
「第27回ふれあい福祉祭り」が
雨の中、福祉センターにて開催されました。
多くの方が訪れ、盛会でした。
オープニングイベントは栄小学校、小作台小学校、松林小学校の
有志の児童そしてPTA役員による「よさこいそ-らん」。
晴天だったならば中庭で「合同演舞」となったのでしょうが、
天候の都合で、ホールにて。
各学校の個性が現れ、楽しく、夢中で見入ってしまいました。
小作台小学校PTA役員さんんのきれのよい踊り。
「よさこいそーらん」の手の動きの意味、脚の動かし方の意味が
とても理解できました。
大人ならでは!の演舞でした。
そして、高齢者体験。
アイマスクと、うらしま太郎体験を。
アイマスクは、終わったとたんに「ぐったり・・・」?!
見えないということが本当に怖いし、不安。
足の感覚で「ここは進んでよいのだな」
「ここは止まらなくちゃ!」です。
ボランティアさんに手をとっていただき、歩いたのに
怖いし、疲れます。精神的に・・
目が不自由とはなんと、困難なのでしょう。。
そして、うらしま太郎は「80歳」を想定した装備を装着。

身体が重い・・・思うように動かない!!
階段も「えっこらせ・・・」という感じです。
目もぼんやり・・・ですし、色や文字も識別が困難。
耳も「ええ??なんですか~?」と聞き返さねばならないし、
自然と声がおおきくなってしまいます。
実は母は81歳なのですが、いつもこういう状態なのかな・・・・と
ふと思ってしまいます。
もっと優しくしてあげなくちゃいけないなあ・・・と反省。
元気な高齢の方も多いのですが、おそらく、基本的には
ご自分の身体の状態と上手に付き合い、いま持っているご自分の能力を
強みに生活をおくっていらっしゃるのでしょう。
「弱さを強みに!」日々、生活なさっている高齢者の皆さんが
さらに「能力を高めていける」街づくり。
これから大事だなあ・・・と思います。
さて、その前に「加美4町内会球技大会」も開催されました。
今日はインディアカのみの開催でした。
4町内の交流、親睦も狙いとした伝統ある大会。
プレーを拝見しているとインディアカもとっても楽しそう!
もっとも運動音痴なので、私には「無理」だろうなあ・・・・
ふれあい福祉祭り、役員の皆さま、そして
加美4町内会の幹事であった間坂第1町内会の役員の皆さま
お世話になりました。