赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

16 発喜山・絵下山・明神山登山  呉方面参加者とお別れ

2012-01-28 | 日記

11:45
写真撮影後早速次の目標「明神山」へ向かって再出発です



11:46
ここで呉方面からの参加者とはお別れとなりました



11:46
明神山への分岐です ここからまた登山路を歩くことになります
コメント

17 発喜山・絵下山・明神山登山  明神山頂へ到着

2012-01-28 | 日記

12:06
明神山への登山の途中です なかなか急勾配の登山路を歩くことになります



12:10
「明神山495m」と表示がありました 山頂に到着したようです



12:10
ここの明神山頂からの展望は開けていません もちろん三角点もありませんでした しばらく立ち休憩します 
コメント

18 発喜山・絵下山・明神山登山  下山の途中にて

2012-01-28 | 日記

12:28
明神山から下山しますが 矢野町と安芸郡坂町に境に位置する茶臼山(矢野町)高尾山(坂町)と別名称で表示される箇所へ急な斜面を下って行きます



12:59
ようやくなだらかな個所まで下りて来ました



13:00
またここで矢野方面へ下山される方々とお別れします 残り本体は最終地JR坂駅へ向かって下山を続けます



13:05
茶臼山(矢野町名称)と高尾山(坂町名称)と異なるピークに到着です



13:05
一読してみてください



13:06
同所からの眺望です 楽しんでみてください



同上
コメント

19 発喜山・絵下山・明神山登山  JR坂駅へゴール

2012-01-28 | 日記

13:14
眺望を楽しみ一休みしてから 再出発です



これは今下りてきた明神山を振り返ってみました



13:20
天神堂への分岐まで来ました 今回はここから「八幡神社」経由で坂まで下って行きます



13:22
坂町は財政面でも裕福なのでしょう この登山路(遊歩道)もコンクリート舗装されきれいに整備され バイオトイレも設置されていました



13:46
八幡神社に到着です 今回は階段の下に出てきたため 神社へのお参りは省略させて頂きました ごめんなさい!



13:58
無事にJR坂駅へ無事にゴールです ここから広島駅経由で芸備線に乗り換え帰宅します 今回は駅周辺にコンビニなどがなくビールは省略しました


コメント

20 発喜山・絵下山・明神山(476・593・502m:安芸区矢野)登山(終了)  歩行経路と標高

2012-01-28 | 日記

2012.1.25(水)「坂歩こう会」の矢野三山(発喜山・絵下山・明神山)登山における歩行経路と標高をカシミール3Dで求めました 歩行距離:7.17km、獲得標高:617mとなりました また所要時間:5時間10分(休憩及び食事時間含む)、歩行数:19,568歩でした

(追記)
登山参加日にN会長さんから 時期の登山計画書を頂きましたので添付します


コメント

1 発喜山・絵下山・明神山(476・593・502m:安芸区矢野)登山  矢野ニュータウン上バス停から出発

2012-01-27 | 日記

2012.1.25(水)
8:41
今回の登山は「坂歩こう会」企画の「矢野三山(発喜山・絵下山・明神山)」登山に参加しました 集合場所はJR矢野駅でした 参加者は多く32名とのことでした 駅前で参加手続きを行い公共交通機関のバスで駅前から登山口のある矢野ニュータウン上へ向かいます



8:532
矢野ニュータウン上バス停で下車します



8:54
登山口へ向かう途中です
コメント

2 発喜山・絵下山・明神山登山  矢野上登山口

2012-01-27 | 日記

8:57
矢野ニュータウンの上部に登山口の案内があり「絵下山2km90分」と表示がありました



8:57
登山態勢を整えます
コメント

3 発喜山・絵下山・明神山登山  登山の開始

2012-01-27 | 日記

8:58
これからスタートです 私はこのコースは初めてです 参加した「坂歩こう会」はいろんなコースから登ってくれますので良い経験となります 渓流名:宮下川に沿って登るようです



9:01
歩き始めてしばらくすると 案内があり「このルートは整備されていません 途中で道絶えたり危険な個所がある」と注意がありました 厳しい登山になるのかな?

コメント

4 発喜山・絵下山・明神山登山  開始直後の登山路

2012-01-27 | 日記

9:01
宮下川に沿って登り始めるころは 登山路に多くの落ち葉が堆積しておりカサカサと気持ちよい音が響きわたります



9:03
やはり注意があったように道は整備されていないのでしょう ご覧のとおりです



9:04
でも川の側ですから 昔は耕作されていたのでしょう 階段状になっていました

コメント

5 発喜山・絵下山・明神山登山  急峻な登り

2012-01-27 | 日記

9:09
川に沿っての路はまずまず順調に歩けます



9:23
順調に進めたのも開始してから30分程度すると 急な斜面を登ることになりました 踏み跡も幅広くはなく側の木々につかまりながら登るということになりました
コメント