goo blog サービス終了のお知らせ 

赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

11 神乃倉山(651m:安佐北区)登山(続き)  下りの途中にて

2023-05-26 | 日記
2023.5.21(日)
13:58
下山路にあっては 基本的には下り坂ですね でも急な下りは足に応えます よろしくお願いしますね



13:59
これは 松の木でしょうね でも腰の部に コブが二重になっていますね
成長するのに支障はないのでしょうか 当方も腰が痛くて大変です




14:05
下り路も 細くて急なか所もあります 転倒が一番怖いのでゆっくりと注意しながらの下山となってます ここでは城址への案内もありますが ただの広場ですから勿論省略します




14:11
でも強固な城だったのでしょうね 2か所も「竪堀」の案内がありました



コメント

12 神乃倉山(651m:安佐北区)登山  一旦道路に出合って

2023-05-26 | 日記

14:13
注意しながら 確実に足場を確認しながら下って来ました ここで異端車道へと出合となりました
この道路を横断して また山路へと入って下って行きます



14:14
最近は この山路へと入って下るのは少なくなっているのでしょか 入口も分かりずらくなっていて 急な入り口となっていますね




14:24
深く切れ込んだ路を通って下って来ました ここで水の流れを渡渉するところです



コメント

13 神乃倉山(651m:安佐北区)登山  どうやら無事に下山へと

2023-05-26 | 日記
14:36
下って来たところで 害獣の侵入防止のための柵があり 出入口との案内はありませんが これを開閉させて頂き 「涼堂」とある逆の方向へと向かって下山を続行します




14:40
竹林を通ってどうやら平坦地となって来た場へと下りて来ました



14:41
ここには 近くの「城址や神の倉山公園」への案内がありますね この城址は当時地元にとって重要な場所だったのでしょうね



コメント

14 神乃倉山(651m:安佐北区)登山  川沿いに駐車場へと

2023-05-26 | 日記
14:42
ここで 下山も完了ですね お疲れ様でした
これから 駐車している場まで 延々と歩いて完全な周回登山が完了となります





14:48
下りて来た先に 三篠川に架かる「江地大橋」の手前から 河川に沿って駐車場へと向かって行きます 登山で疲れた足には応える道とはなりますが 今縦走して巡って来た山並みを眺めていると やはり充足感も感じますね




14:50
三篠川の川の流れで 「堰堤」を流れ落ちる水音は 清涼感も味わせてくれていますね



コメント

15 神乃倉山(651m:安佐北区)登山(終了)  ゆっくり登山で

2023-05-26 | 日記

15:08
この河川沿いには 大きくなっている桜並木が続いています
時には この木陰で立ち止まって一時の涼も感じながらの帰途への路を歩いています




15:15
どうやら無事に 駐車した場へと帰って来ました この川沿いの路だけでも30分程度歩いたことになってしまいましたよ




2023.5.21(日)の山友と2名による「神乃倉山」登山における歩行実績です もう2名とも高齢者にとってきつい登山ではありました
しかも暑い日の7.4km累積標高514mは ほめてあげたいものですね
でも歩行ペースは ユックリで70~90%となっていました
また 数は歩行17,889歩でした

(以上で 「神乃倉山」登山関係は 終了です)



コメント