ブログ
ランダム
写真1枚選ぶだけ!簡単に投稿できる機能を用意しました♪
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
赤帽さんのブログ
山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。
11 鎌倉寺山(613m:安佐北区)登山(続き) 多くの「シャクナゲ」に会えて
2023-05-29
|
日記
2023.5.24(水)
12:18
ただ今 「坂歩こう会」の仲間48名で 安佐北区の「鎌倉寺山」の山頂に来ています 丁度「シャクナゲ」の満開時期となっていました よってそれを背景にして登頂の写真を撮って頂きました
12:20
山頂の 少し先まで 「シャクナゲ」を見る事が出来ます 大きくなった木でもよく咲いていました また未だ蕾に近い幼いお花も見えていました もぅ少しは開花が楽しめそうですね
コメント
12 鎌倉寺山(613m:安佐北区)登山 記念写真の後に下山へ
2023-05-29
|
日記
12:21
下山への準備となって来ました 最後に今一度「シャクナゲ」に別れを告げます
12:26
集合写真の準備中に 呉市から来たと言う7名位の団体さんが上がって来られました 皆さんヘルメット装着とそれにハーネスまで装着されていて まるで山岳登山者たちのようにも見受けられましたが その中の人にお願いして 撮って頂いたものです でも狭い山頂域で苦労されていました ありがとうございました
12:32
撮影後は 山頂直下の「鎌倉寺跡」とされる場へと 一部周回して下だって行きます
コメント
13 鎌倉寺山(613m:安佐北区)登山 「シャクナゲ」の見送りを得て
2023-05-29
|
日記
12:33
少し平坦部になっている場に 石塔のような小さなものがあったり 仏さまを刻したような石像があったりして 以前寺が存在したであろうことは推察される場所を巡って 下山へと向かいます
12:43
往路へと出合って 順調に下って行きますが 良くこんな路を上がって来たものだと感心しながら下って来て 主要な分岐地点「十字路」へと戻って来たところです
12:49
ここでも1本の「シャクナゲ」のお花に見送りを得て 下って行きます
コメント
14 鎌倉寺山(613m:安佐北区)登山 無事に下山を終えて
2023-05-29
|
日記
13:37
下山も終盤近くになって来ました 急な滑り易い場では写真も厳禁して 安全第一を守って下って来て ようやくなだらかな川筋まで下って来たところです
13:58
無事に全員 登山口まで下り終えました 途中で滑って尻もちをつかれた方もあったようですが 怪我もなく登山を終えることが出来 ここで一応解散式となりました JRの列車の時刻には十分間に合うような時間でもあり安堵しています
引き続き 次週の例会登山の担当とされる「N原さん」から 安芸区の「原山~鉾取山」への登山計画について その概要が報告されました 結構長い距離となり また途中でのエスケープルートも無いことから 覚悟を決めて参加して頂きたいとの注意もなされたところです
コメント
15 鎌倉寺山(613m:安佐北区)登山(終了) 山登りの距離僅か3km
2023-05-29
|
日記
14:02
解散式を終え それぞれの歩速で出発駅となる「JR志和口駅」へと向かって行きます 当方は車で来ていますので 列車の時刻には関係がありませんので 最後尾をゆっくりと歩いて向かいます
14:03
登山口近くの駐車場まで来られた方々とはここでお別れです 駅までの乗車も誘われましたが お断りして歩行で帰途へと向かいます
14:28
JR駅の近くにある商業施設の駐車場に駐車させて頂きましたので 無事に帰途へと向かうことが出来ます ありがとうございました
2023.5.24
2023.5.24(水)「坂歩こう会」主催の「鎌倉寺山」登山における歩行実績です 歩行距離は往復で6.6kmにもなっていますが 実際の登山口からの山頂往復でも僅か3km程度の登山でした でも結構きついハードな登山となってしまいました また歩行ペースは70~90%ととなっていました
歩行数は14,790歩でした
(以上で 「鎌倉寺山」登山関係は 終了です)
コメント (2)
6 鎌倉寺山(613m:安佐北区)登山(続き) これから登山の開始へ
2023-05-28
|
日記
2023.5.24(水)
9:58
ただ今 「坂歩こう会」の例会として 「JR志和口駅」から20分以上も歩いて来て ようやく「鎌倉寺山」への登山口まで来ているところです
今回の参加者は48名となったとの報告を受け 本日の登山リーダーの「T田さん」から その計画概要の説明を受けているところです
足場が悪くて 落ち葉の堆積もあり石も多いことから 転倒には細心の注意をとの注意もなされていました
10:02
いよいよ登山の開始ですが この登山路は決して良い路とは言えない落ち葉が良く積もっている路でもあり また小石も多くある歩き難い路ですが 整然と列をなして上がって行きます
10:04
当初は 「実相寺川」の川筋に沿って上がって行きますが 実に歩き難い路ではありますが 転ばぬように注意しながら進んでいます
コメント
7 鎌倉寺山(613m:安佐北区)登山 あと山頂まで40分
2023-05-28
|
日記
10:43
登山路には 歩行の支障になるような岩がごろごろしていたり また倒木も至る所にありますが 一行は何ら問題も無く進んでいるようですね 今後の登山路の様子も 写真を撮る余裕も無くなって来ますね
