9月25日から27日まで、さいはての地・下北半島に旅した![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0032.gif)
25日は、東京駅8時28分発のはやて17に乗車、添乗員Aさんの案内で出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/77/13/180e32fb34a11a6b3b9fb4a3756738a4_s.jpg)
順調な滑り出しで八戸に11時31分に到着、待っていた三八五観光のバスに乗り込んだ。
参加者、添乗員さん等を含め総勢45名の東北道中膝栗毛のスタート
である。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_train.gif)
初日は、下北半島の太平洋に沿って北上、八戸、物見崎(白糖灯台)・本州最北東端の尻屋崎を見学した。
尻屋崎には、真っ白な尻屋埼灯台、野生の寒立馬(かんだちめ)
が出迎えてくれた。
天気も最高、遠く北海道の江差までも遠望できた。
寒立馬は、とても人になついており記念写真にも付き合ってくれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/71/ad557947ffae2ffea0c5d8cbf7cf55d4.jpg)
黙々と 草を食べている。まつ毛がカワイイ~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart.gif)
宿泊先は、むつ市のむつグランドホテルに二泊である。
夜は、最上階でのフランス料理のフルコース。全員、おしゃれな衣装?に着替え
デイナー(浴衣等厳禁)
当然、私は気取って
などを飲んだ。美味しかった。満腹![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
疲れた体と満腹のお腹を癒すため、温泉
に入浴。
ここの温泉は肌がスベスベ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
初日とあって、床に就くなり爆睡
その反動か、朝は4時ごろから目が覚めた。
5時から入浴、窓越しに雲海撮影。妻は・・と、目を向けると井上陽水の歌の状態。(夢の中へ・・
)
7階からの朝陽が眩しい![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/28/93/9579aa4ec7cd1dcfd434dda213b29657_s.jpg)
26日、今日も天気最高。
青森とは思えないほど暑い。(神奈川は、寒く雨が降っているとの情報)
ホテルを8時30分発、脇野沢・愛宕山からの陸奥湾一望。
穏やかな陸奥湾を車窓から眺めなら脇野沢の愛宕山にバスは、ひた走る。
滑らかなガイドさんの青森訛りの口調で。
要所で、A添乗員さんのスケジュール説明。順調である。
愛宕山から陸奥湾を眺めると青々とした海に鯛、いや鯨
の形をした島が浮かんでいる。
鯛島というらしいが、どうも、クジラしか見えない![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
軽い散歩である。ここは、桜の木も植わっていた。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/62/b1d30db21ca5c2835bd3c919c3d4fbb8.jpg)
次に川内川渓谷の散策、昼は北国ラーメンを食べ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3c/6e/ce6bc615bde9243cf6ce057fa2f5c0d7_s.jpg)
そして、今回のメインの一つである仏ヶ浦へに向かった。
天気も最高
、海も穏やかで遊覧船も快調に航行
。すぐそこに北海道が見える。
船から見る仏ヶ浦の奇岩。ただただ綺麗の一言。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/46/d9/2150df7a4652626f4207bbb9ed11e5b0_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3d/83/112636c9b0d1be0de601b7af92602141_s.jpg)
船着場に到着、周辺を見学。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/01/47f21354dafa8df8183b6d270b2058b7.jpg)
これも快晴であればこその景色。
碧い海と空、白い奇岩。カッパドキアを連想するような岩も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/78/2f/6dddb3eea4b2cf9935c06c66d1d2d890_s.jpg)
素晴らしいの連発。時間が足りないなぁ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
仏ヶ浦の興奮が醒めないうちに、本州最北端の大間崎に到着。言わずと知れたマグロの町である。
ここでは、マグロの迫力に負けないくらいの現地の美人?ガイド・エビちゃんが案内してくれた。
市場でマグロの出荷風景、美味しいマグロの試食、活気ある町と格別な雰囲気を味わった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0b/64/fbbc16c96638407ba796e3d92423ce58_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0a/e4/1a050ece981781b5f9c9b797b30cb252_s.jpg)
何とも、天気に恵まれた一日であった。
27日、旅の最終日
今日も天気最高
今回のもう一つのメインである恐山参拝。
心の中で、何処と無く怖さとか、不安さを抱いていた。霊感の強い人は、気分が優れなくなると聞く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/27/42f22cf2458804d03adee4614a43307d.jpg)
参道は、山道をバスで登り、途中硫黄の匂いが漂う。これも気分が悪くなる原因かもしれない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/06/79/35795f9330a4b48e2519d0b17774004a_s.jpg)
