赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

1 安佐北ノルディック・ウォーク254  毎週金曜日が実施日

2021-10-27 | 日記

2021.10.22(金)
9:31
毎週金曜日は 安佐北の「ノルディック・ウォーク」の開催日です
今日も安佐北SCに15名の仲間が参集しました
早速 点呼と準備体操としてノルディック・ストレッチが行われます




9:40
スマホのアプリをセットするのを忘れていて 少し遅れてのスタートになって仕舞ましたが どうにか追いつき皆と同行します



9:44
安佐北SCの敷地から ウォークロードへと北口から出て行きます


コメント

2 安佐北ノルディック・ウォーク254  根谷川沿いの護岸道路へ

2021-10-27 | 日記

9:47
今日は曇天であり 降雨も予想されることから 近場をウォークしましょうとなり 北口を出て「根谷川」沿いの護岸道路へと向かっています





9:49
護岸への上り口も何か所かあります 最寄りの坂となっている上り口から護岸上へと向かっています 護岸法面の途中から撮影したものです


コメント

3 安佐北ノルディック・ウォーク254  太田川の合流地点へと

2021-10-27 | 日記

9:49
護岸上部へと上がってウォークしています 上がって来た地点は太田川の本流と支川2本が合流する地点から 上流0.6kmの地点の手前になります




9:55
先方に その合流地点が見えています 中央が「根谷川」で左側が「三篠川」右側が太田川本流となります



9:56
合流した地点の支流側に「高瀬堰」が設けられています 上流ではまだ「アユ釣り」がなされているようですね


コメント

4 安佐北ノルディック・ウォーク254  河川の合流地点で休憩して

2021-10-27 | 日記


9:58
まだ わずかしか歩いていませんが 景色の良いこの場で休憩タイムとなりました 休憩時間は5分とされています
またこの合流地点には 河川監視用のCCTVのカメラの設置もなされています




10:00
休憩後は 合流地点をU字形に進行し 「三篠川」の右岸沿いに進み この下り坂から正面の安佐北SC方面へと向かいます



コメント

5 安佐北ノルディック・ウォーク254(終了)  短縮コースで終了に

2021-10-27 | 日記

10:17
スタート地点の安佐北SC正面へとゴールしました




10:24
ゴール後は 全員の帰着を待って 整理体操のストレッチを行い 参加の証として「いきいきポイント手帳」への押印を行っています



2021.10.22(金)の「安佐北ノルディック・ウォーク同好会」主催のウォークに参加し ウォークした歩行経路等です 今回の平均ペースは110~130%となっていますね これは山歩きの軌跡を記録する「ヤマップ」を利用しましたので 平坦地の歩きですから 速く記録されているのですね
本日の歩行数は3,892歩となっていました

(以上で 「ノルディック・ウォーク254」関係は 終了です)



コメント

11 白岳山(358m:呉市)登山(続き)  雑然とした中を下山へと

2021-10-26 | 日記

2021.10.20(水)
12:29
ただ今 「坂歩こう会」の定例登山として 呉市の「白岳山」の登頂を果たし 参加者30名で記念の集合写真を撮り これから「小坪峠」へと下山を始めたところです 広い山頂域をリーダーの誘導に従って下山しているところです




12:35
雑然とした感じのする 山中を迷っているような雰囲気の中で リーダーについて向かっていますが ここには「小ピーク」との表示がありますが あまり実感が湧かない中で歩いています



12:36
次に現れた表示では 目指している「小坪峠・螺山」への案内がありました 目的地へ向かって下山していることには間違いないようです


コメント

12 白岳山(358m:呉市)登山  標高150mまで下って来て

2021-10-26 | 日記

12:46
やや平坦な部分を歩いていますが どこが登山路なのか分かり難い路を歩いています いたるところに「赤テープ」が見られ どの方向へと向かえばよいのか迷うようですが 行きつく先は一緒になるとのリーダーの言葉でもありました よって追随して行きます



11:59
この付近で 急な下り斜面となり また竹林の様子も呈して来るようになりました





13:07
なだらかにはなって来ましたが 鬱蒼とした雰囲気の中を歩いています
でも確実に下山先へと向かってはいますね




13:09
この地点がどの付近なのか 土地勘もないことから分かりませんが かなり下っては来ているようですね 標高150mとありますので もう少し下れば峠には下山出来そうですね



コメント

13 白岳山(358m:呉市)登山   全員が下山を

2021-10-26 | 日記
13:09
この地点でも 「小坪方面」ですが また崩落場所でもあるようですね



13:10
リーダーが土砂崩落場所へ行って見ますかとの問いに誰も賛同者はなく 休憩となりました






13:21
間もなく 小坪峠へ通ずる車道へと出合ました この地でようやく「白岳山」から下山が出来たことになります




13:26
下山出来たことから この先の「小坪峠」で解散するとありました この先の「螺山」まで行きたい人は行って下さいとのことでしたが 今回は誰も行くという人は居られませんでした 
今後もリーダーがスタート地点の「JR広駅」まで誘導してくれます


コメント

14 白岳山(358m:呉市)登山  下山後解散してスタート地点へ

2021-10-26 | 日記

13:28
この地点が下山目的地の「小坪峠」だそうです
ここが解散地点となりました 従いまして次回の例会担当者の「T田さん」から安佐南区の「権現山」へ 今まで誰も通った事の無いようなルートで案内しますから ぜひ多くの参加されますようにと 紹介をして頂きました



13:31
車道脇の細道から「JR広駅」へと最終の行動を開始することになりました




13:44
これから 登山の絶好期となる予想も出来るような青空を眺めながら 長い距離を歩いて駅へと向かいます




13:57
往路と同じ路線を歩くことになりました 平坦な舗装道路の歩きでは 速度が個人で異なり 大きな間隔が開くことになりますね 「赤帽さん」は全くの最終者になってしまいますね

 
コメント

15 白岳山(358m:呉市)登山(終了)  かなり長距離の登山に

2021-10-26 | 日記

14:09
遂にゴール地点へと帰って来ました 近くのコンビニに入り冷たいお飲み物を それぞれゲットして駅のホームへと向い 帰途へとなりました



2021.10.20(水)の「坂歩こう会」による 呉市の「白岳山」登山における 歩行経路などをアプリである「ヤマップ」による軌跡としてアップしておきます 距離:7.2km 、累積標高:395mと低山の山歩きでした 歩行数はこれもアプリによりますと13,834歩となりました

(以上で 「白岳山」登山関係は 終了です)


コメント