赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

6 松笠山(374m:東区)登山(続き)  途中で三角点にタッチ

2022-02-11 | 日記

2022.2.7(月)
11:17
ただ今 山友の「S水さん」と2名で 松笠山登山を行っているところです
戸坂中学校横から始め 「松笠山」山頂を極め 引き続き「八畳岩」へと向かっているところです 林道のような路と並行しながら向かっていますが ここにはフェンスもあり その端部にはアンテナ塔も見えて来ました




11:21
向かっている登山路の中に 三角点があるポイントがあります 四等三角点で 点名は「船ヶ谷」とありました





11:32
ここに「戸坂」方面から上がって来る合流地点があります 今回はこの路は見送りますが 「八畳岩」からの帰路にこの地点へと上がって来る予定としています


コメント

7 松笠山(374m:東区)登山  目的地の「八畳岩」に

2022-02-11 | 日記



11:33
進路が大きく曲がる地点に 大きな巨石が横たわっています また垂直に立ち渡ったような亀裂が目立った存在ですね



11:38
この標識は 松笠山から尾根筋を通って来た路と 「松笠観音寺」から巡って来る路との交点でもあります




11:41
「八畳岩」へと上がる直前の 岩の間を上がって行き 大きな岩が展開している「八畳岩」に到着です



11:45
この地を今回の登山の目的地として来ましたので 先ずは登頂記念にと ツーショットでの写真撮影とさせて頂きました



11:49
この岩の上で 簡単な昼食とします


コメント

8 松笠山(374m:東区)登山  岩の上から眺望を楽しんで

2022-02-11 | 日記


12:24
食事を終え 改めて岩の上からの眺望を楽しみます 今日は風もなく穏やかな日差しもあり 絶好の場となりました



12:27
これから 往路を折り返して下山へと向かいますが 分岐地点から「松笠観音寺」を経由して また尾根筋へと上がって下山を続ける予定で スタートします




12:33
この場は 分岐地点を過ぎて「松笠観音寺」へと向かっているところですが 先の集中豪雨の際に土砂崩落が生じた場所です 上部の端に2つの巨石がとどまっていますので この岩の崩落が危惧されますね





12:38
目前に「松笠観音寺」が見えて来ました その入口には「展望岩」への案内板も設置されていました


コメント

9 松笠山(374m:東区)登山  再度「松笠山」山頂に戻って

2022-02-11 | 日記

12:39
「松笠観音寺」境内へとやって来ました 山友もこの場には来たことがあると述懐しておられました




12:40
右手に「空海の霊水」とされる地下水を汲み上げるポンプ場があります 夏に来た時は 冷たい霊水で癒されることが多くあります
これから急な斜面ではありますが 尾根筋まで上がって行きます



12:51
どうにか 尾根筋まで上がって来ました 何度か立ち止まって腰をいたわったことでしょうか



13:33
尾根筋を淡々と「松笠山」山頂まで戻って来ました 尾根に出合ってから40分程度を要してしまいました


コメント

10 松笠山(374m:東区)登山(終了)  ゆっくりペースでゴールに

2022-02-11 | 日記

13:35
もう下山の途中ですから 荷物を降ろして休憩をすることもなく 山頂からの眺望を確認する程度で 再度下山を続けることとなりました



13:38
往路へとなる場ですが この場に「千五百九十八座 松笠山」と珍しい表示があり 面白い表記だと思って 撮って見ました



13:42
又ここでは 樹木に一列の縦のラインが続いていて 何だろうと触ってみると崩れ落ちるようで 何かわからずじまいでした



13:43
「南峰」だったでしょうか 下山を続行しています




14:14
登山口近くまで 帰って来ました 中学校のグランドが見えて来ました



14:17
無事に駐車した場へと帰って来ました




2022.2.7(月)山友と2名で「松笠山」登山を行いました その歩行記録です 標高は低いのですが 往復で5.1kmを4時間20分で踏破したことにはなりますが 歩行ペースは70~90%と後半が遅くなっていました 歩行数は意外と多くて12,399歩でした

(以上で 「松笠山」登山関係は 終了です)


コメント