赤い橋の架かる三途の川を横目にバスは、山門前の駐車場に止まった。
確かに異様な雰囲気はする。それ以上に天気が良いので、気持ち的には最高である。
所々に硫黄が噴煙を上げ、溶岩の塊が目立つ。イメージは、箱根の大涌谷のようである。
でも敷地は広く、宇曾利湖を中心に周囲を釜臥山や鶏頭山など八峰がめぐり、地獄と極楽をイメージしたようである。
その中に地蔵さん、観音さんが建ち、色鮮やかな風車がなぜか此処かしこに置いてある。
また、自宅から持ってきたと思われる個人の表札も![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
奥に行くと緑の山々
に囲まれ、エメラルド色をした宇曾利湖(極楽湖)が目を引く。
木々も紅葉
が始まり、とても綺麗だ。言葉には、言い表すことが出来ないくらいである。
地獄というより 極楽に来たようである。
話では、とても異様な場所と聞いていたが、全くそれを感じさせない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3b/05/7775f2fbf5e6f0e68a33ae8407f952b5_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/43/e2/12e9c74d365a01c2f001f394a1c1da08_s.jpg)
その感動と疲れを癒すのに最適な奥薬研温泉に立ち寄った。緑に覆われた川沿いに佇むかっぱの湯という露天温泉に入浴
した。
川のせせらぎの音、木々の緑。癒される。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/31/b4/a8ce7819d64bb11b34265a5c45d65fa6_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2e/df/8a3dc824ea24f9d85cb0245701eb3601_s.jpg)
もう旅も終わりである。
バスで盛岡駅に向かい、新幹線はやて38で帰路に着く。観光バスの乗務員との別れ。到着したときに分っていたことである。寂しいものだ。
そして、ホームに「はやて38」が滑るように入ってきた。
乗り込む旅行者、添乗員さらに旅の思い出を乗せ夜の東京に向け出発進行![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0032.gif)
素敵で、思い出深い下北半島の旅でした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0032.gif)
25日は、東京駅8時28分発のはやて17に乗車、添乗員Aさんの案内で出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/77/13/180e32fb34a11a6b3b9fb4a3756738a4_s.jpg)
順調な滑り出しで八戸に11時31分に到着、待っていた三八五観光のバスに乗り込んだ。
参加者、添乗員さん等を含め総勢45名の東北道中膝栗毛のスタート
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_train.gif)
初日は、下北半島の太平洋に沿って北上、八戸、物見崎(白糖灯台)・本州最北東端の尻屋崎を見学した。
尻屋崎には、真っ白な尻屋埼灯台、野生の寒立馬(かんだちめ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eto_uma.gif)
天気も最高、遠く北海道の江差までも遠望できた。
寒立馬は、とても人になついており記念写真にも付き合ってくれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/71/ad557947ffae2ffea0c5d8cbf7cf55d4.jpg)
黙々と 草を食べている。まつ毛がカワイイ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart.gif)
宿泊先は、むつ市のむつグランドホテルに二泊である。
夜は、最上階でのフランス料理のフルコース。全員、おしゃれな衣装?に着替え
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_1.gif)
当然、私は気取って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/xmas_wine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
疲れた体と満腹のお腹を癒すため、温泉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0147.gif)
ここの温泉は肌がスベスベ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
初日とあって、床に就くなり爆睡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0172.gif)
5時から入浴、窓越しに雲海撮影。妻は・・と、目を向けると井上陽水の歌の状態。(夢の中へ・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
7階からの朝陽が眩しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/28/93/9579aa4ec7cd1dcfd434dda213b29657_s.jpg)
26日、今日も天気最高。
青森とは思えないほど暑い。(神奈川は、寒く雨が降っているとの情報)
ホテルを8時30分発、脇野沢・愛宕山からの陸奥湾一望。
穏やかな陸奥湾を車窓から眺めなら脇野沢の愛宕山にバスは、ひた走る。
滑らかなガイドさんの青森訛りの口調で。
要所で、A添乗員さんのスケジュール説明。順調である。
愛宕山から陸奥湾を眺めると青々とした海に鯛、いや鯨
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/whale.gif)
鯛島というらしいが、どうも、クジラしか見えない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
