goo blog サービス終了のお知らせ 

赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

11 妙見岳~普賢岳(1,359m:長崎県)縦走登山(続き)  分岐から普賢岳へ向かって  

2012-11-16 | 日記

2012.11.7(水)
11:12
地元「高陽山の会」の一泊登山として長崎県に来ています 昨日は終日周辺の観光を行い 今登山を行っている所です 「国見岳」の登頂を果して また三山への分岐地点まで帰って来ました これから最後の頂上「普賢岳」を目指します ここには「普賢岳は急峻で危険な道で十分な装備と準備が必要」との注意もされていました



11:15
登山路脇の「ミッヤマキリシマ」の花のツボミが小さくビッシリとついていました 開花の時期には見事な花が咲くのでしょうが その時期までにこれからの厳寒の時を耐えて咲くのでしょうね
コメント

12 妙見岳~普賢岳(1,359m:長崎県)縦走登山  紅葉茶屋を経由して

2012-11-16 | 日記

11:27
普賢岳へ向かうには ここから大きく一旦下ることになります 結構高度を上げて来たのにとの思いもありますが縦走にはアップダウンがつきものです



11:29
ここに「鳩穴分かれ」との案内標柱がありますが 900m先とあっては往復の時間を考えれば断念せざるを得ませんでした



11:30
少し先の「紅葉茶屋」を経由して 「普賢岳」へと向かいます  
コメント

13 妙見岳~普賢岳(1,359m:長崎県)縦走登山  普賢神社前を通って

2012-11-16 | 日記

11:36
「普賢岳」山頂への登山路は 連続した急な溶岩の岩場を登って行くため 確実に足場を確保する必要があります



12:01
山頂直下の「普賢神社」の広場まで登って来ました 既に山頂への登頂を果された多くの方々は この広場でお弁当を開かれていました 山頂は寒くて風があるのでしょう



12:02
私達はとに角山頂を目指します
コメント

14 妙見岳~普賢岳(1,359m:長崎県)縦走登山  「普賢岳」山頂に到着 

2012-11-16 | 日記

12:04
遂に今回の登山における最高地点に到着です 普賢岳は今回の三山縦走登山の唯一の三角点の設置がある1,359mのお山です やはり霧が掛かっていて全く周囲の景観は楽しめませんでした



12:06
無事に全員の登頂が果たされました ほぼ全員が三角点にタッチして登頂の実感を味わられたことでしょう 
コメント

15 妙見岳~普賢岳(1,359m:長崎県)縦走登山  普賢岳山頂で記念写真

2012-11-16 | 日記

12:09
今回の登山における唯一の山頂での記念写真です 山頂は岩場で三脚も立てることは出来ず 登って来られた登山者にシャッターをお願いしました 親切な方で顔が重ならないように等アドバイスをしてくれて 慎重にシャッターを押して頂きました ありがとうございます! 
コメント

16 妙見岳~普賢岳(1,359m:長崎県)縦走登山  普賢岳:一等三角点

2012-11-16 | 日記



12:10
恒例の「赤帽さん」の三角点タッチです ついでに山頂表示の標柱でも写真をお願いしました シャッタ-を担当してくれた人に感謝します!
コメント

17 妙見岳~普賢岳(1,359m:長崎県)縦走登山  食事をして直に下山へ

2012-11-16 | 日記



12:22
山頂は風もあり 食事をするには寒過ぎます やはり皆さんと同じように少し下って普賢神社の周辺で食事となりました お弁当は昨夜の宿泊所で作ってくれたオムスビ弁当です 食事中の状況です



12:29
食事中 この近くの「平成新山」の姿が霧の合間に見えたとの声が聞こえ 写真を持って出向きましたがその時は既に遅くて また霧の中にお隠れのようでした 見えた時期はほんの一瞬だった様です



12:39
人数の確認をして これから下山とします



13:05
下山先は 紅葉茶屋を通って「仁田峠」へと向かいます 送迎バスが下車した位置から移動して迎えに来てくれることになっています
コメント

18 妙見岳~普賢岳(1,359m:長崎県)縦走登山  無事に登山は終了

2012-11-16 | 日記

13:12
少しは霧も晴れつつあるようになって来ましたが 何時までもとどまっているわけにはいきません



13:17
下山の様子です 足元の登山路が明るく見えて来るようになりました 綺麗な紅葉の落ち葉を踏みながらの下山でした



13:29
なだらかな登山路となって来ました 間もなく仁田峠に到着出来そうです



13:49

やっと仁田峠に到着です 登頂証明書が出迎えてくれました



14:01
そして全員無事に送迎バスに吸収されました 今回の登山は 景色は楽しむことはできませんでしたが無事に終了です お疲れ様でした


コメント

19 妙見岳~普賢岳(1,359m:長崎県)縦走登山  「雲仙地獄」も散策

2012-11-16 | 日記

14:40
下山後は 雲仙の源泉に最も近い銭湯「小地獄温泉館」で入浴です 疲れた体と冷えた体を温めるには適した温泉でした 白濁したお湯で硫黄の匂いもありますがゆっくりと楽しむことが出来ました



15:42
最後に思い出の一つに加えるため「雲仙地獄」を短時間散策しました





15:47
ここでも集合写真を撮りました 思い出の一駒としてください!
コメント

20 妙見岳~普賢岳(1,359m:長崎県)縦走登山(終了)  歩行経路と標高

2012-11-16 | 日記

2012.11.7(水)
地元「高陽山の会」第202回例会登山として 長崎県雲仙市の「妙見岳・国見岳・普賢岳」縦走登山を 25名の仲間と共に一泊して行いました 
その歩行経路と標高をカシミール3Dで表して見ました 歩行距離:5.55km、累積標高:(+)781m(-)517mとなりました また所要時間:5時間40分(休憩及び食時間含む)、歩行数:18,649歩でした
コメント