雑想

写真、カメラ、車、音楽、旅、ラーメンなど個人的な趣味のごった煮的な日記です。

山形方言かるた

2010-12-07 23:23:00 | 雑想
水道が元に戻ったら、今度はガスが止まりました。ガスコンロも湯沸かし器もアウト。なんかガスのブレーカーっぽいの働いたかね。とりあえず電話しよ。修理に来るとしても次の休みは15日ですが。その間ガス使えず。

*****

その地にとけ込むには方言を理解するのが第一歩、という事で、近所の書店で購入しました。



「山形方言かるた」。YBCラジオの企画モノですが、番組に投稿されたネタを厳選して作られた「かるた」です。「読み手CD」と「読み札」「取り札」が分かれた本格的なもの。読み札には標準語訳、取り札にはイラスト付き。

津軽弁の難解さに慣れていたつもりですが、山形の方言も相当難解ですね。読み手CDのライナーノーツに詳しく解説されてまして、山形の方言は「庄内」「内陸」に大分され、さらに「内陸」に於いては「最上」「村山」「置賜」に分類されるとか。方言は奥が深いです。

読み手の札には丁寧に何処の地区で使われているかが判るようになってまして、「置」「村」「最」「庄」「全(地域)」の目印で記されております。標準語を見ながら読んでも理解しづらいのは、それだけ方言の奥が深いという事なのでしょうか。

方言といえば「いいでば!英語塾」ですな。レイチェル安藤、結構えがったなぁ。DVD買っておくんだった。眼鏡萌え。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分の中の訳わからん性格

2010-12-06 23:02:00 | 雑想
本日休日。暖かかったので「比内地鶏だし/斎藤昭一商店」を購入する為だけに象潟の道の駅へ、久し振りのミニで往復。やっぱミニはええのう。

*****

実は去年の9月あたりから水道の蛇口をひねっても勢い良く水が出ません。とりあえず水量はともかく使える事は使えるのでそのまま放っておいたのですが。たしかその辺りに水道メーターの取り替えだかがあって、何かあったら連絡下さいっていうチラシが入っていたような。

実は水量だけではありませんで、例えば「トイレの水を流す→台所の蛇口から水が出ない」という事で、一度に二カ所の水は使えなくなっている訳です。これが一年以上続いてるのですね。結構異常です。でも、まぁ、僕一人だけだし、まぁ、いいか、ってな感じで、なんとなーくスルーしていたのですけど。

で、いつも行く銭湯が23時閉店から22時閉店になってしまったので、アパートで風呂に入る事も多くなりましてね。たかだかちっちゃい湯船のお湯を満水にするのに30分以上かかるのです。流石にこれではいかんと、僕の中の緊急処理項目優先順位がアップしまして、本日アパートの火災保険の更新ついでに修理をお願いしてみました。

対応が実に早くて、18時に業者さんいらっしゃいましてね。点検の結果「水道メーターの交換終了の際、元栓を半分しか開けていなかった」という単純ミスの様です。即日水が勢い良く流れました。この単純なミスの為「まぁ、いいか」で過して来た一年以上の放置プレイ。

「自分の事だから自分が我慢すれば、まぁ、いいか」的な自分の性格は、改善しなくてはいけませんねぇ。結局自分が不便だし、結果としてまわりにも迷惑がかかる。要改善監査項目。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマト

2010-12-05 23:23:00 | 雑想
年賀状のデータをラボのサーバーにアップするも、混んでいるようで非常に重い。20時過ぎて受付したデータに至っては「受付待ち」の状態で「仮確定」にもならない。多分そのうち、早割の終わる日と週末は18時過ぎからデータをこまめに送信してくれ、っていう指示あるだろうね。結局全データが確定したのは23時10分。

*****

朝一番で仲の良い同年代の常連さんご来店。雑談する中「あ、ヤマト見ましたよ」と。「どうでした?」と聞いてみますれば。

「キムタクはやっぱりキムタクでチャラい感じが否めない」
「黒木メイサの森雪はツンデレ」
「豪華な俳優陣」
「ある程度予測出来るストーリー展開」
「アナライザー、すげー活躍」

