赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

6 鷹巣山・引寄山(613・686m:廿日市市)登山(続き)  元気な姿で頂上へと

2019-12-14 | 日記



2019(R1).12.10(火)
10:10
ただ今 晩秋の良き日に 廿日市市の「鷹巣山」から「引寄山」へと向かって 落ち葉をタップリと踏んで登山を楽しんでいます 仲間は地元の山の会の仲間12名で行っています









10:12
山頂への残りも1kmを割り込んでいます この楽な登山もまもなく頂上へと向かうところです



10:19
最後の休憩をして 元気な姿で頂上に達したいところです
コメント

7 鷹巣山・引寄山(613・686m:廿日市市)登山  「鷹巣山」山頂で記念写真

2019-12-14 | 日記





10:28
大きな松の大木が並んでいて さぞマツタケも生える良い場所ではないでしょうか またまもなく「鷹巣山」山頂へと到着する寸前まで上がって来たところです







10:30
計画の一番目の山頂「鷹巣山」に到着です 登頂を記念して「赤帽さん」」の三角点タッチです 



10:35
ここで登山開始時にお会いした2人組の者が先着されていたので お願いして集合写真のシャッターを押して頂きました ご協力ありがとうございました この2人はCコースで上がって来られたそうです 
コメント

8 鷹巣山・引寄山(613・686m:廿日市市)登山  2座目の「引寄山」へと再スタート

2019-12-14 | 日記





10:38
山頂からの眺望です 一番目立ったのは「大峯山」の特徴のある姿でした





10:41
この山頂での昼食には早すぎるし 2座目の「引寄山」へも上がる予定のため 早めにスタートです シャッターをお願いした2人組も写真の後すぐに別れを告げて出発されていました





10:56
かなり下ることになりました よい山道からまもなく林道へと出会うところ付近まで来たようです イノシシのお風呂もありました
コメント

9 鷹巣山・引寄山(613・686m:廿日市市)登山  車道を歩いて「引寄山」へ向かう

2019-12-14 | 日記



10:57
登山路の様子に変化が出始めたころ 舗装された車道へと出合いました









11:04
途中で松の上部が枝分かれした姿を話題にしながら 淡々と車道を歩いています およそ20分くらい先から「引寄山」へと入る登山口があるのだそうです





11:11
かなり広い車道ですが 作業道だけの用途ではなさそうですね どこへと続く道なのでしょうか等と話しながら 登山口へと向かっています
コメント

10 鷹巣山・引寄山(613・686m:廿日市市)登山(続く)  「引寄山」山頂に

2019-12-14 | 日記



11:16
ここが登山口として 雑木を切り開いたところだと 同行しておられた2人組の女性の人が話してくれました 解説の本などによると数十メートル先に登山口があるのだそうですが ここから5mも上がれば そこからの登山路に出合う短縮路になるのだそうです





11:20
短縮路を先に上がって 仲間の到着を待っています







11:20
出合った登山路はアップダウンも若干ありましたが ピーク地点へと上がって来ました 
スマホで 登山路の軌跡を見ると まもなく「引寄山」の山頂らしいのですが 少し休んで元気に山頂へと向かう備えをしています





11:49
どうやら山頂に来たと思われますが 何ら表示をするものがなく あまり眺望もないところから 昼食には適さないであろうとして 少し手前のピーク地点で昼食にしようと移動を始めるところです


(昼食の様子や下山の様子は 明日へと続きます) 
コメント