赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

6 篁山(522m:東広島市)登山(続き)  「竹林寺」にて

2023-05-12 | 日記

2023.5.3(水・祝)
10:48
ただ今 「坂歩こう会」の例会登山として 「篁山」登山を行っているところで やっと「竹林寺の仁王門」まで上がって来たところです




10:50
「篁山」の山頂域に或る「竹林寺」へと上がって来たところです
偶然にも このお寺では「弘法大師像」の御開帳がなされている時期とあって多くの参加者が 参拝へと上がられたところです




11:03
ここで 本日の登山リーダーさんが 八十八寺の御朱印が達成されたとの披露もあり みんなで祝福を表したところです



コメント

7 篁山(522m:東広島市)登山  鐘突き堂で楽しみを

2023-05-12 | 日記
11:07
竹林寺への参拝を終えて これから梵鐘や三重の塔のある高台へと向かいます
そしてお寺の裏手にある 「篁山山頂」とされる場へと向かいます





11:10
「鐘突き堂」とされる場所へと上がって来ました 数名の方々がそれぞれ一打されて 楽しまれていました




11:11
またこの場は 眺望も良く景観を楽しみましたよ



コメント

8 篁山(522m:東広島市)登山  「篁山」山頂域を目指して

2023-05-12 | 日記
11:13
今度は その少し上部にある「三重の塔跡」との表示がある 仏像のある広場を通過して 「篁山」の山頂部へと巡って行きます



11:13
この仏像の建設設置由来が この説明板に記載されています 後日一読するために撮影したものです




11:17
「竹林寺」を中心として その外周を周回するように 「篁山」の山頂部へと向かっています 実際は三角点も無くどこが山頂なのか判明していませんが 高い場を多少のアップダウンを繰り返しながら向かっています




11:25
高いと思われた場に 境界表示のための石柱でしょうか これにタッチしてみたところを撮って頂きました



コメント

9 篁山(522m:東広島市)登山  山頂部で記念写真も

2023-05-12 | 日記



11:27
写真を撮った少し先に 個人が設置したプレートがあり「篁山」とありましたので ここで登頂の記念にと3班に分けての記念写真となりました 狭い場所での配慮です



11:28
これがその表示されていたものです




11:38
山頂部からの下山時ですが 多少進路を誤ったのでしょうか 竹林の中を歩ける場を探しながらの下山となってしまいました 



11:43
下って来た場所に 「平賀氏一族の墓」とありましたので 撮って見ました



コメント

10 篁山(522m:東広島市)登山(続く)  ここで昼食に

2023-05-12 | 日記
11:49
再び「三重の塔跡」とある像の前まで帰って着て ここで昼食タイムとなったのですが 皆さんは直射日光を避けるためでしょうか 少し下部の東屋方面へと向かわれましたので 一人では寂しくなり 当方も移動へとなりました






11:50
皆さんと一緒に 楽しい昼食タイムとなりました

(以後の 「篁山登山」の様子は 明日まで続きます)



コメント