あかねの出来事

毎日いろいろな出来事、出会いがあります。
今日はどういう一日だったでしょう?

経済委員会行政視察  富山県へ・・・・

2018-10-20 09:59:21 | Weblog
10月16日から18日まで経済委員会の行政視察で
富山県へ行って参りました。
16日は小松市にある「ひととものづくり科学館」
17日は高岡市にある(株)能作と高岡市議会。
18日は富山市。

16日の「ひととものづくり科学館」は小松市を代表する製造業、
情報産業、JAXA、大学が関わり、作り上げた小松市直営の施設です。
企業の最先端技術を見て、触れて、そうです。体験することができる。
子ども達は勿論、市内の老人クラブの皆さんも訪れてマジックショーや
3Dのプラネタリウム等々を見学し、楽しむそうです。勿論、プログラミング教育の
為の部屋もしっかりと準備されていました。
科学を楽しみながら学ぶことができる素晴らしい施設。
ジャイロ効果を体験してみました!







18日は(株)能作へ。
ここでは「企業が進める産業観光振興」について学んできました。
創業102年を迎える(株)能作。
富山を代表する鋳物メーカーです。
仏具、茶道具、花器を主力商品として製造してきたのですが、
時代の流れと共に、需要が低迷。
2000年から「あらたなものづくり」に挑戦を始めました。

錫の風鈴が大ヒット!!
(株)能作の錫は純度100%。
各種テーブルウエア、アクセサリー商品が幅広い層から支持を
受け、現在は国内主要都市は勿論、海外にも販路を拡げています。

20014年に高岡オフイスパークに本社、新工場を移転し、
産業観光部を設置し、産業観光の取組みを始めました。

「ものをつくるだけではなく、<こと>と<こころ>を伝える」を
モットーに。

工場見学のみならず、カフェ(能作の器をつかい、富山地元食材を使った料理を提供)



、ショップ(能作本社でしか買えない限定品は勿論、富山の老舗菓子店とコラボした
商品などなど)、鋳物体験(つくったものをその日に持ち帰ることが
できることが魅力。夏休みは子ども達で溢れかえるそうです)、富山の観光案内スポットを併設。

昨年は10万人の来訪者があったそうです。

SNSをつかった広報活動もありますが、口コミによるものが
多いということ。

「能作にまた行ってみたい、富山にまた行こう」という方が
多いことを、視察中で、実感しました。

工場見学だけでは、観光消費は伸びませんが、自社製品と共に富山をPRし、
ショップやカフェでお金が落ちる。。。。
産業観光のサイクルがうまくまわっていることを体感しました。

説明を担当してくださったのは5代目の能生千春さん!




ありがとうございました。


最終日は富山市へ。
コンパクトな街づくりについて、担当部の方からいろいろとうかがいました。



公共交通がうまく機能していること、



遠方にお住まいの高齢者を、駅前に引き出す様々な仕掛け。
若い世代の市外転出を防ぐための施策には驚きました。

産業観光施策は「ものづくり」のまちである羽村市でも取り組める施策だと
考えましたし、公共交通の在り方もとっても参考になりました。

企業と行政がお互いの強みを活かした様々な取組みを
今後の活動に活かしていきたいと思います。

羽村市動物公園40周年

2018-10-14 13:41:24 | Weblog







羽村市動物公園が開園40周年を迎え、式典が挙行されました。
改修工事も完了し、入場門、管理棟、赤ちゃん休憩室、
トイレ(だれでもトイレもできました)、そしてシンボル看板の披露も
行われました。



昭和53年に町営の動物公園として小動物を中心に展示し、
「動物とふれあることができる動物公園」として市民は勿論、
近隣市町村は勿論、都内からも来園なさる方もいらっしゃるほど
多くの皆さんから親しまれてきた動物公園です。
平成20年からは(株)八景島が指定管理者となり、
「童話の動物公園」というテーマで童話をテーマに展示も工夫されてきました。

松林小学校が通学路として動物公園を通って児童が通学する様は
多くのメディアで紹介もされてきました。

これまでの来場者は1000万人!!

今日、披露されたシンボル看板は地元アーティストの「SANA」さんが
デザインを担当し、作成した作品です。
かわりらしく、ポップな素敵な看板!




そして、今日は新年の干支入場券の製作を担っていらっしゃる
並木恒延さん(羽村市が世界に誇る漆芸家です)に感謝状も贈呈
されました。心からお祝い申し上げます!


入場券をコレクションしている方も多いと思います。
(私も毎年の入場券は大切にしまっています。)






児童文学作家で「あかりちゃんの通学路」を執筆なさった
漆原智良先生、SANAさんにも感謝状が贈呈されました。
皆さま、これまでのご尽力に心から感謝とお祝いを申し上げます。

入場門もリニューアルし、とても華やかで明るい雰囲気に。。。

これからも羽村市動物公園が皆さんに愛される動物公園であり続けることを
心から祈ります!


今日は加美地区4町内会球技大会も開催され、地元議員として出席しました。
今年は間坂第2町内会が幹事町内会ということで、
地元議員である私がご挨拶させていただきました。
役員の皆さま、準備、そして運営にと、お疲れ様でした。
ありがとうございました。


子どもの笑顔

2018-10-14 13:30:21 | Weblog






13日はチューリップ保育園・チューリップこどものいえ合同運動会が
武蔵野小学校で開催され、お招きいただき参加しました。

子ども達が一生懸命に走り、ゴールを切るときの笑顔、
身体一杯使って演技しているときの笑顔!
胸いっぱいになります。
可愛らしいし、未来を感じます。
子どもの笑顔が曇ることがないよう、そして子どもたちの可能性が
花開くことができるようにすることが
私たち大人の責任であることをあらためて実感しました。
そして、そういうまちづくりをしていく思いを強くあらためて誓ったところです。

午後からは市民相談。

お話しを伺うばかりで「傾聴」になってしまったように
思いますが、お相手の方は私に話すことで
気持ちは落ち着いたご様子でした。

その後は友人と会い、仕事について多々、語り合ったところ。
思うようにいかないことも多いけれど
勇気をもって進んでいこう!!
凛とした彼女の姿に勇気をいただきました。

地域課題の解決に奔走

2018-10-11 19:25:15 | Weblog





いきなりですが、母が通所しているデイリハビリの施設で
「ハロウイン!!皆さんどうぞ~!!」
ハッピーハロウインを早々に楽しんでいる様子。

母は「当日は仮装しましょうか!」と息巻いています。
ちょっとした施設の工夫、季節の楽しみで、高齢者は
活き活きです。
ありがたいです。


さて、3連休の最終日は市民相談対応をさせていただきました。。
子育て、そして思春期を迎えるであろう年代のお子さんを
お持ちのママたちから、いろいろと現状課題を伺いました。
皆さんの気持ち、子どもを思う、未来を思う気持ちに
「なんとかして差し上げたい!」というい想いで
いっぱいでした。  しかし・・・哀しいことに
私は「専門家」ではないので、ご意見、ご要望を
しっかりと聴き、翌日に担当部にお伝えし、
善処を期待するところです。

橋渡しができればよいなあ・・・・と思います。

連合西多摩政策制度要求を
幹事の皆さまと共に、市長に対し、行った火曜日。
連合西多摩の皆さまと、要求活動後は、
電機連合改革フォーラム研修会で、西多摩衛生組合に。
施設見学の後、議会活動報告を行わせていただきました。

今日は朝一番で、市民の方とお目にかかり、
その後は青梅市へ。打ち合わせ。
あっという間の午前中でした。

あっという間に週末!!
明日は金曜日・・・・本当に一日が早い!!

明日も前に前に進みます!
宜しくお願いいたします。


第71回羽村市民体育祭

2018-10-07 21:17:30 | Weblog
秋とは思えないほどの暑さ!!
しかし、青空は「すか~ん!」と晴れの中、市民体育祭が
開催されました。



自治体・町内会の皆さまのご準備はバッチリ!

各対抗種目・競技での活躍には応援に力が入り
私はのどがかれて途中からトローチなめつつの応援でした。

議員チームもリレーに参加!
見事(笑)な結果を残すことができました。
競技終了後の皆の笑顔!



爽やかです...

市長も見事な走りを今年も披露。


さすがだなあ・・・・と感嘆してしまったのは私だけではないと
思います。

今回はオリンピアンの藤光謙司選手、パラリンピアンの山本篤選手が
ご来場くださいり、一緒にリレーに参加したり、
スターターを務めてくださいました。

お二人ともとても気さくな方で、身体つくりのこと、
日々の健康管理やら、食生活等々、話しが弾んでしまいました。


">
「それほど縛られてないですよ~!」と
おっしゃるけれど、基本が違うのかもしれません。
写真も「とりましょう!」ということで。
ありがとうございました。


さて、総合優勝は双葉富士見町内会。
 
">

2連覇です。
おめでとうございます!!
日頃からお世話になっている双葉富士見町内会の
総合優勝は本当にうれしい!



私の地元、間坂第2町内会は最期にちょっとトラブルは
あったものの、皆さん、素晴らしいご活躍とご健闘!!
一致団結で、楽しく、そして全力尽くしての善戦でした。
役員の皆さま、本当にありがとうございました。
そしてお疲れ様でした。
最後のリレーは感動的。トラブルに負けずに挑む選手の皆さまの
姿勢に感動しました。

今日、一日、お世話になった全ての皆さまに
心から「感謝」と「御礼」です。

来年もまた、皆さまと共に、体育祭を楽しみ、
「体育の秋」を満喫したいといまから思っています。