goo blog サービス終了のお知らせ 

赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

6 近郊のウォーキングに(続き)  公園からの眺望も

2018-02-01 | 日記





2018(H30).1.29(月)
16:24
ただ今 余暇を持て余して 拙宅の周辺を極寒の中散策しています
公園内の路面改良工事の先には 公園内の落葉を集めて 昆虫の棲み処を試みたり 堆肥を作りたい人には落葉を配布するようにも配慮されています





16:27
この公園も高台にありますから 東方面には良く上る「松笠山」や「二ヶ城山&木宗山」などが周囲を取り巻いているように見えています
コメント

7 近郊のウォーキングに  集合住宅や戸建住宅が配置されて

2018-02-01 | 日記



16:28
この公園から下る道は ランニングコースにもなっています ウォーキングする際にはこの路を逆に歩いて負荷を掛けて歩くこともしています



16:29
この斜面を下って 車道を挟んだ対面には最近大型のマンションが建設され 短時間の間に転入者で埋まってしまったようですね





16:32
マンション群を回り込むと 今度は戸建住宅ですが 連棟の住居となっています 木造建築とは違ってコンクリート製で耐震性は大きいでしょうね



16:35
戸建ての住宅の側には 建設当時からおよそ40年を経過していますので 建て替えられた最新式の住宅になっていますね
コメント

8 近郊のウォーキングに  今度は広域な公園へと

2018-02-01 | 日記





16:39
今度は 住宅地から少し歩いた先には公園となっていて 遺跡群などがある場所へと向かっています







16:40
この公園は 高陽高校に接する場所にあり 自治会の集会所もある拠点区域でもあります
コメント

9 近郊のウォーキングに  高校校庭辺の高台公園へ

2018-02-01 | 日記







16:45
高陽高校の校庭の周囲は 小高い山となっていて 展望台もある公園になっています 
聞く所によると高校の校庭を造成する際に この区域一帯に古墳群が出土して 校庭の造成面積が縮小され 野球に必要な面積が保たれなかったと聞いています 従ってこの高校には野球部はないのだそうです





16:47
公園区域の上部へと上がってみます
コメント

10 近郊のウォーキングに(終了)  今回の散策はこれにて終了へ

2018-02-01 | 日記



16:49
高台からの眺めですが 広域な広島市の水がめとされる「高瀬堰」や 前年の豪雨により山崩れが多発して 甚大な被害を生じた区域が目前に広がっています 
復旧作業も多く建設されている様子も伺がわれます







16:54
今度は進む方向を転じて下りながら公園区域を散策しています 竪穴住居跡として復元がされていましたが 今では老朽化も進んでいて あまり人の出入りは少なくなっている事でしょう







16:57
公園内を一巡して また住宅地へと戻ります 案内標も立派なものです 遺跡施設を回復して欲しいものですね







17:12
散策も終盤で 自宅の近くまで帰って来ました ここに中・小学校舎があります 
丁度小学校の低学年児童が通りましたので 学級数はと聞いたところ 1・2年生は2学級 そして3年生は1学級と楽しそうに答えてくれました この住宅地が開発されたころとは 生徒数にも雲泥の変化が生じているようですね



17:19
今日の散策を終え 自宅前まで帰って来ました 今度の散策にはGPSを持参して歩行経路を記録してみたいと思います 次回を楽しみに!

(住居近郊の 散策の様子は これで終了です)

コメント