だそうです。アナライザーって、スケベな印象しかないけどな。

聞けば「デスラー総統」はかなりオチ的な扱いみたい(?)で、詳しくネタばれしてしまうと「実写版ヤマト」の魅力が半減してしまうらしい。・・・どういう映画なんだよ、それは。「シックス・センス」みたいだな。

そういえば映画館で映画見てないなぁ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新幹線

2010-12-04 22:42:00 | 雑想
ものすごい強風で自動証明写真機のカーテンが壊れた。これで二度目。でも風上にある自動証明写真機のおかげで、風除室のドアが不意にあおられる事が無くなった(因にカーテンの修繕は自動証明写真機メーカーの負担)。

*****

朝TVをつけたら八戸ー新青森間が開通し、東北新幹線「青森ー東京間」が全線開業したとか。あーっ、そうか今日だったんだ。まだ青森に住んでいたならば、そういったニュースも毎日配信されていたのでしょうけど、酒田に居りますと全く情報も無い次第。2002年に新幹線が八戸に来た時は、それはそれはそれは大層な盛上がり様だった記憶があります。

報道によりますと、八戸は単なる通過点になってしまうのではないか?とか、浅虫温泉郷では集客に必死だとか、開通による負のニュースも飛び込んできますけどね。確実に青森への観光客は増えるだろうし、八戸だって浅虫だって周辺の都市だって、まだまだ十分に青森のブランドを生かしてリピーターに繋がる集客も出来ると思う。

僕が八戸を離れる2年位前から店長会の会場が盛岡駅前(裏?)にあります「アイーナ」になりまして、毎月新幹線を利用してました。帰りは仲の良い青森市内にある店長さんと一緒に新幹線に乗り込みまして、いろいろ話をしたものです。

前にも書いたかもしれませんが、僕はよく「八戸と青森が開通するまで僕、青森に居るかな?」と話していた記憶があります。結局酒田で八戸ー青森間の開通を迎える訳なのですが。しかしなんだね、八戸から東京方面へ向かう時の、あの「始発」っていう一種特権的な雰囲気を味わえなくなるのは、ちょっと寂しいね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京撮り歩記、の9

2010-12-03 22:16:00 | 写真・カメラ
本日15時退社の半休。ですが、ズルズル17時位まで居残り。仕事終わんねーよ。

*****

そういえば、ライブから一ヶ月経ったんだなぁ。早いものですね。ということで、そろそろマキで行きます東京撮り歩記シリーズ。僕の記憶が薄れるのが早いかブログアップするのが早いか、競争になってきました。



えー、時はライブが終わった翌日の11月4日のお話になります。一日フリーの日でありまして、まさに「今日はどこに行こうかな?」的な気分で。水道橋駅付近の天候は曇り。ただし。晴れ男の異名を持つ僕を侮るな。



漠然と下町っぽい所に行きたいな~、とは思ってましたが何処へいったら良いのやら。とりあえず秋葉原の中古買取センターに行って相談しよう、ということでまたまた秋葉原へ。勤労に勤しんでましたてらしー店長に、あらかじめ絞っておいた「向島・京島」と「月島・佃」どっちが良い?との質問に「月島がいいんでね?」とのアドバイスで、月島行き決定。



の前に、秋葉原周辺を探索。





ガイドブックで見て行きたかった「ラジオ会館」。時間が早すぎて、お店あまり開いていなかった。



おー。ガンダムカフェ見っけ。というか、凄く判り易い場所に鎮座してました。



おー。これが噂のAKB48劇場(の入り口)か。



いやぁ、秋葉原のヨドバシはスゴイね。外観の凄さに圧倒されてこの日は入りませんでしたよ。一度入ったら一日中居そうでね。この日の目的は月島なのであります。

ということで、次回の月島編もお楽しみに!(してる人おるんか?)。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする