下の子の中学卒業式があった。
中高一貫校の下の子だけど、
卒業式は結構盛大(?)できちんとしていた。
というのは、上の子の一貫校の卒業式は、
本当にシンプルな卒業証書授与式だけだったから。
来賓の言葉もなければ、歌もない。
証書の授与(代表)と表彰、校長先生の話、校歌ぐらいで
30分くらいで終わってしまった
父母も見にきても大丈夫ですよ…くらいの案内だったから、
パラパラだったし…。
下の子の学校は、
全員に卒業証書授与、表彰、校長先生の話、来賓の話、
卒業生の歌、贈る歌、校歌、花束を渡して卒業生退場となった。
そのあと、子どもと先生の記念撮影があり、
最終的にはそこに父母も入り撮影して終了だった。
歌も昔ながらの「仰げば尊し」と「ほたるの光」で
なんか懐かしかったな~
最近はこの2曲を歌う学校も少ないみたいだからね…
小学校のときは、上の子のときも下の子のときも、
この2曲は歌っていない…
まぁ、今時の(?)歌もいいけれど、
やっぱりこの2曲は、卒業式の定番だな~と改めて思った
表彰では下の子は3年間皆勤で名前を呼ばれた
本当に頑張ったな~
嬉しかった~
皆勤賞で賞状と5000円分の図書カードをもらうことができ、
本好きの下の子はとても喜んでいた
一貫校の場合、中学を卒業しても、ほとんど同じメンバーで高校進学だから、
寂しさはほぼなく、泣いている子どももいなくて、
あっさりしている…その辺は公立中学と大きく違うかな~
私自身は公立中学で、大泣きしたからね…
だからか本人も卒業式なんてあまり意味がないとまで言っていた。
でもとりあえず中学は卒業…義務教育は終わり!
それは大きな節目だからね
中学の入学式のあと、
「明日から電車で1人で通うの大丈夫かな~教室わかるかな~」って
言っていたあのときから、体も心も大きく成長した下の子!
高校では、将来に向かっていろいろなことを決断していく
時期に入っていく!楽しみながらもしっかり勉強もして、
自分の進むべき道をみつけてほしいな~って心から思う
卒業 おめでとう

胸につけたお花と、もらった花束!
中高一貫校の下の子だけど、
卒業式は結構盛大(?)できちんとしていた。
というのは、上の子の一貫校の卒業式は、
本当にシンプルな卒業証書授与式だけだったから。
来賓の言葉もなければ、歌もない。
証書の授与(代表)と表彰、校長先生の話、校歌ぐらいで
30分くらいで終わってしまった

父母も見にきても大丈夫ですよ…くらいの案内だったから、
パラパラだったし…。
下の子の学校は、
全員に卒業証書授与、表彰、校長先生の話、来賓の話、
卒業生の歌、贈る歌、校歌、花束を渡して卒業生退場となった。
そのあと、子どもと先生の記念撮影があり、
最終的にはそこに父母も入り撮影して終了だった。
歌も昔ながらの「仰げば尊し」と「ほたるの光」で
なんか懐かしかったな~

最近はこの2曲を歌う学校も少ないみたいだからね…

小学校のときは、上の子のときも下の子のときも、
この2曲は歌っていない…

まぁ、今時の(?)歌もいいけれど、
やっぱりこの2曲は、卒業式の定番だな~と改めて思った

表彰では下の子は3年間皆勤で名前を呼ばれた

本当に頑張ったな~


皆勤賞で賞状と5000円分の図書カードをもらうことができ、
本好きの下の子はとても喜んでいた

一貫校の場合、中学を卒業しても、ほとんど同じメンバーで高校進学だから、
寂しさはほぼなく、泣いている子どももいなくて、
あっさりしている…その辺は公立中学と大きく違うかな~

私自身は公立中学で、大泣きしたからね…

だからか本人も卒業式なんてあまり意味がないとまで言っていた。
でもとりあえず中学は卒業…義務教育は終わり!
それは大きな節目だからね

中学の入学式のあと、
「明日から電車で1人で通うの大丈夫かな~教室わかるかな~」って
言っていたあのときから、体も心も大きく成長した下の子!
高校では、将来に向かっていろいろなことを決断していく
時期に入っていく!楽しみながらもしっかり勉強もして、
自分の進むべき道をみつけてほしいな~って心から思う

卒業 おめでとう


胸につけたお花と、もらった花束!