赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

1 日浦山・岩滝山(345・192m:海田町・安芸区)登山  久しぶりの「坂歩こう会」にて

2021-10-07 | 日記


2021.10.6(水)
9:00
今回の登山は 永らく活動を自粛していた「坂歩こう会」の例会登山を再開することとなり 集合駅の「JR海田市駅」へと集合したところです
久しぶりの出会となり 処々で対面の挨拶などが交わされ 久しぶりの出会を喜びあっていました
後刻の事務局からの報告によると 参加者は56名とありました 





9:18
コロナ対策もあって 連絡先の連絡も記入した参加者名簿に記入し 本日の登山リーダー「N原さん」を先頭に 「大師寺登山口」へと行動の開始です


コメント

2 日浦山・岩滝山(345・192m:海田町・安芸区)登山  登山口の「大師寺」へ

2021-10-07 | 日記


9:25
50名を越ての大集団となる行列は 目を見張る程の大勢での移動となります
「大師寺」への入口までやって来ました




9:26
「大師寺」への導入口は 急な階段から始まり 相当長く続きます
「赤帽さん」は転倒防止を確保するために 手摺を掴みながら上がって行きました



9:29
「大師寺」へと上がって来ました
ここで トイレを拝借させて頂くなど 登山への準備を整えます


コメント

3 日浦山・岩滝山(345・192m:海田町・安芸区)登山  「大師寺」から本格的な登山へ 

2021-10-07 | 日記




9:36
崖っぷちに建立されている伽藍へと上がって 眼下に広がる海田町の眺望を眺め 景色を楽しんで登山の思い出とします




9:43
いよいよ本格的な登山の開始です
お寺の裏手から かなり急な斜面を上がって行きますが 路肩には石仏が並んで居られました


コメント

4 日浦山・岩滝山(345・192m:海田町・安芸区)登山  石仏お社に導かれて

2021-10-07 | 日記

9:48
「日浦山」を目指して 「Bルート」を通って上がると 登山リーダーの説明でしたが 先の豪雨で復旧工事のためか 別の迂回ルートへと向かっていますが 熟知されているリーダーに従って向かっています




9:50
登山路に お社が祀ってありますが 名が分かりません
また鳥居も続いてありました これも分かりません ごめんね!
写真の上部の黒い影は カメラの窓が完全に開かなくなっていたものです




9:53
もう一つ お社が祀ってありました
目礼して通って来ましたが ここには「頂上へ1,285m」と詳細な表示がありました 


コメント

5 日浦山・岩滝山(345・192m:海田町・安芸区)登山(続く)  次第に厳しい登山路に

2021-10-07 | 日記
9:56
送電用鉄塔の設置場所へと上がって来ました
先行している仲間たちの姿が見えないほど 間隔が開いていますので この場の確認もままならず通過してしまいました



10:08
かなりの速度で 追随しているところです
ようやく 「大師寺」から山頂までの「中間点」との表示が 落下状態でありました 山頂までは未だ相当な距離がありますね




10:21
次第に厳しい登山路となって来ました しかも山頂までまだ「575m」もありますね 先の表示から僅か300m進行したところですね





10:22
先頭集団が 休憩しているところで合流することが出来ました
かなり疲れる登山となっています よって気分転換に上空を眺めたところです

(この登山の様子は 明日以降へと続きます)


コメント