赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

11 大佐山(988m:岡山県新見市)登山と醍醐桜見物(続き)  これから山頂アタックへ

2013-04-21 | 日記
 
2013.4.11(木)
11:54
ただ今地元の「高陽山の会」の例会登山として 岡山県新見市の「大佐山」登山を行っています 大日高原の「大佐山B&G海洋センター」登山口から山頂直下のレストハウスまで登って来ました ここで送迎バスに一旦合流したのですが バスに乗らずこれから「大佐山」の頂上をアタックします
コメント

12 大佐山(988m:岡山県新見市)登山と醍醐桜見物  「星空の館」前を通って山頂へ

2013-04-21 | 日記
  
12:05
レストハウスの上部に「星空の館」とある建物があり この上部に展望塔と山頂があります その展望塔が見えて来ました
間もなく山頂でしょうが 周囲の木々にもいっぱいの積雪があり まさしく雪中登山の様子です このため周囲の展望は一切得られません
コメント

13 大佐山(988m:岡山県新見市)登山と醍醐桜見物  山頂で集合写真

2013-04-21 | 日記

12:10
山頂に到着しました けれども山頂域は狭くて全員上がればそれで満杯の様子です このため集合写真は後退して撮影となりました この写真はNさんがシャッターを担当してくれました ありがとう! やや右側の人はマスクではなく 雪が正面を通過した瞬間の写真となってしまいました 
コメント

14 大佐山(988m:岡山県新見市)登山と醍醐桜見物  大佐山山頂:二等三角点

2013-04-21 | 日記
  
12:13
大佐山の山頂の様子です 天候が良ければ当然展望塔の上部に上がり周囲の景観を楽しむところですが 今日は吹雪いていて誰一人上がろうという人はいませんでした 皆さんが山頂を立ち去った頃ようやく「赤帽さん」の三角点タッチが出来ました
コメント

15 大佐山(988m:岡山県新見市)登山と醍醐桜見物  車中で昼食に 

2013-04-21 | 日記
 
12:39
山頂のアタック完了後一旦バスに乗り込みました そして出発地点の駐車場へと急ぎます これも登山の途中で一人引き返された方が待っておられることを考慮してでした このため昼食は出発地点の駐車場にてバスの車中で摂ることとしました 「赤帽さん」のお弁当です
コメント

16 大佐山(988m:岡山県新見市)登山と醍醐桜見物  駐車場で集合写真

2013-04-21 | 日記

13:24
今回の登山参加者全員の集合写真を撮りました 駐車場では桜もきれいに咲いていて バックに今登って来た「大佐山」が雲の中ですが背景になりますので記念撮影となりました 
これから移動して真庭市の「醍醐桜」を鑑賞に参ります 丁度雨も止み日光も顔を出して呉れていますので 楽しめることを念じて出発します
コメント

17 大佐山(988m:岡山県新見市)登山と醍醐桜(真庭市)見物  醍醐桜を見に

2013-04-21 | 日記
   
14:23
醍醐桜の鑑賞には バスは路が狭いためか上部まで行けません このため40~50分ほど歩いて登らなければなりません 乗用車はかなり上部まで行けるのですが 上り道も車道は避けて「大勢坂」という急な斜面を1.5kmも歩くことになりました
コメント

18 大佐山(988m:岡山県新見市)登山と醍醐桜(真庭市)見物  醍醐桜を巡って

2013-04-21 | 日記
    
14:39~15:00
醍醐桜が見えて来ました 例年に比べて花の付き具合が少ないように感じられました 地元の人の話では今年は花目の付き具合が少なくまた上部は鳥の捕食にあって少なくなったとも言っておられました でも醍醐桜の巨大さは人目を惹きます 
周囲を一周して醍醐味を味わいました 登山仲間とは駐車場から登る際から離れ離れとなり各自自由に散策することとなってしまい 記念の集合写真を撮影することは出来ませんでした でも初めて見るという人はいませんでした また花の見事さにも欠けていたためかもしれませんね
コメント

19 大佐山(988m:岡山県新見市)登山と醍醐桜(真庭市)見物  駐車場にカタクリの里が

2013-04-21 | 日記
   
15:33
バスを駐車した場所は 「カタクリの里」と言われるカタクリの群生地となっていました 少しの時間ですが散策してみました カレンな花ですね!
コメント

20 大佐山(988m:岡山県新見市)登山と醍醐桜(真庭市)見物(終了)  「大佐山登山」の歩行経路と標高

2013-04-21 | 日記

2013.4.11(木)
地元「高陽山の会」の第207回例会登山として 「大佐山」登山における歩行経路と標高をカシミール3Dで作成しました 歩行距離:1.70km、累積標高:(+)471m(-)25mとなり また所要時間:2時間20分(休憩含む)、歩行数:6,899歩でした
また今回の登山は 登山口から山頂まで歩いてに登りましたが 下山は醍醐桜の見学の都合もあり 山頂直下からバスに乗車して行いました 
コメント