走行時間 2h40m
獲得標高 1075m
1055 「いずみの里」先の駐車場発(△80m)
1100 登山口(△100m)
1147 大蔵山山頂(△864m)
1212 菅名岳山頂(△909m)
どっぱら清水経由
1335 駐車場着
さくらんど温泉で身体を暖めて帰宅。
駐車場は吉清水から少し入ったところ。
すぐ近くに「いずみの里」。
本日は他に2台。

コースは右手の尾根を登って大蔵山へ。
プチ縦走して左手の菅名岳へ。
丸山尾根を下って、途中から沢に下り駐車場へ。

大蔵山への尾根は標高400mぐらいからブナ。
新緑、紅葉の季節は良さそう。

大蔵山頂上。
ガスっていて眺望ZERO。

標高900m弱付近の尾根を縦走して菅名岳方面へ。
風が吹き上げてきてさむいー

菅名岳山頂。
今日は眺望に期待しない日。

菅名岳からの尾根もブナ。

立派なブナ。たくましさあり、哀愁あり。

思いつきで「どっぱら清水」へ。
枝沢の中腹からジャンジャンと水が湧く。
うまい。

マイナスイオンが充満している沢を下って駐車場へ。

積雪時に天気に恵まれれば、気持ちいい登山ができそう。(スノーシュー)
プロローグは二王子岳(10月)、VOL.1は大蔵山・菅名岳。
今後は五頭山、白山、粟ヶ岳あたりにアタックしよう。
獲得標高 1075m
1055 「いずみの里」先の駐車場発(△80m)
1100 登山口(△100m)
1147 大蔵山山頂(△864m)
1212 菅名岳山頂(△909m)
どっぱら清水経由
1335 駐車場着
さくらんど温泉で身体を暖めて帰宅。
駐車場は吉清水から少し入ったところ。
すぐ近くに「いずみの里」。
本日は他に2台。

コースは右手の尾根を登って大蔵山へ。
プチ縦走して左手の菅名岳へ。
丸山尾根を下って、途中から沢に下り駐車場へ。

大蔵山への尾根は標高400mぐらいからブナ。
新緑、紅葉の季節は良さそう。

大蔵山頂上。
ガスっていて眺望ZERO。

標高900m弱付近の尾根を縦走して菅名岳方面へ。
風が吹き上げてきてさむいー

菅名岳山頂。
今日は眺望に期待しない日。

菅名岳からの尾根もブナ。

立派なブナ。たくましさあり、哀愁あり。

思いつきで「どっぱら清水」へ。
枝沢の中腹からジャンジャンと水が湧く。
うまい。

マイナスイオンが充満している沢を下って駐車場へ。

積雪時に天気に恵まれれば、気持ちいい登山ができそう。(スノーシュー)
プロローグは二王子岳(10月)、VOL.1は大蔵山・菅名岳。
今後は五頭山、白山、粟ヶ岳あたりにアタックしよう。
新潟まで遠征しようかな!