goo blog サービス終了のお知らせ 

赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

6 矢野三山(発喜山・絵下山・明神山:安芸区)縦走登山(続き)  最初の予定地「矢野城址」に

2018-02-03 | 日記







2018(H30).2.1(水)
10:20
ただ今 新「坂歩こう会」の新年初登山となった「矢野三山」の縦走を行っている所です 矢野ニュータウン上登山口から登山を開始して 次々に分岐の案内を見ながら 一筋に縦走の最初のピークとなる「発喜山」を目指しているところです




 
10:21
ようやく通過地点の一つにもなっている「矢野城址」の案内に出合いました この案内によると「矢野上登山口30分」とありますが 一体どの程度で上がって来たのでしょうか
丁度平均タイムで到出来たようですね この会の登山日は「水曜日」とあるように ほとんどが第一線の現役を終えられた方々の集合であろうと思えば 見事な達者な人達のようにも見受けられますね







10:22
通過地点の「矢野城址」の周辺の様子です
コメント

7 矢野三山(発喜山・絵下山・明神山:安芸区)縦走登山  「野間神社」へと

2018-02-03 | 日記





10:26
矢野城址にて休憩をかねて 昔の歴史に思いをはせた一時を過ごした後 再び縦走登山への再開です 少しなだらかな縦走路になっていましたが 周囲の植生が変わって来ましたね





10:49
かなり高度が上がって来ました ここには大きな岩が突出しています 歩き続けて汗も出そうな感じになって来て ここらで一休憩を要求した所です 
岩からの落下水が凍りになって垂下しているのが見られました





11:02
急な斜面を上がって来ました 「野間神社」の案内がありました ここまで頑張って来ましたので この神社で一息入れることにしましょう
コメント

8 矢野三山(発喜山・絵下山・明神山:安芸区)縦走登山  最初の「発喜山」に

2018-02-03 | 日記





11:02
「野間神社」に上がって来ました 信者の方々も ここまで日参するには相当な覚悟が必要ですね 信じることほど強いものありませんからね







11:21
この地点に「明神山」への分岐の案内もありましたが 今回の縦走路で最高地点の「絵下山」に到着する前で 下山するわけにはまいりません 誰一人下山したいと言う申し出はありませんでした
全員揃ってま近かになった「絵下山」山頂広場を目指します





11:24
「絵下山」に至る前に 矢野三山の最初の山「発喜山」山頂に来たようですね 特別に山頂に上がったと言う実感はなく ここが山頂とは表示によってかろうじて実感したところです
表示だけですが 立ち止まって山頂に来たという感激を味うことにはなりませんでした 次のピークへとさらに向かいます

コメント

9 矢野三山(発喜山・絵下山・明神山:安芸区)縦走登山  間もなく「絵下山」頂上広場に

2018-02-03 | 日記



11:30
「発喜山」山頂時に 隊列の少し前に加えて頂き 隊列の中間位に入れて頂きました 前後の登山の様子です



11:32
ここにも「明神山」への分岐案内です ここも見送りひたすら「絵下山」へと向かいます





11:44
今回の縦走路中で最高地点の「絵下山」へと向かっている所ですが かなり標高が高くなったのでしょう 登山路はまさしく雪山登山の雰囲気にもなって来ました





11:47
絵下山山頂部のアンテナ塔も まじかに見えて来るようになりました

コメント

10 矢野三山(発喜山・絵下山・明神山:安芸区)縦走登山(続く)  三角点にタッチして最高地点へ

2018-02-03 | 日記





11:47
正午前に ようやく「絵下山」の頂上広場に到着出来ました 中央部の大岩の上に「三角点」が設置されています とにかく最初に三角点タッチの写真をお願いした所です





11:51
三角点のある高いところから 東屋やこれから向かう「絵下山の頭」と言う 標高593mもある 今回の縦走中での最高地点の絵下山山頂へと向かいます

(絵下山頂及びその以降の様子は 明日へと続きます)





コメント