ブログ
ランダム
今週のお題「#桜」をチェック!
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
赤帽さんのブログ
山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。
1 安佐北ノルディック・ウォーク254 毎週金曜日が実施日
2021-10-27
|
日記
2021.10.22(金)
9:31
毎週金曜日は 安佐北の「ノルディック・ウォーク」の開催日です
今日も安佐北SCに15名の仲間が参集しました
早速 点呼と準備体操としてノルディック・ストレッチが行われます
9:40
スマホのアプリをセットするのを忘れていて 少し遅れてのスタートになって仕舞ましたが どうにか追いつき皆と同行します
9:44
安佐北SCの敷地から ウォークロードへと北口から出て行きます
コメント
2 安佐北ノルディック・ウォーク254 根谷川沿いの護岸道路へ
2021-10-27
|
日記
9:47
今日は曇天であり 降雨も予想されることから 近場をウォークしましょうとなり 北口を出て「根谷川」沿いの護岸道路へと向かっています
9:49
護岸への上り口も何か所かあります 最寄りの坂となっている上り口から護岸上へと向かっています 護岸法面の途中から撮影したものです
コメント
3 安佐北ノルディック・ウォーク254 太田川の合流地点へと
2021-10-27
|
日記
9:49
護岸上部へと上がってウォークしています 上がって来た地点は太田川の本流と支川2本が合流する地点から 上流0.6kmの地点の手前になります
9:55
先方に その合流地点が見えています 中央が「根谷川」で左側が「三篠川」右側が太田川本流となります
9:56
合流した地点の支流側に「高瀬堰」が設けられています 上流ではまだ「アユ釣り」がなされているようですね
コメント
4 安佐北ノルディック・ウォーク254 河川の合流地点で休憩して
2021-10-27
|
日記
9:58
まだ わずかしか歩いていませんが 景色の良いこの場で休憩タイムとなりました 休憩時間は5分とされています
またこの合流地点には 河川監視用のCCTVのカメラの設置もなされています
10:00
休憩後は 合流地点をU字形に進行し 「三篠川」の右岸沿いに進み この下り坂から正面の安佐北SC方面へと向かいます
コメント
5 安佐北ノルディック・ウォーク254(終了) 短縮コースで終了に
2021-10-27
|
日記
10:17
スタート地点の安佐北SC正面へとゴールしました
10:24
ゴール後は 全員の帰着を待って 整理体操のストレッチを行い 参加の証として「いきいきポイント手帳」への押印を行っています
2021.10.22(金)の「安佐北ノルディック・ウォーク同好会」主催のウォークに参加し ウォークした歩行経路等です 今回の平均ペースは110~130%となっていますね これは山歩きの軌跡を記録する「ヤマップ」を利用しましたので 平坦地の歩きですから 速く記録されているのですね
本日の歩行数は3,892歩となっていました
(以上で 「ノルディック・ウォーク254」関係は 終了です)
コメント
11 白岳山(358m:呉市)登山(続き) 雑然とした中を下山へと
2021-10-26
|
日記
2021.10.20(水)
12:29
ただ今 「坂歩こう会」の定例登山として 呉市の「白岳山」の登頂を果たし 参加者30名で記念の集合写真を撮り これから「小坪峠」へと下山を始めたところです 広い山頂域をリーダーの誘導に従って下山しているところです
12:35
雑然とした感じのする 山中を迷っているような雰囲気の中で リーダーについて向かっていますが ここには「小ピーク」との表示がありますが あまり実感が湧かない中で歩いています
12:36
次に現れた表示では 目指している「小坪峠・螺山」への案内がありました 目的地へ向かって下山していることには間違いないようです
コメント
12 白岳山(358m:呉市)登山 標高150mまで下って来て
2021-10-26
|
日記
12:46
やや平坦な部分を歩いていますが どこが登山路なのか分かり難い路を歩いています いたるところに「赤テープ」が見られ どの方向へと向かえばよいのか迷うようですが 行きつく先は一緒になるとのリーダーの言葉でもありました よって追随して行きます
11:59
この付近で 急な下り斜面となり また竹林の様子も呈して来るようになりました
13:07
なだらかにはなって来ましたが 鬱蒼とした雰囲気の中を歩いています
でも確実に下山先へと向かってはいますね
13:09
この地点がどの付近なのか 土地勘もないことから分かりませんが かなり下っては来ているようですね 標高150mとありますので もう少し下れば峠には下山出来そうですね
コメント
13 白岳山(358m:呉市)登山 全員が下山を
2021-10-26
|
日記
13:09
この地点でも 「小坪方面」ですが また崩落場所でもあるようですね
13:10
リーダーが土砂崩落場所へ行って見ますかとの問いに誰も賛同者はなく 休憩となりました
13:21
間もなく 小坪峠へ通ずる車道へと出合ました この地でようやく「白岳山」から下山が出来たことになります
13:26
