水曜日に上の子が、学校で捕ってきた
ヤゴを5匹持ち帰ってきた。
本当は6匹いたらしいんだけど、
途中で共食いされてしまったらしい。
虫の世界も厳しい…
で、お持ち帰りになった5匹の中に、
ギンヤンマなるとても大きいヤゴが1匹いた。
他の倍以上もある、立派(?)なヤゴだ。
私も見たのは初めて…っていうか、
私が子供のころはヤゴに興味を持ったことがなかったし、
ヤゴを飼ったこともなかった。
だから本当にこの年になって、新しい経験を
いろいろさせてもらっている
。
で、昨日はこのまま一緒にしているとまた
減ってしまいそうなので、
ヤゴの皆さんをペットボトルの個室に
移して差し上げた。
子どもたちは、それぞれに名前をつけ、
それを紙に書いて個室に張っていた。
立派なヤゴの住宅(?)が完成。
トンボになって、早く巣立ってほしいものです。
とりあえず、ギンヤンマのヤゴ撮ってみました。
そういえば、飼い始めたばかりの、
アゲハの幼虫、ナントもうサナギになってしまったのです。
成虫になる直前、本当におばあちゃんにつぶされなくて
よかったアゲハくんたち。
蝶となって飛び立つのは、いつなんだろう。
楽しみです
。
ヤゴを5匹持ち帰ってきた。
本当は6匹いたらしいんだけど、
途中で共食いされてしまったらしい。
虫の世界も厳しい…

で、お持ち帰りになった5匹の中に、
ギンヤンマなるとても大きいヤゴが1匹いた。
他の倍以上もある、立派(?)なヤゴだ。
私も見たのは初めて…っていうか、
私が子供のころはヤゴに興味を持ったことがなかったし、
ヤゴを飼ったこともなかった。
だから本当にこの年になって、新しい経験を
いろいろさせてもらっている

で、昨日はこのまま一緒にしているとまた
減ってしまいそうなので、
ヤゴの皆さんをペットボトルの個室に
移して差し上げた。
子どもたちは、それぞれに名前をつけ、
それを紙に書いて個室に張っていた。
立派なヤゴの住宅(?)が完成。
トンボになって、早く巣立ってほしいものです。
とりあえず、ギンヤンマのヤゴ撮ってみました。
そういえば、飼い始めたばかりの、
アゲハの幼虫、ナントもうサナギになってしまったのです。
成虫になる直前、本当におばあちゃんにつぶされなくて
よかったアゲハくんたち。
蝶となって飛び立つのは、いつなんだろう。
楽しみです
