
コラム(88):政治家は本気で仕事を
収支報告書から見える政治家の性向
2014年の政治資金収支報告書が公表されました。
「ライザップ」に75万円を支出した民主党議員がスポーツクラブ会費の名目にしていたとか、「ガールズバー」へ会合費名目で支出と報じられています。以前、女性の下着を政治資金で購入していた民主党の大臣(当時)は「政治資金はそういうものに使うのを禁じていない」と弁明したことがありました。こんな弁明は何の言い訳にもなりません。政治資金は、政治活動のために使うお金であることを忘れてはなりません。
収支報告書を見ると政治家の活動内容が明らかになります。収入欄では、献金をした個人名、法人名が記載されるので、議員と支援者の関係がわかります。また、支出を見ると、会議費などの名目で、どこで誰とどのような目的で飲食していたのかがおおよそわかります。
当然、その議員の、日常の政治家としての性向も窺い知ることが出来ます。
こうした国会議員を見るにつけ、彼らは本当に国家を良くし、国民の生活を豊かにする仕事に取り組んでいるのか、甚だ疑問に感じます。
選挙制度の見直しを
こうした問題の背景には、現行の選挙制度にも問題があります。小選挙区制ではどうしても議員の出身都道府県や関係業界などの利益代表となってしまいます。国会議員は地域の利益代表であってはなりません。もっと大きな視点から国家と国民全体の幸福を考えるべきです。
したがって、改革するのであれば大選挙区単位で国会議員を選出することが望ましいと思います。
また、金のかからない選挙を目指すのであれば、インターネット利用の選挙のあり方を積極的に研究し活用すべきです。騒々しいだけで何も伝わってこない旧態依然の選挙活動は莫大な金もかかるし、すでに時代遅れではないでしょうか。
また、当然のことながら有権者は、政治に対する意識や、政治家との接触のあり方を変えていくことが大切だと思います。
急がれる憲法改正
国会議員がスポーツジムに通ったり、飲み屋に行くことが悪いとは申しません。また、個人的な趣味が何であろうと、そのような金は個人の財布から払っていただければ済むことです。
しかし、国会議員は国民のために真剣に仕事をする人物であることが前提であることをくれぐれも忘れてはならないのです。
一票の格差問題を含めて選挙制度や選挙のあり方を、憲法改正により根本から検討する時期が来たように思います。
お問い合わせ先 akaminekaz@gmail.com
FBは https://www.facebook.com/akaminekaz です