毎年恒例となった
鞄のエイジングレポートです。
鞄はかなりの数がありますが
その中でも
私と最も行動を共にしている
万双のダレスバッグ。
1年の間にあちらにぶつかり
こちらにぶつかりしながら
年輪を刻んでいる鞄。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/e6/a0a9420e600ab7218a82f41dcacf707d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/8a/2477d7a06284ae3b71631a06a019ccde.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/44/fc02a8f00bde9f586c4a2f52bdbb6eec.jpg)
いい感じにやれてきています。
自然の使い込んだ
正に持ち主を表すエイジングです。
先ずは1年の労をねぎらい
乾拭き、そして靴用のエドワードグリーンの
ダークブラウンシューワックスで
色の落ちた部分をリペアしていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/36/e763ecdb760f0b773b443b823d6aa5c7.jpg)
一通りリペア出来たら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/98/aa55b270e3eeadbce6f047e8898c57a3.jpg)
いつものブライドルレザーフードを
指に取り、ダレスに塗りこんでいきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/cc/0e8722da4aa3cf70c3c8c14f1a3da603.jpg)
独特のロウの匂いがワークルームに
広がっていきます。
そして一通り塗り終えたら
ブラシを使って縦横に丁寧にブラッシングしていきます。
指で塗るとどうしてもムラになりますが
このブラッシングによりブライドルレザーフードが
均一になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/2a/488c74682037677a8a001157e4be83a9.jpg)
作業を終えたら
一晩そのまま寝かせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/a6/678caaece03a0c512352d7493d44ec96.jpg)
すっかりつや消し状態になっています。
後は翌日、丁寧に根気よく拭き取るだけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/28/dc11cc3b80dd23af101a9d4823a1ee56.jpg)
この鞄、又、一段と深みを増した気がします。
革の鞄の愉しみは
正に持っている時だけでなく
こうやってメンテナンスをして
育てていくのが
愉しいのだと思います。
これから1年
又、こいつと一緒に頑張ろうと思います。
革の鞄はその人となりを表す
鑑にもなります。
持ち主が鞄の風格に負けない様
相応しい仕事と生き方をしていきたいですね。
鞄のエイジングレポートです。
鞄はかなりの数がありますが
その中でも
私と最も行動を共にしている
万双のダレスバッグ。
1年の間にあちらにぶつかり
こちらにぶつかりしながら
年輪を刻んでいる鞄。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/e6/a0a9420e600ab7218a82f41dcacf707d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/8a/2477d7a06284ae3b71631a06a019ccde.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/44/fc02a8f00bde9f586c4a2f52bdbb6eec.jpg)
いい感じにやれてきています。
自然の使い込んだ
正に持ち主を表すエイジングです。
先ずは1年の労をねぎらい
乾拭き、そして靴用のエドワードグリーンの
ダークブラウンシューワックスで
色の落ちた部分をリペアしていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/36/e763ecdb760f0b773b443b823d6aa5c7.jpg)
一通りリペア出来たら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/98/aa55b270e3eeadbce6f047e8898c57a3.jpg)
いつものブライドルレザーフードを
指に取り、ダレスに塗りこんでいきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/cc/0e8722da4aa3cf70c3c8c14f1a3da603.jpg)
独特のロウの匂いがワークルームに
広がっていきます。
そして一通り塗り終えたら
ブラシを使って縦横に丁寧にブラッシングしていきます。
指で塗るとどうしてもムラになりますが
このブラッシングによりブライドルレザーフードが
均一になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/2a/488c74682037677a8a001157e4be83a9.jpg)
作業を終えたら
一晩そのまま寝かせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/a6/678caaece03a0c512352d7493d44ec96.jpg)
すっかりつや消し状態になっています。
後は翌日、丁寧に根気よく拭き取るだけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/28/dc11cc3b80dd23af101a9d4823a1ee56.jpg)
この鞄、又、一段と深みを増した気がします。
革の鞄の愉しみは
正に持っている時だけでなく
こうやってメンテナンスをして
育てていくのが
愉しいのだと思います。
これから1年
又、こいつと一緒に頑張ろうと思います。
革の鞄はその人となりを表す
鑑にもなります。
持ち主が鞄の風格に負けない様
相応しい仕事と生き方をしていきたいですね。