赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

1 武田山(411・212m:安佐南区)登山  通常の登山口と異なる方面から

2022-02-28 | 日記
2022.2.27(日)
今日も好天気です 先日ご一緒して頂いた「S水さん」と 武田山へと通常上がる方面と異なる反対側からご一緒をお願いして上がることになっています
太田川に架かる「高瀬堰」上からの武田山の山容を捉えたものです




8:47
登山の開始は 「S水さん」の居住区から始まります 正面が「武田山」の山容だそうです



8:54
登山口への途中にある借上げ菜園を紹介して頂きました 帰路において生育の参考になる意見をご教示頂くことになりました




8:57
また近くには 数日前にご一緒して頂いた「野登呂山や日裏権現山」の山容も確認しながら 登山口へと向かっています


コメント

2 武田山(411・212m:安佐南区)登山  ようやく登山口に

2022-02-28 | 日記



9:08
登山口に来ました この場所は松ヶ丘団地や武田山団地の最上部に位置する場所だそうです 標示には「武田山墓苑登山口」とありました 「赤帽さん」は まだこの登山口に来たことはありません





9:15
登山口の表示からさらに舗装された路を上がって行くと 「武田山墓苑」との石碑があり これから入山となるようです


コメント

3 武田山(411・212m:安佐南区)登山  檜林の中に登山路が

2022-02-28 | 日記



9:17
この急な階段から入山となりますが 「子投げ岩」と物騒な名札もあります 一体どんな岩なのでしょうか



9:18
墓地のフェンスの傍を通って山へと向かっています 登山路と言えるのでしょうか




9:20
いよいよ本格的な登山の様子となって来ました 見事な檜林の中に登山路が伸びています



9:24
これが「子投げ岩」なのでしょうか 急斜面に張り付いたような岩がありました これなのでしょうか 何も説明を記したものは見当たりませんでした


コメント

4 武田山(411・212m:安佐南区)登山  檜林の中を

2022-02-28 | 日記

9:29
岩の横に「子投げ岩」との表札がありました この岩を標示したものですね
先の張り付いたような岩を言うのでしょうが 岩の様子をうまく捉えることが出来ませんでした ごめんなさい
その後は「谷筋」を上がって行くことになりそうです




9:29
ますます檜木林の中心部部へと上がって行くような雰囲気の中を通っています



9:31
この桧林では かなり間伐作業が進んでいるようです 伐採された丸太が累々と放置されています



9:31
檜林の植林地は 岩盤が広がっているのでしょうか 根っこは地表に網目のように広がっていましたよ


コメント

5 武田山(411・212m:安佐南区)登山(続く)  檜林を抜け尾根路に

2022-02-28 | 日記
9:37
檜林を上部からながめると 緩やかな斜面に広がっているようにも見えますね




9:41
どうにか 尾根筋へと上がって来たようです 「広島南アルプス」と称されている「武田山~鈴ヶ峰」までの大縦走路の一部の登山路へと出合ったところです



9:47
楽に歩ける尾根筋ならいいのですが 結構注意しながら向かわなければならない場所もありますね

(この登山の様子は 明日以降にも続きます)


コメント