
昨日、青山のジョイフィット内にあるマッサージ店に行った。
フット、全身と60分にわたるマッサージをしてもらい3000円。安い!体もリラックスできた。
そこに高級な体脂肪計があり、お願いして計ってもらった。
「8.4%」
ほんとだったら、なかなかの数字。体重56kgに対して体脂肪量は4.7kgだそうです。夏にはいったいどんな数字になっているか楽しみだ。
フット、全身と60分にわたるマッサージをしてもらい3000円。安い!体もリラックスできた。
そこに高級な体脂肪計があり、お願いして計ってもらった。
「8.4%」
ほんとだったら、なかなかの数字。体重56kgに対して体脂肪量は4.7kgだそうです。夏にはいったいどんな数字になっているか楽しみだ。
乗ってみると12%~15%ぐらいの間を1日で変動しているんだけど、これって正しいのかなあ??
まあ、私は中年だから、運動量に比例して極端に違うのかもしれないんだけど・・・
マッサージ3000円は、安いですね。クチンでも高級な全身のはそのくらいするようです。時間は2時間くらいあるようですが。安いところは1000円ちょっとでやってくれるらしく、現地の人はよくそっちへ行ってます。(でも汚い)私は、小針の退屈男さんでしかマッサージは受けたことがないので聞いた話ですが。
家にも妻がダイエット目的で体脂肪計つき体重計があるのですが、なんだかんだと入力しないとダメなのでめんどうで乗ったことはありません。
体脂肪率が10%を切ると免疫力が急に落ちるそうなので体調管理に気をつけてください。
ジムに通う知り合いの話では同じジムのボディビルをやってる人たちはしょっちゅう風邪を引いているそうです。
自転車のステージレースでもチーム全員が同じ食事を摂っていて、スタッフは何もないのに選手全員が腹を壊したりすることがあると聞きました。
ところで脂肪が消費された後はたんぱく質(筋肉)が消費されることになるのだが、その辺は体脂肪率と関係ないのだろうか・・・。
詳しい方、教えてください。
身長って183cmもあるんだ・・・。たしかにローテしている時は大きく見えた。これはますますビーチバレー、楽しみです。国体も夢じゃないぞ!
しかし、体脂肪3.2%は驚愕です。ちゃんとご飯食ってください。/笑
>じめるまんさん
うちにもTANITAの体脂肪計があります。聞いた話ですが、晩御飯を食べた後の22時ぐらいに計測するのが、一番精度が高いそうですよ。また、スポーツ選手の場合は2%ぐらい高めにでるようです。
>棒燃さん
↑の条件で、是非乗ってみてください。目安にはなると思いますよ。体脂肪を必要以上に落とすと、確かにすぐ具合が悪くなりますね。いまは沢山御飯もたべてお酒もいっぱい飲んでいるので、体脂肪計の数字よりは蓄えている感じです。
ご質問の件はアランさんが詳しいと思います。もし気づいたらアンサーお願いします。
こういうデータは定期的に取れるといいんですけどねー。気軽にこの測定器を使える施設ってないもんですかね。
今回の測定は<インピーダンス法>で測っているので誤差が10%くらいは有るようです
正確に測るには<水中体重法>で測定するべきです
2時間以上の競技では低脂肪率の人はハンガーノックになりやすいので
現在の脂肪率より、脂肪燃焼能力が大切かと思います。
体重 60.8kg
骨格筋量 31.2kg
(腕の筋肉量 5.38kg)
(脚の筋肉量 19.66kg)
体脂肪率 9.3%
体水分量 40.5L
ちなみに身長178cm
筋肉量の測り方が違うみたい…
なるほど、2時間が目安ですね。
私の場合練習でも2時間以上走る日は少ないので、ツーリングがそれに当たるようです。
確かに4日も走ると、筋肉が落ちたような気がします。(特に年取ってから)
ところで最後の部分で、脂肪燃焼能力というのがありましたが、どのようなものですか?
暇なときでいいのでお教えください。
脂肪をエネルギーとして使うには、リパーゼと言う分解酵素が必要です、
脂肪はリパーゼによって脂肪酸とグリセリンに分解しますそれは脂肪細胞の中の小胞体の中にあり、
それを使うには、ノルアドレナリン、アドレナリン、副腎皮質刺激ホルモンなどのホルモンが必要になります、
その為、主に交感神経中枢、脳の視床下部の中枢の支配を受け、中等度の運動負荷の継続がそれを促します。
分解された脂肪酸は遊離脂肪酸として血液中で糖と同じ過程で消費されて行きます。
強い運動の後で尿が濃くなるのはケトン体と言う脂肪酸分解後の副産物が排泄された現象なのです。
それと、脂肪燃焼向上には、何と言っても酸素摂取能力が
必要です、それには有酸素閾値での運動継続が必須です。
その為マフェトンは理想の運動で有ることはお解かりいただけると思います。