昨日の25日に 市民大学講座の「郷土の文化財巡り」が有りました。
第一回目は 藺牟田地区と轟地区です。
集合場所からは マイクロバスに乗り換えて藺牟田に向かいました。
資料を見ると 巡るのは9ヶ所。
第一回目は 藺牟田地区と轟地区です。
集合場所からは マイクロバスに乗り換えて藺牟田に向かいました。
資料を見ると 巡るのは9ヶ所。
先ず、麓西の石敢当(せっかんとう)へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/94/16c2da25a056741d1615eff23aabe6f2.jpg)
写真では、わかりにくいですが塔は中央右の黒い石 木の下です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/d5/72f947579e0b8d8acd983a7d34f2d67e.jpg)
この当は麓西の民家の宅地の土手の上に立てられており
悪魔 魔物 悪霊を防ぐ物として
1754年の建立で 県下で第2位に古いとされています。
4番目が 藺牟田古城跡
約800年前の平安末期頃 築城された山城で
代々藺牟田の支配者が居城していたが 勢力争いに敗れ
1485年に落城、以後廃城となり 山となっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/75/e3c9501cb72c1fccf17718ff2ede627f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/94/16c2da25a056741d1615eff23aabe6f2.jpg)
写真では、わかりにくいですが塔は中央右の黒い石 木の下です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/d5/72f947579e0b8d8acd983a7d34f2d67e.jpg)
この当は麓西の民家の宅地の土手の上に立てられており
悪魔 魔物 悪霊を防ぐ物として
1754年の建立で 県下で第2位に古いとされています。
4番目が 藺牟田古城跡
約800年前の平安末期頃 築城された山城で
代々藺牟田の支配者が居城していたが 勢力争いに敗れ
1485年に落城、以後廃城となり 山となっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/75/e3c9501cb72c1fccf17718ff2ede627f.jpg)
右後ろの山が古城跡です。
9番目の良重寺跡石塔群
この石塔群は轟地区に有りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/7c/8a05d15339ced0befefdf2e667f49c05.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/0d/9c824224c270b9685222225deebe9237.jpg)
説明を聞いている参加者達。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/79/257388052a45734837c2fa9d19736d77.jpg)
祁答院氏最後の良重氏を弔ったお寺跡にある石塔です。
解説者の話を聞いて 戦国の世の悲しさを感じました。
妻の実家から 夫を殺す命題を与えられて結婚し
やがては実行し妻 自身も刺されて亡くなると云う悲しい話。
この事で 祁答院氏は途絶えたと云う事でした。
知らなかった事ばかりの 歴史のお話で 歴史好きの私にとっては
ぐーな企画でした。
9番目の良重寺跡石塔群
この石塔群は轟地区に有りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/7c/8a05d15339ced0befefdf2e667f49c05.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/0d/9c824224c270b9685222225deebe9237.jpg)
説明を聞いている参加者達。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/79/257388052a45734837c2fa9d19736d77.jpg)
祁答院氏最後の良重氏を弔ったお寺跡にある石塔です。
解説者の話を聞いて 戦国の世の悲しさを感じました。
妻の実家から 夫を殺す命題を与えられて結婚し
やがては実行し妻 自身も刺されて亡くなると云う悲しい話。
この事で 祁答院氏は途絶えたと云う事でした。
知らなかった事ばかりの 歴史のお話で 歴史好きの私にとっては
ぐーな企画でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます