赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

1 鷹巣山・引寄山(613・686m:廿日市市)登山  地元「高陽山の会」の例会にて

2019-12-13 | 日記



2019(R1).12.10(火)
9:20
今回の登山は 「赤帽さん」の所属する 地元の山の会における令和元年最後の登山として 廿日市市の「鷹巣山」の登山口のある 「佐伯総合スポーツ公園」へとやって来ました
準備体操も早々に済ませて これから2座の登山へと出発します









9:26
総合スポーツ公園の正面階段を上がって グランドへと上がって行きます 正面広場には公園のシンボルとなるモニュメントが高く聳えていました







9:27
私たちのパーティーの他に 2人連れの登山者がおられました 同じ目的地へと向かいますが 登山の開始地点は異なるようです
コメント

2 鷹巣山・引寄山(613・686m:廿日市市)登山  Aコースで登山開始へ

2019-12-13 | 日記





9:31
私たちは この山に来た経験を有する者のリードによって 薄くピンク色で表示されていたAコースから上がることにしました





9:32
山頂まで1.7kmとありますが まずは芝生のようななだらかな斜面からスタートです







9:35
この地域の開発工事時に貯水池としたであろう場所が池のようになっています この横を落ち葉が多く積もっている登山路を上がって行きます
コメント

3 鷹巣山・引寄山(613・686m:廿日市市)登山  なだらかな鮭面を落ち葉を踏んで

2019-12-13 | 日記





9:41
先ず案内のあった「第一展望地」とありましたので 向かってみましたが 周囲の樹木が大きくなっていて 周囲の様子は全く眺望することも出来ずに 早々にもとに戻って登山を続けます





9:45
足元に小さな赤い実が目に留まりましたので つい写真となりました





9:48
登山路はなだらかな斜面で 多くの落ち葉が堆積していて気持ちの良い登山が行われています 急ぐ必要もありませんので楽しませて頂いています

コメント

4 鷹巣山・引寄山(613・686m:廿日市市)登山  気持ち良い登山路を

2019-12-13 | 日記





9:53
山頂まで1.1kmと表示がありました 周囲の木の葉も紅葉していて明るい登山路にもなっています やはり落ち葉のカサカサという音が気持ちよいですね









9:56
公園への案内もあります 別ルートからの合流地点なのでしょうか 登山路は幅も広くアップダウンはありますが 歩きやすい斜面が続いています
コメント

5 鷹巣山・引寄山(613・686m:廿日市市)登山(続く)  展望台で展望は得られず

2019-12-13 | 日記



10:00
別の登山路の分岐でしょうが 今回は目的地一本に絞って登山を行います また一つのピーク地点で衣服調整の為の休憩を取りました 穏やかな天候のために汗も出てくるようになったところです









10:06
アップダウンもあり また周囲の樹木に多くのテープも取り付けられていました 何の表示かわからないままに進んで行きました





10:06
「第二展望台」とありましたが やはり周囲は樹木に覆われていて 展望に適した場所とはなっていませんでした でもいやな気分にはならず 快適な登山を行っています


(以後の登山の様子は 明日以降へと続きます)
コメント