週刊文春の未来——メディアはつぶしあいの時代に入った
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/0e/d4962e59b276194c69aa1c4ac01d0355.png?1738129304)
いま、フジテレビの大騒動の原因をつくった週刊文春に非難が集中しています。Xを見ると…
スポーツ報知@SportsHochi
古市憲寿氏 中居正広氏報道を一部訂正の週刊文春に指摘「誤報をこっそりと『修正』するなんて姑息なことは許されない」
のんびり@nonbirimanabo
週刊文春編集長「橋下徹さんの指摘で訂正」 中居正広さん巡る記事 謝罪ですむ問題か?
虚偽報道でフジテレビが被った損害や株主の損失は計り知れず、損害賠償も視野に入るべき。
#文春廃刊 になっても誰も悲しまないし誤報で世論を変えSNSを煽り必要以上の社会的制裁を与える文春はマジでクソすぎる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/81/548126bc72ed7a3857d564c35059bc5c.jpg)
こういう激しい非難がでるのは、週刊文春が28日、中居氏とアナウンサーのX子さんについて
——トラブル当日の会食について「『X子さんはフジ編成幹部A氏に誘われた』としていましたが、その後の取材により『X子さんは中居に誘われた』『A氏がセッティングしている会の”延長”と認識していた』ということがわかりました」——と公式サイトで報告し、おわびして訂正したことに、端を発しています。
Xでは
椎名玲@reishiina01
フジ編成幹部A氏が関与してなかった事を、文春は1月初旬には分かっていた↓
それを、フジが大炎上するまで放置し、会見前に記事内容をこっそり訂正する文春の悪どさ
9000万円金額もやはり週刊誌のデマで、こんな偏向報道や捏造ばかりの週刊誌に、法を無視した私刑の権限を与えたらダメ
・@tk412412
週刊文春フジテレビの会見直前にこっそり記事修正
社員Aが被害女性を呼び出した❌
中居氏が呼び出した⭕️
↓
記者は知らずに社員A追求
みんなただ週刊文春の記事を盲信し罵詈雑言だった
↓
東京新聞女性記者 一致不一致フリーの記者
文春にはしごを外され
ベル・ジッソン@exexexcellent
裏付けの甘さで誤報しておいて、すぐに訂正を出す必要がないと思っただと?
お前らの誤報でどれだけ多くの人達に迷惑かけたと思ってるの?
もう一回書いておく
「すぐに訂正を出す必要はないと思っていた」 小学生の言い訳か? ざけんなよマジで
いつもの印象操作…😩 違法性のないものを大問題かのように扱うのは文春のお家芸
もはやテロ集団かとさえ思えてくる…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/34/89b45fafe249e79666d15007d24a105e.png)
明日丸坊@asu_maru_bo
BBQの延長線上だからA氏が関与してるのは間違いないってふざけてんの?
X子は自らの意思で中居君の家に行ってるしA氏は何も関与してない
これで関与してるとか本気で言ってるなら被害者意識が異常すぎるし流石に無理がある
しかもBBQはゴルフキャンセル分の普通の飲み会 無茶苦茶やん
ゆうま@yuuma121012
文春に抗議電話が殺到のこと。申し訳ないけど、全く擁護するつもりもない。
捏造記事で 1人の芸能人を引退に追い込んで 1つのテレビ局をボロボロにする。
訂正記事で許されるレベルじゃない。どうやって落とし前を付けるのか見ものだわ。
無制限会見でも開いたら??
オササン@osa6188
週刊文春「その後の取材結果を踏まえ、1月8日以降修正しています。」キリッ
…は? 3週間何してた? その間の被害知ってる? 誤解させたまま叩き続けたよね?
