goo blog サービス終了のお知らせ 

赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

1 小室井山(1072m:廿日市市)登山  今度も雪山登山に参加

2018-02-25 | 日記



2018(H30).2.18(日)
7:52
今回の登山は 広島HCの登山例会で 2度目の雪山登山に参加します JR広島駅前から借り上げバスで向かいます



8:57
出発地の広島市内ではまったく見られない雪面も 廿日市吉和地区へと近づくにれて 一面雪原に代わって来ました







9:12
登山口となる「もみのき森林公園センター」前に到着です 今日は絶好の日本晴れの青空で出迎えで頂き来ました 吉和のシンボルとなる「吉和冠山」の独特な姿が印象的に見えていました
コメント

2 小室井山(1072m:廿日市市)登山  登山スタート前に

2018-02-25 | 日記



9:25
管理センターでトイレなどを済ませ 前の駐車場で登山の準備を整えます 





9:26
吉和冠山が登山を歓迎してくれています 参加者も気分が良いのでしょう 早速雪遊を楽しんでいますね





9:28
登山開始前の準備体操も毎回実施している所です



9:34
出発の前です 斜面では子供たちの雪スキーなどで遊んでいるのがほほえましく見受けられました
コメント

3 小室井山(1072m:廿日市市)登山  班別に順次スタート

2018-02-25 | 日記







9:35
これから雪山へと入って行きます 結構雪質が固まっていて 滑り止めの「ワカンやスノーシュー」を装着しなくても歩けそうですが 「赤帽さん」は初めから「ワカン」を装着しました



9:44
登山口の案内標柱です どのくらい雪に埋没しているのでしょうか





9:53
会員たちの装備の一例です





9:56
参加者16名程だったようですが 3班に編成分けして 順次班毎にスタートして向かいます
コメント

4 小室井山(1072m:廿日市市)登山  モミの木林を歩行して

2018-02-25 | 日記





10:06
登山路の状況です モミの木林の中を一列縦隊で進んで行きます 先行者もあったようで一応のトレースはついています その後を踏みながら進んでいます このトレース跡を踏み離すと埋没してしまいます







10:18
ここで先行集団の交代です 「赤帽さん」の2班が先頭に立つことになりました





10:29
ここで一休憩となりました 汗が出ないように調整するのも 登山技術の一つではないでしょうか 休憩時に会員から各種の差し入れがあり ありがたく頂いたところです
コメント

5 小室井山(1072m:廿日市市)登山(続く)  雪山登山の楽しみへ

2018-02-25 | 日記





10:46
案内標も ほとんど埋没してしまうという状況で 判読も困難となっていますが 明るい日差しの中を順調に歩行している所です この「もみのき森林公園」内での登山は ほとんど滑らかな斜面で 登山というよりか高原の散策のような気分で楽しんでいます



10:47
このモミの木は雪を上手に振り落とすのに失敗したようですね 雪の重みに耐えかねてお辞儀をしていますね





10:49
一旦鞍部へと下っています



11:01
これを上り返すとチョットしたピークとなりました この先は急斜面になっていました そこで遊びが行われるようになりました この遊びは明日へと続きます

(以後の様子は 明日へと続きます)
コメント