アリランラーメンの次は、ぽっぽの丘へ行ってきました。
田舎道を行くと、丘の上に電車が並んでいるのが見えます。
ここには、千葉県をはじめとし全国から
現役を引退したたくさんの車両が置いてあり、
銚子電鉄の中で読書をしたり、
真っ赤な、丸の内線の中で、
電車のおもちゃで遊んだり、
玉子かけご飯を食べたりできます。
千葉都市モノレールの車両もあって、
ここでは、鉄道のガチャや絵画を楽しめます。
北陸の路面電車の車内は、お土産屋。
広場の隅っこには、かわいい入れ替え用の機関車がいて、
エンジン音を轟かせていました。
この機関車は、敦賀港線という貨物線で昭和57年まで活躍していた車両で、
ポッポの丘では、4両の車掌車を引っ張って、
約50mの旅を楽しむ事が出来ます。
丹沢ケーブルカーを横目に見ながら、
一段高い丘に登ると、そこには国鉄型の車両たちが、
10年くらい前までは、これが千葉の風景だったな~。
2両のブルートレインは、
A寝台の車両と、
B寝台の車両が連結されています。
ここで一日昼寝したら、気持ちよさそう^^
ポッポの丘の後は、国吉駅でいすみ鉄道のすれ違いを見て、
九十九里浜の宿に向かいました。
OVER
↓よろしかったらクリックお願いします
にほんブログ村