かま爺の日記

「気まま」と「かま爺」の一本化になりました。これからも遊びきてくださいね

悪天候にも負けず!

2012-01-29 | 富士山
早朝、山梨県の忍野を震源とした地震発生
普通なら山梨方面を避けるにも拘らず
姉にダイヤモンド富士の素晴らしさを見せに山中湖に出かけた
土曜日というのに道路はスムーズに流れた。
途中、道の駅「すばしり」に立ち寄り、妻達は早々ショッピング
駐車場内は、所々に大量の雪が積まれていた。
籠坂峠は、路面は凍結していないものの路肩には多くの雪が
いわんや、山中湖周遊道路は凍結箇所もあり、慎重には慎重を重ね走行
富士山は、寒さのせいか雲を全身に纏い姿を見せない
ダイヤモンド富士の観測時間は、16時ごろの予定
時間も早いことで、妻達を心優しく「石割の湯」で温泉に浸かり心ゆくまで
休んでもらうことにした。
その間、私は、もくろみ通り石割山を登ることにした
しかし、タイムリミットは2時間30分
雪道を登るのは、老体にはキツイ
雪は、思ったよりも多く、突然、現れた石割神社の石段
なんと、403段の石段。それも雪が積もっている。息も絶え絶えに強引に登る

(石割神社入口)

(403段の石段)

時間を考えると休んでもいられない心拍数132回・不整、呼吸数24回・浅い、発汗
行けども行けども頂上は、先の先。あと30分は、ほしい。


無理は禁物諦めて、深い雪道を転げるように下りた
あっという間に「石割の湯」に到着した。
妻・姉と合流。二人は、温泉で、体がホカホカ

(石割の湯)

丁度、ダイヤモンド富士の見える時間。山中湖の駐車場に向かった。すでに駐車場は満車に近い状態。
三脚をセットした人も多く見られた。しかし、肝心の富士山は見えない。残念である
でも、多くのベテランカメラマンは、じっと我慢の域。

自分達は、見切りをつけ 携帯からのライブカメラ情報をもとに精進湖に向かった。
ここも多くのカメラマン肝心の富士山は、沈む太陽に照らされながら上手い具合に富士は姿を見せていた。
早々、湖畔に下り、思い思いにシャッターを押した。
富士山の姿を見ることができ満足の一言


冷えた体を車内暖房で温め、欲をかいて姉が見たことが無いであろう西湖の野鳥の森公園の氷祭りに立ち寄った。
寒さに負けず、多くの家族連れがライトアップされた氷のモニメントに食い入るように見学していた。当然、カメラマンも


精進湖、西湖とくれば、当然、河口湖。
時間も時間、小腹の方も食べ物を要求。河口湖の花火大会に照準を合わせ、「小作」で「ほうとう」そして、体の芯をまで温める特効薬
を頂いた
20時からの花火大会。湖畔から眺めた。思わず「たまや~」と叫ぶくらい綺麗だ。
 

欲を言えば「富士山」が見えたら最高なのに。残念、お休み時間なのか隠れてしまった。
今日一日、欲張りで最高の時間を過ごした。



最高・リフレッシュ!!

2012-01-27 | 日記
休日の初日、快晴の空の下、心うきうきリフレッシュ
昨夜は、権現山から秦野夜景をゲット

(権現山からの秦野市街)
今朝は、好きな富士山を見に出かけた。
冬の山道は、危険とゆっくりと自宅をスタート


向かうは、富士山を中心としたコース。
御殿場の田園地帯、富士の麓の水ヶ塚公園。
案の定、水ヶ塚公園までの道は、路肩に雪が
所々、凍結手に汗を握る場面も。
でも、思ったよりも寒さは感じなかった。
水ヶ塚公園は、真っ白かつ分厚い氷が駐車場を埋め尽くしていた。

(水ヶ塚公園)
そこから見る富士は、青空とのロケーションがとても綺麗だ。
帰りも小山界隈を散策しながら帰宅。
帰宅後、今度は、茅ヶ崎のサザンビーチに妻がランチに招待してくれた。
海岸沿いにあるイタリアンレストラン
を見ながらのランチ
 
(サザンビーチ)
心身共に最高のリフレッシュである。
食後、サザンの曲を口ずさみながら海辺を散歩
そして、転んでもただでは起きない妻
早速、シーグラスを物色
海辺のモニメントのそばに佇む若き女性を撮り

(モニメントと佇む若き女性)
日ごろの疲れを癒した

夫婦のリフレッシュの旅!!

2012-01-21 | 旅行
昨日から今日にかけて、夫婦して リフレッシュの旅に出かけた
しっかーし!! どうした訳か、雨と雪
珍しいことをやるとこんなものかなどと~
でも、「雨降って、地固まる」と前向きに考え、東伊豆から西伊豆へと海岸線を走った。
外は雨風が強くても車内は最高潮(当然、雪道は避けた
伊豆と言えば、学生時代からの思い出の地目を閉じていても、道路が浮かぶ
白浜、多々戸浜、弓ヶ浜、そして、サイモンとガーファンクル、トワエ・モアの曲
二人して、遠き過去、青春時代を思い出す。(いいな
最初に立ち寄ったのは、河津の桜見物
河津桜は早咲きで有名だが、流石にまだ早い
ところが、どうしたことか満開の桜があった

(河津桜・原木)


ピンクの花びらがとても愛らしく、綺麗だ(幸いにして、雨も小降り
幸先の良いスタートである

 
(アロエの花)