中居正広、X子、A氏の人生、そしてファンの気持ちも潰しました。
フジテレビでは社長引退。被害額は想像もつきません。
あ、レン様@djxurjxi
文春を買ってはダメ 有料記事に課金してはダメ 廃刊だ!廃刊だ!と声を上げても意味はない
世間が文春は誤報を流すゴシップ誌だ と、世の中の人が文春から離れればいいだけ
文春に広告を入れている企業も確認しておくこと
ロッテ、トヨタ、三井住友銀行、大和ハウetc
由香@ZJmRt2nZzuAyCMm
フジは、会見でクスリとでも笑ったら不真面目だって叩かれる。
けど、居並ぶ記者たちが堂々と、「文春に書いてあった」「週刊誌に書いてあった」「そう報道されてた」
揃いも揃って“読んだ”の連呼。記者じゃなくて文春の読者だった。
フジの面々はよく笑わずに最後まで耐えた、とおもう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/79/601339c71054b2d9c80a647f81ecf359.png)
さて、週刊文春および文藝春秋社がどういう対応をするのか、すなわち、社全体で防御に回るのか、推測記事を書いた記者を差し出して知らん顔を決め込むのか、現時点では全く分かりませんが、記事を書いた記者は気が気ではないでしょうね。
以前、週刊誌記者と話した時にこんなことを言っていました。「訴訟になると、その対応で休みの日はつぶれる」と。敗訴になった場合の賠償金は週刊誌側で負担するようですが、弁論のための準備とか弁護士との対応などは大変なようです。
今回の騒動をきっかけに、週刊誌不要論、悪玉論が再燃してくると思うのですが、個人で組織と戦うときには週刊文春や新潮がバックについていると、これほど心強いものはなかった経験がありますので、つぶしてしまうのも残念な気持ちがありました。
しかし、週刊文春は、新谷氏が編集長になって以来、左傾化が著しくなっており、もう時代にそぐわない週刊誌化しており、もうそろそろ時代の役割は終えたものと思われます。しかも、読者にぜひ知っていただきたいのは、裁判で「週刊誌報道によると」として週刊誌を証拠として出しても裁判所は取り合ってくれません。週刊誌記事とはその程度のものなのです。
さて、これからどうなるのかと言えば、誰にでも予測できると思うのは、新聞メディア、雑誌メディア、TVメディアのそれぞれが、相互に激しい非難応酬合戦になることです。今までは、なんとなく予定調和でメディア間相互の激しい戦いはなかった時代から、これからは「仁義なき戦い」にシフトしたことです。そして相互の泥仕合の中から、各メディアの本質が露呈してしまうことです。
とりわけ、「文春砲」として世間を騒がせてきた週刊文春は、あらゆるメディアから注目を浴びてきたので攻撃対象になるのは間違いなく、メディア間バトルの中心にいて戦い続けなければならない存在です。したがって、週刊文春は、ここで生き残れるか、淘汰されるかの存亡の危機に直面していると言えることは確かです。
週刊文春の未来を予見するXの意見は以下の通りです。
野村修也@NomuraShuya
文春の誤報問題。取材源の秘匿等を理由に外部調査には馴染まないと主張すると思うが、事態の重大さにかんがみれば、第三者の弁護士「のみ」による調査を受けた上で、それを踏まえた検証記事を、調査委員会の了解の下で公表すべきではないだろうか。事態は、訂正と謝罪では済まない状況になっている。
渡邉哲也@daitojimari
文春の訂正問題 文春の報道でフジの隠蔽という事実の一端がでてきた側面はありますが、前提となる性上納が否定される事で、フジテレビに対する賠償義務を負う可能性があります。損失額が巨額ですので、文藝春秋破綻の可能性もあります。
古市憲寿@poe1985
昔は「所詮、週刊誌の記事だから」という受け止め方もありました。だけど『週刊文春』が媒体として、日本社会を動かす力を持ってしまった以上、誤報をこっそりと「修正」するなんて姑息なことは許されないと思います。いつも他者に求めているように、なぜ間違いが生まれたのか説明する責任がある。
藤原かずえ@kazue_fgeewara
週刊誌報道は、隠れた問題を社会が見過ごすリスクを軽減する点で極めて重要な役割を果たしてきましたが、報道の対象者に対して理不尽な損害を与えるリスクも非常に大きく、今回の誤報はその極致です。フジテレビと同様、時系列に沿った自己検証と外部評価を行う必要があります
論理的に言えば、この誤報を否定することが可能だったのは当事者の中居正広氏でした。フジテレビは社員A氏の関与を否定する中居氏の証言の存在を会見で主張しましたが、悪魔の証明を課す記者の怒号によって掻き消されました。誤報に基づき叩く記者の暴力性にも検証が必要です
山岸久朗 弁護士@ben_yama
中居正広氏の自宅に女性を誘ったのがフジテレビ社員じゃなく、『全員がドタキャン』なんて無かったとなると、性接待とか性上納だというバッシングが前提から崩れる。あの記者会見前に訂正するべきだった。フジテレビはCM出稿停止された200億の損害賠償を求めて週刊文春を被告に裁判するべきではないか
忘却ちゃん@Kick_The_Rocket
「A氏が飲み会をセッティングして当日にドタキャンした」って一番最初に報じたのは女性セブンだったよね。みんな忘れちゃった?文春は「世紀の大誤報(byアホの子)」とか言って叩くのに、女性セブンは許してあげるの?優しいね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/55/c4cd68b8b5334d77ca14447caa53b035.png)
お侍さん@ZanEngineer
【悲報】コンビニでの雑誌販売、終わる
時代の流れを感じるな…。これから徐々に減っていくんだろうな。