赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

1 河平連山(555m:大竹市)登山  「高陽山の会」第254回例会登山に

2016-06-12 | 日記





2016(H28).6.7(火)
9:53
今回の登山は 地元の「高陽山の会」第254回例会登山として 大竹市の「河平連山」の縦走登山に参加しました 
参加者は早朝の大雨の影響か15名と少人数での登山となりました 「わくわくファーム松ヶ原」店舗の前からの登山となりました
コメント

2 河平連山(555m:大竹市)登山  登山口に

2016-06-12 | 日記





10:07
登山口のある案内板の前まで来ました 小雨というか霧雨と言えるような天候ですが 雨合羽は必要ないようで態勢を整えます
この山への登山路には俳句が掲示されていますが ここにもその一端が示されています 鑑賞しながら登ります
コメント

3 河平連山(555m:大竹市)登山  始め頃の登山路

2016-06-12 | 日記

10:10
これから向かう連山の山並みでしょうが 上部は霧に隠れていますね





10:26
登山路の最初は道幅も広いのですが 草が繁茂しており雨でぬれていますので 靴や裾野は濡れてしまいました 
コメント

4 河平連山(555m:大竹市)登山  登山道の案内を見て

2016-06-12 | 日記

10:29
小川を渡るところですが 丸太の橋が濡れていて 滑り易くなっていました 最初に渡った「赤帽さん」は渡り終えた瞬間に滑ってしまいました 
この付近から「俳句」が掲示されるようになっていました 後刻まとめてアップしたいと思います



10:38
登山道の案内がありました この付近から細い路となっていて サイドのシダ類が雨で水滴を多く含んでいて 靴や服の裾野を濡らしてしまいます
コメント

5 河平連山(555m:大竹市)登山  本格的な登山路に

2016-06-12 | 日記



10:46
「馬ヶ峠」と案内のある場所まで来ました これまで比較的なだらかでしたが これから先が勾配が増して来るようです





10:50
細い山道も楽に登れるものではありません 先頭を歩く人は真しく露払いの役目ですね
コメント

6 河平連山(555m:大竹市)登山  1号峰を通過

2016-06-12 | 日記

11:10
河平連山の尾根に上がって来ました この地点から0・1号峰へと2~8号峰へとの分岐地点でもあります
ここで参加者も2班に分かれることとなり 「赤帽さん」を含む8名は0号峰方面へとなり その他は最高地点5号峰へと分かれる結果となりました





11:16
まず1号峰を通過します 「天狗岩」を望むとありますが 霧の中で視認出来ません 
コメント

7 河平連山(555m:大竹市)登山  天狗岩に

2016-06-12 | 日記

11:22
本隊と分かれての行動ですが 見えなかった「天狗岩」へと向ってみます 急な下りでした



11:25
目前に大きな岩が出現です



11:27
来訪の記念にパチリと撮影です
コメント

8 河平連山(555m:大竹市)登山  0号峰からスタートに

2016-06-12 | 日記

11:40
そして連山のスタートになるであろう0号峰へと到着です 0から8号峰までの縦走の始まりとします





11:54
分岐地点まで引き返して 皆んなの後を追います 
ここに「展望の地」とありますが 全く霧に囲まれていて眺望は得られませんでした
コメント

9 河平連山(555m:大竹市)登山  礼木峠に

2016-06-12 | 日記



11:56
2号峰も通過します 多少のアップダウンがありますので滑らないように頑張っています



12:02
「札木峠」とある鞍部まで下って来ました また次のピークへと縦走は続きます
コメント

10 河平連山(555m:大竹市)登山(続く)  霧で遮られて

2016-06-12 | 日記



12:07
少しは霧も晴れつつあるようです 「天狗岩」が見えるかもと期待していましたが駄目でした でもその「天狗岩」の背にタッチして来ましたから よしとしましょう





12:10
ここに「景勝地」とありますが まったく無視して先へと進みます
(以後の様子は 明日へと続きます)
コメント