下田の駅前から蓮台寺方面、そして、西伊豆の松崎へと車は快調、車内はBGMを聞きながらの
最高の盛り上がりを呈していた。あまりの快調さに、妻からスピード注意と釘をさされた
途中、高級中華料理を食し強風の中、雲見海岸でシーグラスを採取した。
(妻が、主役と心の中で言い聞かせ。寒~い
そして、松崎に戻りホテルに到着
ここでも、ホテル前の海岸でシーグラスの採取すると、海がめの亡骸が浜辺に

ホテルに戻り、卓球での夫婦対決当然、勝者はでも、妻に三勝された。(楽しいものだ
丁度、腹具合も良くなり、掻いた汗を温泉で流し、和・洋・折衷のデイナーにつく(アルコールつき
食事も終わり、ホテルのカラオケルームを貸し切り、二人で思い切り美声を出しフォーク、演歌等を熱唱した。


深夜まで及んだ夫婦の歌謡ショーも終わり、再び温泉で体を温め深い眠りに着いた



(三日月)
翌朝は、6時に目が覚め朝食を食し、堂ヶ島の奇岩を見、妻の絶大な希望であるシーグラスの採取をしながら沼津の伊豆海での
昼食を楽しみに山道をひた走る大瀬崎は、天気なら遠く富士を見ながらの絶景なのに残念

(堂ヶ島)

(採取したシーグラス)

途中、土肥の海岸では、子供が小学校の頃、少年野球の家族で海水浴に来たことを思い出した。今では、その子供にも子供が居る
月日の経つのは、早いものだ・・

(彫刻街道)
予定通り、「伊豆海」に12時ごろ到着した。妻と二人して、食べるのも出来ないくらいの注文をした。欲張りである
ここの刺身は、新鮮で美味い
当然、腹がパンクするくらい食べてしまった。

(おまかせ丼・一人前)
帰りも、雪道を避け箱根方面には行かなかった。
御殿場辺りから雪が目立つようになり、東名は雨が強かった。

(雪と柿木)
自宅に15時40分ごろ着いた。
昨日から今日にかけての東伊豆から西伊豆にかけての妻のリクエストのシーグラス採取
妻は、満足してくれたでしょうか
私にとっても、青春グラフィテイーの1ページだったのかもしれない。
雨にも負けず、風にも負けず。そして、寒さ・雪にも負けない日であった
 
(旅行コース)
  自宅 → 134号線 → 河津桜見学 → 下田・蓮台寺 → 雲見海岸 → 松崎・ホテル
  松崎・ホテル → 堂ヶ島 → 県道72号線 → 土肥海岸 → 戸田・沼津 → 伊豆海(昼食)
  御殿場東名 → 秦野・中井 → 自宅
  (往)177.0㌔  (復)161.0㌔ 燃料20ℓ

         







目標達成!!

2012-01-19 | 富士山
今年の目標である、本栖湖のパノラマ台(1325m)への登山に挑戦した。
今朝4時30分に自宅をスタートした。
山中湖周辺は、雪が路肩に積もり、気温もマイナス5℃と表示されていた。
ただ、道路上には雪は、殆んどない。
道路上に融雪剤の散布、除雪等、深夜に作業をされた方に感謝
1畳足らずの車内は、最高の癒しルーム
FM横浜のDJ,1970年代のフォークソングを聴きながら
トワエ・モア、風、テレサ・テン、中村雅俊など
誰にも邪魔されること無く
6時40分ごろ、本栖湖に到着。
いつもの撮影ポイントに行くと、すでに10台くらいの車が止まっていた。
今日の目的は、パノラマ台登山
2・3枚富士山を撮り、登山道入口近くの道路わきに車を停め、いざ登山開始


登山道は、落ち葉が堆積していて心地よい
雪は、所々にあるものの支障はない。危険なのは、凍結場所が時たまあること。
登り35分、下り25分と、山のおぜに沿ってジグザグに昇る。

(登山道)
性格的に休憩することも無く、ただひたすら休むことなく昇る
60歳をす過ぎた小生には、堪える


下山して、車内で妻が準備してくれたお茶、コーヒーと握り飯を食する。
ミシュランのレストランなど比較にならないくらい美味い
至福の時である満足
帰りは、忍野周辺を散策して帰宅した。

(忍野界隈)

 (本日のコース)
  自宅 → 一般道・246号 → 134号線 → 本栖湖 (往103㌔)
  本栖湖 → 134号線 → 忍野 → 御殿場・東名 → 秦野・中井 → 自宅 (復102㌔)


         

チャレンジ・パール富士

2012-01-11 | 日記
一昨日の満月を仕事中に観て、その美しさに心を引きよされた。
 
(ガス橋通りにて)

子供のような心の高ぶりを抑えられず、
早朝、御殿場方面を目指し薄暗い夜道に車を走らせた
途中途中、富士山と月の位置を確認しながら走る。危ない危ない
心の中で欲張り虫が騒ぎ急遽、山中湖方面に変更
いざ山中湖・平野に到着すると、富士山の右の方に
湖畔に下りると、暗闇に数名のカメラマンが富士山を撮っていた。
折角なので、数枚、逆さ富士を撮った。

(山中湖畔)
まだ月の位置は、富士山より離れている。
少しでもナイスショットをと、御殿場方面に猛スピード移動
もうこの時点で、失敗
辺りが明るくなり始めたドライブインからパール富士を撮影した

 
(美華ガーデンにて)

(東名・鮎沢パーキングにて)

自然は、難しい
帰宅後、父の特養申し込みに妻と東奔西走
昼食は、最近出来たというレストランで食す

(レストラン・憩)
満足・満足