軽い散歩である。ここは、桜の木も植わっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/62/b1d30db21ca5c2835bd3c919c3d4fbb8.jpg)
次に川内川渓谷の散策、昼は北国ラーメンを食べ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3c/6e/ce6bc615bde9243cf6ce057fa2f5c0d7_s.jpg)
そして、今回のメインの一つである仏ヶ浦へに向かった。
天気も最高
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ship.gif)
船から見る仏ヶ浦の奇岩。ただただ綺麗の一言。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/46/d9/2150df7a4652626f4207bbb9ed11e5b0_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3d/83/112636c9b0d1be0de601b7af92602141_s.jpg)
船着場に到着、周辺を見学。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/01/47f21354dafa8df8183b6d270b2058b7.jpg)
これも快晴であればこその景色。
碧い海と空、白い奇岩。カッパドキアを連想するような岩も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/78/2f/6dddb3eea4b2cf9935c06c66d1d2d890_s.jpg)
素晴らしいの連発。時間が足りないなぁ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
仏ヶ浦の興奮が醒めないうちに、本州最北端の大間崎に到着。言わずと知れたマグロの町である。
ここでは、マグロの迫力に負けないくらいの現地の美人?ガイド・エビちゃんが案内してくれた。
市場でマグロの出荷風景、美味しいマグロの試食、活気ある町と格別な雰囲気を味わった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0b/64/fbbc16c96638407ba796e3d92423ce58_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0a/e4/1a050ece981781b5f9c9b797b30cb252_s.jpg)
何とも、天気に恵まれた一日であった。
27日、旅の最終日
今日も天気最高
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
心の中で、何処と無く怖さとか、不安さを抱いていた。霊感の強い人は、気分が優れなくなると聞く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/27/42f22cf2458804d03adee4614a43307d.jpg)
参道は、山道をバスで登り、途中硫黄の匂いが漂う。これも気分が悪くなる原因かもしれない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/06/79/35795f9330a4b48e2519d0b17774004a_s.jpg)
赤い橋の架かる三途の川を横目にバスは、山門前の駐車場に止まった。
確かに異様な雰囲気はする。それ以上に天気が良いので、気持ち的には最高である。
所々に硫黄が噴煙を上げ、溶岩の塊が目立つ。イメージは、箱根の大涌谷のようである。
でも敷地は広く、宇曾利湖を中心に周囲を釜臥山や鶏頭山など八峰がめぐり、地獄と極楽をイメージしたようである。
その中に地蔵さん、観音さんが建ち、色鮮やかな風車がなぜか此処かしこに置いてある。
また、自宅から持ってきたと思われる個人の表札も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
奥に行くと緑の山々
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
木々も紅葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s3_aut_momiji.gif)
地獄というより 極楽に来たようである。
話では、とても異様な場所と聞いていたが、全くそれを感じさせない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3b/05/7775f2fbf5e6f0e68a33ae8407f952b5_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/43/e2/12e9c74d365a01c2f001f394a1c1da08_s.jpg)
その感動と疲れを癒すのに最適な奥薬研温泉に立ち寄った。緑に覆われた川沿いに佇むかっぱの湯という露天温泉に入浴
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0147.gif)
川のせせらぎの音、木々の緑。癒される。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/31/b4/a8ce7819d64bb11b34265a5c45d65fa6_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2e/df/8a3dc824ea24f9d85cb0245701eb3601_s.jpg)
もう旅も終わりである。
バスで盛岡駅に向かい、新幹線はやて38で帰路に着く。観光バスの乗務員との別れ。到着したときに分っていたことである。寂しいものだ。
そして、ホームに「はやて38」が滑るように入ってきた。
乗り込む旅行者、添乗員さらに旅の思い出を乗せ夜の東京に向け出発進行
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0032.gif)
素敵で、思い出深い下北半島の旅でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart.gif)