赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

1 安佐北ノルディック・ウォーク136  寒い朝でも多くの参加者が

2018-02-11 | 日記





2018(H30).2.9(金)
8:30
今朝も冷たい朝となりました 広島市内ではー2℃との報道もあったところですが 15名と多くの参加者がありました
準備体操を行いながら コースについて協議を行い 寒いので多めに歩きましょうとなった所です







9:42
通常通り 安佐北SCの敷地内を周回して 太田川の河川敷道路へとスタートします
コメント

2 安佐北ノルディック・ウォーク136  護岸上のウォークを下方から

2018-02-11 | 日記





9:47
太田川の支流「根谷川」の左岸道路へと上がって行きます







9:51
河川の護岸上の道路をウォーク中です 今回は少し目線を変えて護岸下から撮影したものです やはり雰囲気が変わってマンネリが薄くなったようにも思えますね



9:52
丁度マイクが「発電所からの放水が有りますから注意して下さい」との放送があったところです 確かに今の河川水は少なくなっていますね
コメント

3 安佐北ノルディック・ウォーク136  三篠川上流域へウォーク

2018-02-11 | 日記



9:54
支流の合流地点を周回して 今度は「三篠川」沿いに上流へと向かいます
側の畑には もう春野菜の植え付け等が進んでいるようですね







9:57
道路下のトンネルをくぐって また護岸道路へと上がります 主要道路を信号機を操作して渡り 更に三篠川上流へと向かいます





10:16
ウォークの姿を前後から撮ってみました





10:19
この堰堤にもなっている「亀崎橋」の側道橋を渡って 休憩地点となる公園へと向かいます 
橋上から水面を眺めると薄く氷は張っているのが確認できました 放射冷却で相当冷えたのでしょうね
コメント

4 安佐北ノルディック・ウォーク136  往路を折り返して帰路へ

2018-02-11 | 日記





10:23
公園に到着です 何か周囲がスッキリしていました 周りの樹木がバッサリと切り取られているのです こんなに切ってもいいの?と ささやかれてもいました





10:30
公園で談笑しながら休憩し 再スタートで折り返します 







10:31
こちらでも水流の停滞域では薄く氷が張っているのが確認できました
コメント

5 安佐北ノルディック・ウォーク136(終了)  帰路の様子と実績

2018-02-11 | 日記



11:03
本日のウォークはこれで終了となりました





11:05
ウォー0クの後には 必ずストレッチをして体をいたわり 永くウォークが続けられるように努力もしています



最後に本日のウォークの実績を GPSの軌跡に基づき作成しましたので 添付しておきます

(以上で ウォーク関係は 終了となります)
「追記」
本日夕刻から連休を利用して 大分県の「由布岳&鶴見岳」登山へと向かいます 霧氷等の風物を楽しみたいと思いますので 止むを得ず毎日のブログアップが途切れてしまいます 
今後とも引き続き訪問して頂きますようお願いします。
コメント