goo blog サービス終了のお知らせ 

赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

11 小五郎山(1,162m:山口県岩国市)登山(続き)  紅葉を楽しみつつ山頂へ

2012-11-09 | 日記

11:00
2012.10.30(火)
地元「高陽山の会」の例会登山として 岩国市の「小五郎山」登山を行っています
かなり高度を上げて来ました 周囲が一段と紅葉を増して来ました



11:02
紅葉の先には 目指す小五郎山の姿が見えて来ました 間もなく山頂に到着出来そうです 今は雨も止んでいますので助かります



11:03
山の斜面の紅葉ですが 日光の光が足りないので少し物足りない感じもしますが 紅葉のよき季節ではありますね
コメント

12 小五郎山(1,162m:山口県岩国市)登山  秋も終盤かな

2012-11-09 | 日記

11:08
この付近になって来ると もう紅葉の時期も終りかなとも感じるような気もしました



11:10
足元には 多くの落葉があり終盤の秋を感じながら登っています
コメント

13 小五郎山(1,162m:山口県岩国市)登山  山頂に到着

2012-11-09 | 日記

11:20
どうやら山頂に到着したようです



11:20
山頂のポールが見えて来ました 今登って来た道のことでしょう「向峠コース」との標示もありました
コメント

14 小五郎山(1,162m:山口県岩国市)登山  小五郎山:三等三角点

2012-11-09 | 日記

11:22
「赤帽さん」は何時も山頂にある三角点には必ずタッチして写真に収まります 今回も仲間にシャッターをお願いしました 指三本立てているのは三等だったことの忘備のためです
コメント

15 小五郎山(1,162m:山口県岩国市)登山  昼食タイム

2012-11-09 | 日記

11:30
早速皆さんはお弁当を開いています 山頂の三角点の周りにそれぞれ陣取って景色を楽しみながらの食事風景です



11:31
これは「赤帽さん」の持参したお弁当です 今日も缶ビール付です 今回も保冷剤をと一緒にしていたので とても冷たいのですが これからの季節には別の暖かい飲み物に替える必要もありそうです
コメント

16 小五郎山(1,162m:山口県岩国市)登山  山頂で記念の集合写真

2012-11-09 | 日記

12:02
お弁当を食べ終わると 少しずつ寒さが募って来ますので 早々に記念の集合写真を撮って下山となります
コメント

17 小五郎山(1,162m:山口県岩国市)登山  山頂からの眺望

2012-11-09 | 日記





12:05
下山する前に 山頂から眺めた景色を写真にしました どちらの方向か確認する暇もありませんでした
コメント

18 小五郎山(1,162m:山口県岩国市)登山  下山の開始

2012-11-09 | 日記

12:07
写真の撮影後 ただちに下山となります 最後尾は必ず忘れ物がないか確認して下山することになっています



12:10
今までいた山頂を振り返って見ました 山腹全体に紅葉が見られますが山頂にいると味わえません やはり山は登るより眺める方がいいのかもしれませんね
コメント

19 小五郎山(1,162m:山口県岩国市)登山  無事に下山そして入浴へ

2012-11-09 | 日記





12:48
順調に下っています 登山の感触を楽しみながらの下山です やはり下りは楽でいつの間にか下ってしまうような感触です





13:45
登山口まで無事に下って来ました



14:07
全員無事に送迎バスが待機していた駐車場まで帰って来ました これからは入浴して疲れを癒しビールでも飲みながらの帰広となります これから頑張るのは運転手さんです よろしくお願いします!





14:18
深谷大橋を通過するところです 多くの観光客が橋を渡りながら渓谷の美を鑑賞されていました



14:39
これから入浴する温泉です 1.5時間の入浴時間となりました
コメント

20 小五郎山(1,162m:山口県岩国市)登山(終了)  歩行経路と標高

2012-11-09 | 日記

2012.10.30(火)
「高陽山の会」の第201回の例会登山として 山口県岩国市の「小五郎山」登山を仲間25名と共に行いました その歩行経路と標高をカシミール3D出作成しました 歩行距離:7.99km、累積標高:(+)(-)820mとなりました また所要時間:5時間30分(休憩及び食事時間含む)、歩行数:19,464歩でした なだらかな自然な登り坂の登山路でゆっくり歩けば何ら苦労もなく楽に登れる山だとの印象でした これは私個人の感触です 
コメント