下山出来たことから この先の「小坪峠」で解散するとありました この先の「螺山」まで行きたい人は行って下さいとのことでしたが 今回は誰も行くという人は居られませんでした
今後もリーダーがスタート地点の「JR広駅」まで誘導してくれます
コメント
14 白岳山(358m:呉市)登山 下山後解散してスタート地点へ
2021-10-26
|
日記
13:28
この地点が下山目的地の「小坪峠」だそうです
ここが解散地点となりました 従いまして次回の例会担当者の「T田さん」から安佐南区の「権現山」へ 今まで誰も通った事の無いようなルートで案内します
から ぜひ多くの参加されますようにと 紹介をして頂きました
13:31
車道脇の細道から「JR広駅」へと最終の行動を開始することになりました
13:44
これから 登山の絶好期となる予想も出来るような青空を眺めながら 長い距離を歩いて駅へと向かいます
13:57
往路と同じ路線を歩くことになりました 平坦な舗装道路の歩きでは 速度が個人で異なり 大きな間隔が開くことになりますね 「赤帽さん」は全くの最終者になってしまいますね
コメント
15 白岳山(358m:呉市)登山(終了) かなり長距離の登山に
2021-10-26
|
日記
14:09
遂にゴール地点へと帰って来ました 近くのコンビニに入り冷たいお飲み物を それぞれゲットして駅のホームへと向い 帰途へとなりました
2021.10.20(水)の「坂歩こう会」による 呉市の「白岳山」登山における 歩行経路などをアプリである「ヤマップ」による軌跡としてアップしておきます 距離:7.2km 、累積標高:395mと低山の山歩きでした 歩行数はこれもアプリによりますと13,834歩となりました
(以上で 「白岳山」登山関係は 終了です)
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
次ページ
»
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
広島市で38年間+5年間の勤務生活を終え、以後は登山を唯一の楽しみとして、はや19年目となる83歳の男性です。
最近は登山回数の減少はあるものの、近郊の低山登山を主体に日々元気に過ごしています。
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
カレンダー
2021年10月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】「遠近両用眼鏡」使っていますか?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
最新記事
1 グラウンドゴルフ:7回目参加 好天の元で7回目の参加に
2 グラウンドゴルフ:7回目参加 当班員のプレーの様子
3 グラウンドゴルフ:7回目参加 上達は難しいね
4 グラウンドゴルフ:7回目参加(終了) 班員の中で最低の成績で
6 安佐北ノルディック・ウォーク380(続き) イチョウの大手術に驚き
>> もっと見る
カテゴリー
日記
(35967)
旅行
(0)
グルメ
(0)
最新コメント
ひろし曾爺1840/
6 「ふるさと魅力発見」講座に参加して(続き) 実施場所を見学に
縄文人/
1 近郊のウォーキング ランニング・コースを一周
ひろし曾爺1840/
1 近郊のウォーキング ランニング・コースを一周
「赤帽さん」です/
1 本日(10/2)のマイ行動開始は 今日の行動開始は
ひろし曾爺1840/
1 本日(10/2)のマイ行動開始は 今日の行動開始は
「赤帽さん」です/
1 ラジオ体操後近郊のウォーキング ラジオ体操に参加して
sumassy/
1 ラジオ体操後近郊のウォーキング ラジオ体操に参加して
Unknown/
1 安佐北ノルディック・ウォーク 遅れて会場へと
anikobe/
1 安佐北ノルディック・ウォーク 遅れて会場へと
「赤帽さん」です/
4 福祉施設(手摺)の設置 どうやら設置完了へ
バックナンバー
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
ブックマーク
広島ハイキングクラブ
1500回登山を迎えた歴史ある 登山仲間のクラブです
フルムーン日記
仲の良い山の仲間です。登山の途中経過など経過が分かる写真を掲示。
坂歩こう会ネット板
登山を楽しむ会
カガラ山の仙人2
日常の出来事、感じたことを思いつくままに写真掲載
吉岡利紘のページ
多彩な技能を有する髭面の山男
錫杖龍
素晴らしい写真の宝庫
ひろしま里山放浪記
里山をこよなく愛するお友達で写真を多く掲載
タカ長さん
野鳥との付き合いも長く、最近は近郊の山登が
タナタカさんの山と絵便り
趣味の山登りと水彩画を中心に日々のつれづれの便りを!
丘の上の歌姫のブログ
山・旅・花・行事・仕事と多彩に 山歩きで仲間に
薷遊人浪漫
山仲間の写真愛好者
山歩きと有機野菜
野菜作りと夫婦で山登りを楽しむナイスガイ!
広島の山歩き(日記)
白木山を愛するお兄さん
あの山この山
山歩きの先輩を参考にさせて頂きます
goo blog
お知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】「遠近両用眼鏡」使っていますか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』