10:56
もう相当苦労しながら 斜面を上がって来ています でもここには「山頂 約40分」との表示ですね まだまだ苦労が続くのでしょう
コメント
8 鎌倉寺山(613m:安佐北区)登山 権兵衛山に立ち寄って
2023-05-28
|
日記
11:29
どうにか 支尾根筋まで上がって来たようですね 日当たりも良くなったのでしょう 「シダ」も大きく育った場を通って 尾根筋へと来たところです
11:32
尾根筋に上がって来て 少し先に展望地ともなる「権兵衛山」とされる場所へと 仲間たちと入れ替わりながら行ってみましたが 周囲の木の葉により眺望を楽しむ余裕はありませんでした ただこの地へと来ただけとなってしまいました
コメント
9 鎌倉寺山(613m:安佐北区)登山 見事な「シャクナゲ」に出合い
2023-05-28
|
日記
11:34
権兵衛山を往復して来て ここで「十字路」とされる主要な分岐地点へと来ました これから「鎌倉寺山」の山頂部付近の「シャクナゲ」の開花も予想される場へと向かいます
11:50
十字路から 山頂までの距離はあまりないだろうとの予想にかかわらず 結構厳しい上り斜面が多くあってなかなか前へと進めません 仲間の一人が当方に付き添ってれて 支援もして頂きました
このお陰もあって 山頂へと到着することが出来ました 周囲には見事な「シャクナゲ」の開花が広がっていました
11:50
お弁当を開く前に 周辺の開花の様子を写真に収めてみました
コメント
10 鎌倉寺山(613m:安佐北区)登山(続く) 昼食タイムに
2023-05-28
|
日記
11::54
当方の山頂到着も 仲間達とは少し遅れはしましたが 一緒にお弁当を開くことが出来ました 座り込んだまま 近くに居られる仲間たちの食事の様子を収めたところです
(この登山の様子は 明日まで続きます)
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
次ページ
»
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
広島市で38年間+5年間の勤務生活を終え、以後は登山を唯一の楽しみとして、はや19年目となる83歳の男性です。
最近は登山回数の減少はあるものの、近郊の低山登山を主体に日々元気に過ごしています。
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
カレンダー
2023年5月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】さっぽろ雪まつりに行ったことはある?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
最新記事
1 3日連続(2/6)の積雪日が 居室からの社史意で
2 3日連続(2/6)の積雪日が(終了) 昨日より積雪量は多いようですね
1 今朝(2/5)も積雪に 昨日に続いて積雪が
2 今朝(2/5)も積雪に 庭へと出て見て
3 今朝(2/5)も積雪に(終了) 積雪の状況は
>> もっと見る
カテゴリー
日記
(35859)
旅行
(0)
グルメ
(0)
最新コメント
ひろし曾爺1840/
6 「ふるさと魅力発見」講座に参加して(続き) 実施場所を見学に
縄文人/
1 近郊のウォーキング ランニング・コースを一周
ひろし曾爺1840/
1 近郊のウォーキング ランニング・コースを一周
「赤帽さん」です/
1 本日(10/2)のマイ行動開始は 今日の行動開始は
ひろし曾爺1840/
1 本日(10/2)のマイ行動開始は 今日の行動開始は
「赤帽さん」です/
1 ラジオ体操後近郊のウォーキング ラジオ体操に参加して
sumassy/
1 ラジオ体操後近郊のウォーキング ラジオ体操に参加して
Unknown/
1 安佐北ノルディック・ウォーク 遅れて会場へと
anikobe/
1 安佐北ノルディック・ウォーク 遅れて会場へと
「赤帽さん」です/
4 福祉施設(手摺)の設置 どうやら設置完了へ
バックナンバー
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
ブックマーク
広島ハイキングクラブ
1500回登山を迎えた歴史ある 登山仲間のクラブです
フルムーン日記
仲の良い山の仲間です。登山の途中経過など経過が分かる写真を掲示。
坂歩こう会ネット板
登山を楽しむ会
カガラ山の仙人2
日常の出来事、感じたことを思いつくままに写真掲載
吉岡利紘のページ
多彩な技能を有する髭面の山男
錫杖龍
素晴らしい写真の宝庫
ひろしま里山放浪記
里山をこよなく愛するお友達で写真を多く掲載
タカ長さん
野鳥との付き合いも長く、最近は近郊の山登が
タナタカさんの山と絵便り
趣味の山登りと水彩画を中心に日々のつれづれの便りを!
丘の上の歌姫のブログ
山・旅・花・行事・仕事と多彩に 山歩きで仲間に
薷遊人浪漫
山仲間の写真愛好者
山歩きと有機野菜
野菜作りと夫婦で山登りを楽しむナイスガイ!
広島の山歩き(日記)
白木山を愛するお兄さん
あの山この山
山歩きの先輩を参考にさせて頂きます
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】さっぽろ雪まつりに行ったことはある?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』