goo blog サービス終了のお知らせ 

赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

1 宮島弥山(535m:廿日市市宮島町)登山  登山愛好者仲間と

2012-11-21 | 日記

2012.11.15(木)
9:29
今回の登山は 登山を楽しむ仲間が集まって 紅葉の時期に廿日市市宮島町の「弥山」に登ろうと集まった者8名で行いました 宮島桟橋前です



9:33
登山コースは 「博奕尾コース」としますが その前に「山辺の古径」を通って見ました



9:37

9:40
辿り着いたのが「要害山」です 東屋もあり景色を眺めるのには良い場所でもあります 鳥居の下に「鹿」がいましたので紅葉とセットで撮影してみましたが・・・
コメント

2 宮島弥山(535m:廿日市市宮島町)登山  これから登山の開始

2012-11-21 | 日記

9:53
「博奕尾登山口」へ向かうのに多少道を探すことになりましたが その登山口に向かっているところです
コメント

3 宮島弥山(535m:廿日市市宮島町)登山  「博奕尾」です

2012-11-21 | 日記

10:17
「博奕尾」の少し手前から宮島のシンボル「朱の大鳥居」も含めて厳島神社等が見えていてよい景観を楽しみました



10:20

10:22
皆さんが眺めていた「博奕尾」の説明板です 



コメント

4 宮島弥山(535m:廿日市市宮島町)登山  休憩時に

2012-11-21 | 日記

10:32
ここにも絶景ポイントがあります 登山路の脇の崖に沿って鉄条網が設置されていますが この地点だけは切り取られていて崖の先端へ行けるようになっていましたので つい行って写真にしました



10:46
「包ヶ浦自然公園」への分岐を通過した当たりで 少しの休憩を取りました 参加者の楽しそうな笑顔が見られましたので写真に収めてしまいました 
コメント

5 宮島弥山(535m:廿日市市宮島町)登山  ロープウエイと共に

2012-11-21 | 日記

11:05
これは何を写真に撮ったのか分かりますか? 私も一瞬なんだったかなと思ってしまいました 実はロープウエイのゴンドラを狙ったものでした 意外と小さいので分かりにくくなっていました



11:20
ロープウエイの「榧ヶ谷中継駅」に止まっていたゴンドラです
コメント

6 宮島弥山(535m:廿日市市宮島町)登山  思い出の場所を

2012-11-21 | 日記

11:26
ロープウエイの中継駅を過ぎると 南東方向の展望が開けてきます 光に輝く瀬戸の海が広がっています



11:28
大岩の横を通りますが 以前ここで「雑煮」を食べながら 正月元旦の御来光を眺めたことを思い出しながら通りました
コメント

7 宮島弥山(535m:廿日市市宮島町)登山  雨宿り中に

2012-11-21 | 日記

11:40
ロープウエイの「獅子岩駅」に到着です この頃青空だった空に黒い雲が近寄ってきて雨が降り出しました 幸いに駅舎の中で雨宿りをすることが出来ました



11:43
駅舎内の休憩所の内部です きれいな画面が放映されていて宮島の魅力が写っていました



11:55
「虹が出ている」との声が聞こえましたので 屋上に上がって撮影しました 虹は少し薄くなっていましたがゴンドラも含めて撮影してみました
コメント

8 宮島弥山(535m:廿日市市宮島町)登山  弥山の頂上を目指して

2012-11-21 | 日記



12:04
雨も上がりましたので 弥山へ向けて再出発します 駅舎前に設置されていた案内板です 最近更新されたのでしょう きれいなものでした この図の右側から登り左側を通って 下山する予定です 正面に弥山の頂上が見えて居ます
コメント

9 宮島弥山(535m:廿日市市宮島町)登山  分岐を通過して

2012-11-21 | 日記

12:11
「紅葉谷コース」の下山分岐地点を通過中です 「天然記念物弥山原始林」と刻された 立派な石柱が存在感を示しています
コメント

10 宮島弥山(535m:廿日市市宮島町)登山(続く)  本堂と霊火堂

2012-11-21 | 日記

12:25

12:26
間もなく弥山本堂・霊火堂に到着しますが 未だこの角度からの写真を撮ったことがなかったので どのような画面になるかとの思いで撮影したものです
コメント