愛と情熱の革命戦記

猫々左翼の闘争日誌

キューバの経済困難―外貨が足りない!

2010年07月29日 22時44分14秒 | ラテンアメリカの政治革新、文化等
 先日、27日に「モンカダ兵営襲撃記念講演」で聴いたことですが、現在キューバは深刻な経済困難を抱えています。とくに、外貨不足がキューバ経済に重大な困難をもたらしています。旧ソ連が崩壊した直後は、サトウキビのバーター貿易などの旧ソ連からの「援助」が急になくなったことが当時のキューバにおける経済困難の主要原因でした。

 旧ソ連が崩壊したことによる経済困難をキューバがどのように乗り越えていったかというと、自然の環境を活かした観光産業に力を入れて外貨を獲得していったことです。これにともなって、経済の官僚主義の傾向を改善するということがあって市場を取り入れていきました。もちろん、これは部分的であってキューバが市場経済を通じて社会主義へという立場にたっているということとはちがいます。

 現在のキューバにおける経済困難は、直接的には観光客の足が遠のいていったことによります。なんでこういう事になったかというと、きっかけはリーマンショックによるアメリカ発の世界同時不況です。早い話が、世界のみんなのお財布の中が寒くなって消費が冷え込んで観光旅行どころではなくなっていったということです。観光立国でやってきたキューバはもろにこの影響を受けました。

 キューバ政府は、すべての国民にたいして最低限度の生活を無条件に保証しています。だから、キューバには餓死する人がまったくいません。また、キューバでは医療費が無料であって、貧しさのために医療から排除されて治せば治るような病気や怪我で死ぬような人がまったくいません。

 以上のことは、キューバ革命政権がかちとった成果として極めて重要です。ところが、現在キューバでは、すべての国民にたいして最低限度の生活と医療からの排除される人がいないということを今後維持できるのかどうかというところまで、経済困難が進んでいます。

 他にもキューバ経済に困難をもたらす要素が、キューバ自身が抱える弱点をふくめていろいろあるかと思います。

 キューバ共産党の議長であるラウルは、キューバの共産青年同盟にたいして経済困難を乗り越えていくことが(共産党の)党員として、革命家として最大の任務だと説いています。キューバ革命政権は、今後どのようにして現在直面している経済困難を克服していくのでしょうか。旧ソ連が崩壊したときには、革命政権は弱者の犠牲によるやり方はいっさいとらない、という考えと信念に基づき当時の困難を乗り越えていきました。

 すべての国民に最低限度の生活を保証できるかどうかということは、革命政権の存在意義に関わることです。革命政権がどのように困難を克服していくのかということを私は、今後とも注視していきたいと思います。

 個人的な考えですが、キューバ革命政権のすべてを肯定的に捉えるわけではないとはいえ、キューバ革命は私にとって希望です。キューバ革命政権が国民を飢えさせないで事態を打開することを願い、期待したいところです。

追伸
 外国のことだから外交上の節度を守りながら今でも現在進行形のキューバ革命を一個人として支援できるような何らかのことはないでしょうか。私はこう考えてしまいます。


日記@BlogRanking 人気ブログランキングへ

2010年7月27日モンカダ兵営襲撃記念講演―日本キューバ友好協会主催

2010年07月29日 01時38分58秒 | ラテンアメリカの政治革新、文化等


 昨日の夜(日付変わっているから一昨日というべきだね)は、仕事を終えたあと労音御茶ノ水センター地下ホールへ行きました。というのは、このブログでもとりあげたように、日本キューバ友好協会主催の「モンカダ兵営襲撃57周年記念講演」があったからです。地下ホール―ホールというくらいだからどのくらいの広さだろうかと思っていたけど行ってみたらホールというほどの広さか?と思いまいした。

 それはともかく、予定通り日本共産党国際局次長・神田米造さんを講師として講演が行われました。講演に先立って名前忘れたけどキューバの大使の人が挨拶とキューバの状況などについてお話ししました。大使の人の話だと、オバマ政権になってもキューバとの関係ではいまだに経済封鎖をやめず、また、イラクやアフガニスタンなどにみられるようにアメリカの帝国主義的性質は変わっていないいうことです。また、詳しくは私は知りませんが、5人の英雄問題として、アメリカ政府に不当に投獄されている5人のキューバ人の釈放を求めることのおはなしがありました。なお、この問題に関しては、講演終了後の質疑で出されたことですが、日本共産党としては公式の見解はなく研究中だそうです。

 神田米造さんは、まず1953年当時のキューバの状況をお話することから始めました。それから、周辺のラテンアメリカが保革とわずキューバに対して自立的な国づくりをしていることへの尊敬の念があることもお話ししました。こういったことをキューバ革命の意義の中に位置づけながら、神田さんはお話ししました。

 そして、ラテンアメリカの現在の変革、つまり対米従属を抜けだして自立した国づくりの方向性を世界構造の変化の中で捉えること、日本と対比して考えて見ていくことが大切だということを、神田米造さんはお話して講義を締めくくりました。

 印象に残ったことをもう少し詳しく書きたいけど、もう眠いです。しんぶん赤旗を配達しているので(それも毎日)もう限界です。おやすみ。


日記@BlogRanking 人気ブログランキングへ