赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

1 立石山・長者山(500・571m:安佐北区・安芸区)登山  「里山キングパート2」の山に

2022-02-12 | 日記


2022.2.9.(水)
9:23
今回の登山は 地元の山友を誘って「あさきた里山キングパート2」に指定されている2座を巡るため 広島県緑化センターの駐車場へと来たところです





9:30
駐車した場所から 数百メートル下っています ここに「樹木探勝路」とあり この地点からも目指す山へは行けますが 長い探勝路になりますので 本来の登山口へと向かいます
途中にある池には全面凍っているように見えていました


コメント

2 立石山・長者山(500・571m:安佐北区・安芸区)登山  「立石山」登山口から

2022-02-12 | 日記

9:32
ここに「立石山登山口」があります




9:33
この付近一帯は 映画のロケ地になったようですね この映画の内容は承知していませんので 一向に興味ありません




9:36
この地から樹木探勝路へと別れるポイントのようですが ここまでにも樹木の名を調べるポイントがかなりありましたね


コメント

3 立石山・長者山(500・571m:安佐北区・安芸区)登山  これから本格的な登山路に

2022-02-12 | 日記

9:40
登山路は次第に厳しくなって来ますが この付近も映画のロケ地のようですね



9:42
上がって来たところに 緑化センターの管理道でしょうか この地に山への入口として渡り橋が架けられています この階段を上がってお山へと向かいます





9:52
登山路は 優しいように見えていますが 上がっている山の斜面はかなり急ですが 登山路は山肌を横ぎるようであったり またジグに路が付けられていますので 問題なく上がって行けているところです


コメント

4 立石山・長者山(500・571m:安佐北区・安芸区)登山  先ず「立石山」登頂

2022-02-12 | 日記

10:00
どうやら尾根に上がって来たところですね 進行方向でない場所には通行止めのように横木が置いてあり 進行方向が分かります




10:02
上がって来たところが「立石山」の山頂でした 眺望は良くありませんが 「赤帽さん」にとっては 三角点にタッチ出来ることが最高の幸せです




10:04
この地から 近くの「藤ヶ丸山」への縦走路がありますが これは見送り 次の2座目となる「長者山」方向へと向かいます


コメント

5 立石山・長者山(500・571m:安佐北区・安芸区)登山(続く)  主要な分岐点「ミノコージ峠」に

2022-02-12 | 日記


10:15
「長者山」への登山路は 尾根筋の歩きではありますが 結構小さなアップダウンが続いています



10:22
ここには「緑化公園」の車道から来れるようですが まだ通ったことがなく 緑化センターのどの付近へと繋がっているのか不案内のため 通ったことがありません




10:25
「立石山」と「長者山」との鞍部に相当し 「JR瀬野駅」方面からも上がって来れる主要な分岐地点であります ここまでくれば一安心といったところでしょうか

(この登山の様子は 明日以降にも続きます)


コメント