お寺で高座という高さが1メールル位の台があります。
大きさは約95センチ×125センチです。
この上に座って説教をされるそうです。
今回はこの高座の畳を依頼されました。
通常、畳の縁は長手方向につくことが多いけど、今回は逆です。
したがって、畳の幅は125センチくらいになります。
畳の幅は一般的には95センチくらいなので、125センチなら2畳敷くところを、今回は1畳で何とか納める様にしたいと思います。
使用する畳表は幅広表(幅が4尺約120センチ)です。
畳縁は白中紋なので、何とかぎりぎり間に合いそうです。
洗える畳 楽洗たたみの製作をしています。
結構時間がかかります。
12日までに60枚の納品ですが、間に合いそうにありません。
「所長、納期を1日か2日先にしてほしい」と交渉しないといけないです。
製作していて、とても軽いので、それはとても助かっています。
さて、今から頑張ります。
広島県藺業協会さんから、ミニ畳の材料セットを180セット頼まれました。
JA福山さんが子供さん向けのイベントで使われるそうです。
畳の縁は動物や花の柄に指定くださいと注文がありました。
早速、高田織物さんのキッドシリーズから何点が仕入れました。
畳表もJAの方が表がよく分かる人なので、あまり下級品は使わないでと言われました。
今回の材料セットは単価が少し高くなりそうです。
通常は1セット120円ですが、200円近くになりそうです。
昨日、表替の見積りに伺いました。
6畳間の部屋です。
現状は1畳サイズの縁有りの畳です。
床はワラサンドです。
お客様が、縁無に変更したいと言うご希望なので、1畳サイズのまま、縁無しで表替の見積りを出しました。
使用する表はダイケンとセキスイの表を見ていただき、結局、セキスイのカラー表に決まりました。
ポイントは、ダイケン表よりセキスイ表の方が、掃除等のメンテナンスで楽な所です。
先日、ネットで洗える畳 楽洗たたみ12枚を注文いただきました。
岐阜県の建築屋さんからです。
10日には発送しないといけないので、今日も朝からバタバタしています。
その前に、実家の金江の地域の清掃(草刈)行事に参加してきます。
あと、見積りに2軒伺う予定です。