goo blog サービス終了のお知らせ 

赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

1 堂床山・可部冠山(859・736m:安佐北区)登山  あさきた里山マスターズ交流会にて

2012-11-29 | 日記

2012.11.23(金:祝日)
7:37
今回の登山は 安佐北区役所が平成22年に創設した「あさきた里山マスターズ」制度の認定者による交流会が行われこれに参加しました 参加者は36名程度あったようです 可部町南原峡駐車場に到着です





7:38
駐車場の紅葉です 
コメント

2 堂床山・可部冠山(859・736m:安佐北区)登山  主催者等の挨拶

2012-11-29 | 日記

8:09
主催者の「安佐北区役所地域起こし推進課」のスタッフから この交流会の実施に至る経過などを踏まえた挨拶がなされ つづいて協力者の「可部山岳会」の方からもご挨拶を頂きました



8:15
山岳会のメンバーさんの指導によりストレッチ体操が行われ 登山への準備態勢が整えられました
コメント

3 堂床山・可部冠山(859・736m:安佐北区)登山  「加賀津の滝」を見ながら

2012-11-29 | 日記

8:25
先ず「堂床山」へ向けて出発です





8:36
加賀津の滝を見ながら 急な斜面を登ります
コメント

4 堂床山・可部冠山(859・736m:安佐北区)登山  急な山道を登る

2012-11-29 | 日記

8:41
滝を見た後は 延々と続く急な階段を登ってきて ここに「堂床山」の案内がありました これからが本格的な山道となります



8:47
落ち葉が堆積している登山路を登って行きます 大勢の方々が登りますので多少間隔が開くようにも見えました



9:32
歩き始めて1時間位経過した所で 初めての休憩となりました 既に背中には汗が滲みだすような状況になっていました
コメント

5 堂床山・可部冠山(859・736m:安佐北区)登山  紅葉の落ち葉の上を  

2012-11-29 | 日記

9:40
落ち葉が堆積している登山路の様子です 紅葉で織られた絨毯の上を歩いているような錯覚に囚われるような感覚です



9:42
南原峡から堂床山への案内表示です 8合目と矢印がありました もう少しの努力で山頂に着けそうです



9:43
一面に堆積している落ち葉の様子です



9:46
ここに多く分岐した木が珍しく思えました まるで寒さに耐えるために「おしくらまんじゅう」でもしているように思えました おかしいかな?
コメント

6 堂床山・可部冠山(859・736m:安佐北区)登山  堂床山頂に到着

2012-11-29 | 日記

10:03
「堂床山」山頂に到着です 先頭付近の皆さんの到着ですが最後尾付近の皆さんの到着は しばらく待つような雰囲気でした



10:04
その間に「赤帽さん」の三角点タッチです このお山の三角点は大きくて一等三角点でした また地元の山の会の仲間も一緒にタッチしてくれて 華を添えて頂きました 
コメント

7 堂床山・可部冠山(859・736m:安佐北区)登山  「あさきた里山マスターズ」のプレート

2012-11-29 | 日記

10:05
「堂床山」山頂に掲示されている 「あさきた里山マスターズ認定」の対象となる山であることを表示したプレートが設置されています これからも認定を目指そうと思われる方は 電話をするか広島市安佐北区役所のHPなどからアクセスしてみて下さい 
コメント

8 堂床山・可部冠山(859・736m:安佐北区)登山  堂床山頂にて集合写真

2012-11-29 | 日記

10:18
参加者全員が登頂を果した段階で 記念の集合写真となりました シャッタ-マンは区役所の担当者が務められましたが 「赤帽さんのブログ」にアップするためとして 私のカメラもシャッタ-を押して頂きました ご協力を頂いた皆さんに感謝します! 
コメント

9 堂床山・可部冠山(859・736m:安佐北区)登山  急斜面を下って可部冠山へ

2012-11-29 | 日記

10:21
写真撮影後は 次の山頂「可部冠山」へ向けて 再出発します



10:27
今回の縦走路中では 堂床山が一番高くて「可部冠山」は100m以上も低いとあって かなりの急な斜面を下ることになります 山頂までには何度かアップダウンも含まれていますので 急な斜面を下ればまた登り返す事にもなります
コメント

10 堂床山・可部冠山(859・736m:安佐北区)登山(続く)  明神ダム湖も樹間に

2012-11-29 | 日記

10:28
縦走路の眼下には「明神ダム」の水面と堰堤が 樹間をとおして見えていました 下部の「南原ダム」は水位が低くなっていましたが この明神ダム湖は満水のようにも見えましたが またロックフィル式堰堤でしょう 
コメント