お知らせランプ2 2010年05月15日 | 日記 これで電源の切り忘れが無くなるでしょう。 ランプを点けたくて、LPレコードを聴く機会が増えるかも? ランプを作る前にレコードプレヤーを分解整備して、 長年、聴かなかったエルピーレコードを試し掛けして、聴きました。 昔の音、なっかしい曲もいいものです。
お知らせランプ 2010年05月14日 | 日記 レコードプレヤーのスィッチをよく切り忘れるので、 ステレオと連動したランプを作ろうと思います。 つまり、レコードをかけている間は電源が入っていてランプも点いている仕組みです。
幸運のイチルピーコイン付きサックスストラップ 2010年05月13日 | 日記 昨晩もイーストウッドのミリオンダラー・ベィビーを觀ました。 アイリスと同じ時間帯で迷ったですが、 イーストウッドの映画はどれも、人間の哀しみ、社会との矛盾を誠実に画いていると思います。 それはそれとして、ペンダントのクサリの間に紐を通し、 ソプラノサックスのストラップとして使えるようにしました。
映画三昧 2010年05月12日 | 日記 夕飯を行きつけのパスタ店で済ませ、スラムドッグミリオネアをツタヤで当日レンタルしました。 帰ってテレビをつけたら、クリント・イーストウッドのトゥルー クラィムをやっていたので、 また觀ることにしました。勘だけが頼りの記者が事件の真実追求して行くのですが、 私生活は酒と浮気で家庭はほぼ破綻している男の不器用な生ざまを画いています。 それより、エンドロールで流る、ダイアナ クレールの歌が人生の哀愁を唄っています。 11時頃からスラムドッグミリオネアを觀始めました。悲惨な中にも楽観的な人生観が流れています。 ちなみに、幸運のイチルピーコインは一度も映画の中には出て来ませんでした。 スラムドッグが1時半頃でしょうか?テレビに戻るとまた、 イーストウッド監督のチャーリーパーカーの生涯を画いた(バード)がかかっていました。 この映画が終わったのが3時半頃だったでしょうか?流石に疲れました。参った参った。
幸運の1ルピーコイン 2010年05月11日 | 日記 スラムドッグミリオネアの原作本を読み終えました。 次は映画を楽しむだけになりました。 娯楽小説なので、読者それぞれに楽しめればいいと思います。 私の場合は、2001年にインドに行ったことあるので、 街の情景を思い描きながら愉しく読みました。
幸運の1ルピーコイン 2010年05月10日 | 日記 コインに穴を開け、銀線をロー付けするだけでは勉強にならないので、銀の板で枠を作り、ペンダントにします。ちなみに、スラムドッグミリオネアの原作本(ぼくと1ルピーの神様)も残り四分の一になりました。
幸運のイチルピーコイン 2010年05月07日 | 日記 今年のアカデミー賞、作品賞、はじめ最多8部門受賞の映画、 スラムドッグ・ミリオネアの原作本、「ぼくと1ルピーの神様」を現在、半分程読み進んでいます。 インドが舞台の物語です。本の第4章で主人公が占い師から幸運のコインとしてイチルピーコインを貰います。 読みながら、確か家のどこかにインドから持ち帰ったコインが数枚あるのを思い出しました。 2001年の5月頃、4月に癌で亡くなった高校時代の友人を偲んで、ガンジス川へ行ったのです。 話が逸れましたが、イチルピーコインを探し出しました。 偶然に本の表紙のコインと同じ年製の1985年でした。 この年、阪神タイガースが優勝し、私もジュネーブのROLEXで研修を受けた年でした。 そんなこんなで、イチルピーコインをペンダントにしようと思います。 ちなみに、映画はまだ観ていません。原作本を読み終えてからです。
本屋でミニトマト 2010年05月06日 | 日記 連休前に本屋でミニトマト栽培キットを見っけので買ってしまいました。 昨日は夏日の気温でした。今日、ミニトマトの鉢を見たら、5本程芽が出ていました。 本に書いてある栽培手順に従って行けば、夏には一株30個ミニトマトが収穫出来るそうです。 夏の日の朝食が楽しみです。
新玉葱とアサリのパスタ 2010年05月05日 | 日記 ニンニクと唐辛子を多めのオリーブオイルで焦がさないように炒め、砂を吐かせたアサリを炒め、白ワインか日本酒を100CCぐらい入れ殻が開く迄炒め、バターを大匙入れ、新玉葱を炒めます。2リットルの水に大匙二杯の塩で麺を茹でます。ついでにアスパラかブロッコリを麺と一緒に茹でます。フライパンで混ぜ合わせ、味を調えて完成です。ブルーチーズを隠し味に使えばさらに美味しくなります。
新玉葱 2010年05月04日 | 日記 皆様、ゴールデンウイーク如何お過ごしですか?三日にホームパーティーを我が家で開きました。その日に写真の新玉葱をいただきました。パーティーでスパゲティーを作ろうと思っていたのですが、ワインを飲みすぎ、すっかり忘れてしまいました。写真のような状態の玉葱を見たのは、私の長い人生でも初めてです。この玉葱とアサリを使ってスパゲティーを作ろうと思います。