
今日で10月も終わり。
夜明けの時間もだいぶ遅くなりました。

江戸川放水路は、東の空がうっすらと明るくなって来ているものの、
まだ闇の中。すぐには、ハゼ釣りは出来そうにないです。

鉄橋を渡って行く東西線の見ながら、江戸川放水路の目覚めを待ちます。
朝の冷え込みは、とても厳しく、今朝はセーターを着て来ました。
この季節、防寒対策は一番大事です。

今日のハゼ釣り舟は、沖の方へ向かってました。
下流の方が、大きなハゼが釣れるのでしょうか?

日が昇り、朝が来ました。ぼちぼちハゼ釣り開始です。
最初は、水道橋よりで釣りをしたのですが、反応がいまいちだったので、

今日は、東西線の鉄橋下で釣りをする事にしました。
潮位が高い時は、この場所が良く釣れるのです。

期待通り、次々とハゼが釣れ始め、中には大きなハゼもいました。
今日は、ハゼのお腹が空いているのか、本当にハゼの食いつきがよく、
じゃんじゃんハゼが釣れました。

気が付くと、バケツの中のハゼが、とても密な状態になっていました。

4号針を使ったので、小柄なハゼもいますが、
今日は型のいいハゼが結構釣れました。

今日釣れたハゼは、全部で66匹。
質、量ともに、これまでで一番ハゼが釣れました。

11月というと、そろそろハゼ釣りも終わりかなと思うけど、
今年は、防寒対策さえすれは、まだまだハゼ釣りが楽しめそうです。
OVER
↓よろしかったらクリックお願いします
