです。

2013-07-10 06:18:52 | 料理

2013.07.07(日)

本日のランチです。

メニューは、手前から、ニラと豆腐の味噌汁。

ししとうの油炒めと、ミニトマト、アイスプランツ。

ピーマン昆布(千切りしたピーマンに、塩昆布を和えたもの)

ニラ玉(卵6ケ、ニラ、なんちゃって蟹)甘酢あんかけ。

モロヘイヤのお浸し。

庭のニラ、ミニトマト、ししとう、アイスプランツ、ピーマン、モロヘイヤで作った品々です。

そして今日のランチは、息子くんが作ってくれました。


当初、玉葱を刻んでオムレツを作ってもらう予定でした。

でも、ニラを摘んだばかりだったので、同じ卵料理で、ニラ玉に変更です。

皮を向いた玉葱は、味噌汁に変更。

ところが、ニラ玉用に5㍉くらいに切ってもらったニラは、3㌢くらいの長さ。

せっかくだから、このニラは、ニラの味噌汁にと、またまた変更。

改めてニラを刻み、ニラ玉の材料が揃い、フライパンを前にしたら、

ここは見ててと、私が手を出してしまいました。

卵料理、しかもニラ玉は、火加減やタイミングが難しい。

しかも具が多かったから、卵の量の増やしたので、ついついやってしまいました。


他の料理は、彼が作ってくれました。

甘酢あんを作る時などは、隣で片栗粉を用意してくれたり、

気の利く助手になりつつあります。


先週のランチは、息子がカレーライスを作ってくれ。

昨日は、庭の草むしりを終え、ヘロヘロになって上がったら、

夕食は直に出来るから、先にお風呂に入っていていいよと、娘がパスタを作ってくれました。

 

人が作ってくれた料理は、旨い!

まして子供達が作ってくれた料理は、格別です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピーマン、初収穫です。

2013-06-12 08:10:57 | 料理

2013.06.12(水)

ピーマン、初収穫しました。

今年は、涼しい春で、苗の購入と植え付けは、凄く遅かったです。

それでも、今朝、収穫しました。

米のとぎ汁を畑に捨てに行ったついでに、収穫しました。

さっそく、千切りピーマンと塩昆布と、庭の青じそで、一品作り、

急ぎ今日の家族のお弁当に入れました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

煮梅できました。

2012-06-23 20:56:00 | 料理

12.06.23(土)

ご近所様から、梅の実をいただきました。

何を作ろうか悩んで、

梅干し、梅シロップ、煮梅の三種類を作りました。

煮梅を食べた感想は、

主人から、甘いねって、一言。

好みではなかったようです。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほぼ庭野菜のランチ

2012-06-23 13:10:25 | 料理

12.06.23(土)

本日のランチは、ピザ風トーストです。

弁当持ちの息子くんに、そぼろ弁当にしたので、

私達も同じにとお釜を開けたら、ご飯が少なくて。

ピザご飯と、ピザトーストです。

 それと庭で収穫した、サニーレタスと、アイスプランツでサラダです。

アイスプランツを生まれて初めて食べました。

ご主人様は中華屋さんで食べたことがあるそうで、

食べに行った中で、若手メンバーはみ~んな、知っていたそうです。

私も今日を皮切りに、何処か洒落た店で出てきたら、

さも知ったかぶりして、若者振りをしましょうかね。

娘は、海ぶどうみたい、だの猫の舌みたいだの食感を述べるけど、

牛の舌はタンで食べたことあるけど、猫の舌は、どういうことと突っ込まれていました。

葉っぱを触った感じが、ザラッとした、毛羽立っているところが、

猫を撫でて、ぺろぺろされた時の、肉厚な毛の生えたベロを思い出すそうで。

私も食べてみた感想とすると、無味無臭なんだけど、

海ぶどうも、ぺろぺろも、当てはまると思う。

こんな感想を抱いてしまう私達親子は、変人なのでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新じゃがいもの丸揚げ~そぼろあんかけ~

2012-05-23 06:16:37 | 料理

2012.05.16(水)

もこずキッチンを見て、

新じゃがいもの丸揚げ~そぼろあんかけ~を作ってみました。

芋は新じゃがではなく、老成じゃがです。

餃子を作ろうとひき肉を購入したものの、料理時間の都合上作れずじまい。

ひき肉を何とかしたかったんです。

ふともこずキッチンの料理を思い出し、作ってみました。

あんかけソースに私はしめじを加えてみたました。

芋は油で揚げただけなのですが、乗せたバターの香りも良く、美味しかったです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする