旬のイチジクでジャムを作りました。
三温糖を使ったので色が綺麗に出ませんでした。
でもお味はバッチリです
保存食というのは出来上がると何とも言えない満足感に浸ることができます。
こんなちょっとのジャムでも
インスタグラムで海外の農家の人達をフォローしているのですが
今は皆さん採れたもので保存食作りをしていて
それを見るのが本当に面白いです。
ドライトマトやセミドライトマトをオリーブ油漬けにしているのも多く
黄色や緑のミニトマトを瓶詰めにすると彩りも綺麗なんだなぁとか
とても参考になります。
いつだったかイタリアの小さな町というテレビ番組で
家族総出で一年分のトマトソースを作る、というのがありました。
大変だけれど出来上がると皆でそのまま宴会が始まって楽しそうだった。
「大草原の小さな家」でも原作を読むと秋はあらゆるものの保存食作りの季節で
それらが終わってからのサンクスギビングは特別なものだったのだのが
本当によく分かりました。
日本だと殆どが漬け物で甘いものと言えば干し柿くらいでしょうか。
実家は長野に近いので野沢菜を漬けていたのを思い出しました。
冷たい水で洗って漬けるという作業は大変で楽しくはなさそうだったなー。
昨日は気持ちよく晴れました。
夕方。
10分後には。
こんな凄まじい夕焼けとなりました。
辺り一面オレンジになりました。
今日もよい天気です。
レオ君のお散歩日和が続きます。
ではまた
三温糖を使ったので色が綺麗に出ませんでした。
でもお味はバッチリです
保存食というのは出来上がると何とも言えない満足感に浸ることができます。
こんなちょっとのジャムでも
インスタグラムで海外の農家の人達をフォローしているのですが
今は皆さん採れたもので保存食作りをしていて
それを見るのが本当に面白いです。
ドライトマトやセミドライトマトをオリーブ油漬けにしているのも多く
黄色や緑のミニトマトを瓶詰めにすると彩りも綺麗なんだなぁとか
とても参考になります。
いつだったかイタリアの小さな町というテレビ番組で
家族総出で一年分のトマトソースを作る、というのがありました。
大変だけれど出来上がると皆でそのまま宴会が始まって楽しそうだった。
「大草原の小さな家」でも原作を読むと秋はあらゆるものの保存食作りの季節で
それらが終わってからのサンクスギビングは特別なものだったのだのが
本当によく分かりました。
日本だと殆どが漬け物で甘いものと言えば干し柿くらいでしょうか。
実家は長野に近いので野沢菜を漬けていたのを思い出しました。
冷たい水で洗って漬けるという作業は大変で楽しくはなさそうだったなー。
昨日は気持ちよく晴れました。
夕方。
10分後には。
こんな凄まじい夕焼けとなりました。
辺り一面オレンジになりました。
今日もよい天気です。
レオ君のお散歩日和が続きます。
ではまた